
センスの良い、人気のあるホームページにはどのような共通点があるのでしょうか。こちらでは、人気ホームページの特徴と参考サイトをご紹介します。また、ホームページを作った方がない方に、ホームページを作り方の流れと役立つホームページ作成ツールをご紹介します。初心者の方は、人気サイトを参考に、無料ホームページ作成ツールを使って作り始めてみましょう。
ホームページ作成の前に人気のサイトをチェック
ホームページの作成の前に、人気サイトの共通点と参考サイトをご紹介します。どのようなホームページが人気があるのでしょうか。
そもそも優れたホームページとは
センスが良い、優れたホームページには、以下のような共通点があります。
- 何の企業か何を伝えたいかが明確にわかる
- デザインが優れている
- 誰向けのホームページなのかが明確
- どのデバイスにも対応している
- 魅力や提案が伝わる
では、それぞれの共通点について詳しくご紹介します。
何の企業か何を伝えたいかが明確にわかる
センスが良いホームページは、どんな企業なのか、そして何を伝えたいのか明確です。これらが明確であれば、ホームページの訪問者は、ホームページの概要や特徴をすぐに把握できます。一方で、何を伝えたいのか明確でないホームページでは、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。ホームページを作成する際には、まずユーザーに何を伝えたいのかを決めておきましょう。
伝えたい内容を明確にするには、ホームページの目的を明確にすることが大切です。「売り上げを作る」という大まかな目的でなく、「サービスを知ってもらい、まずは資料請求をしてもらう」のように詳しく目的を設定することで、必要な情報が明確になり、結果ユーザーに明確に伝えられます。
デザインが優れている
デザインが優れていると、ユーザーの行動を促しやすくなります。たとえば、女性向けのネットショップであれば、目的に対して適切なデザインにすることで、「ここで購入したい」と思わせることができます。デザインが優れているホームページは、より魅力的にアピールすることができます。なお、デザインを考えるときは、おしゃれさやかっこよさだけでなく、ユーザーの見やすさも重視しましょう。おしゃれであっても、閲覧しにくいホームページは、ユーザーが離脱する原因となります。
誰向けのホームページなのかが明確
優れたホームページはターゲットが明確です。ターゲットが明確であれば、そのターゲットが求める情報やデザインを掲載することができ、集客や購入に繋がります。ホームページを作成する際には、ターゲットを明確にし、そのターゲットに魅力的に見えるホームページを作成しましょう。
どのデバイスにも対応している
ホームページは、パソコンとスマホの両方に対応していることが大切です。ユーザーの見やすさはもちろんのこと、特にスマホ対応はSEO対策においても重要な項目です。Googleには、スマホ検索がされた際に、スマホ対応しているホームページを上位表示させる仕組みがあります。ユーザーが閲覧しやすく、なおかつ上位表示を目指すためにもスマホ対応は欠かせません。
魅力や提案が伝わる
優れたホームページは、魅力や提案を伝えています。ホームページの魅力や提案を伝えることで、ユーザーにファンになってもらう狙いがあります。一度訪問したユーザーが競合他社に流出しないためにも、ホームページで魅力や提案を伝えましょう。
人気のホームページを参考にできるサイト
ここからは、ホームページ作成の参考となるサイトをご紹介します。こちらでご紹介するサイトでは、人気のあるホームページをランキング形式やジャンルごとに紹介しているため、参考サイトを探すのに便利です。
WEBデザインの見本帳
WEBデザインの見本帳では、人気ホームページをランキング形式で紹介しています。ホームページは、かっこいい・可愛い・リッチ・信頼などの印象ごとに紹介されているため、参考になるホームページが見つけやすくなっています。さらに、WEBデザインの見本帳には、広告や家電、芸能など企業ごとのホームページも紹介されているため、競合他社がどのようなホームページを作成しているのかをすぐに調べられます。
WEBデザイン参考サイト bookma! v3
WEBデザイン参考サイト bookma! v3では、国内外問わずおしゃれでスタイリッシュなホームページを紹介しています。更新頻度が高く、毎日新しい人気サイトが投稿されます。特徴は、パソコンサイトとスマホサイトを同時に閲覧できることです。スマホサイトの作成を検討している方におすすめです。
I/O 3000 | Webデザインギャラリー
I/O 3000 | Webデザインギャラリーは、カテゴリー、色ごとに人気ホームページを掲載しています。ホームページごとにタグ付けがされていて、細かなジャンルごとにホームページを見つけ出すことができます。I/O 3000 | Webデザインギャラリーは、日本だけでなく海外のホームページが紹介されています。
Web Design Clip
Web Design Clipは、キーワードや色、カテゴリーごとにホームページを検索できるサイトです。マイクリップと呼ばれるお気に入り機能を使えば、気になるホームページをまとめて保存することができます。Web Design Clipには、ホームページだけでなく、人気LPも掲載されています。
ホームページの作成に人気のツール
ホームページは、ツールを活用すれば初心者でも作ることができます。ここからは、人気のホームページ作成ツールをご紹介します。なお、以下の記事では、無料で使えるホームページ作成ツールをまとめていますので、気になる方はぜひご覧ください。
ホームページ作成サイト・ツールを紹介。無料・簡単なおすすめツール7選
ホームページ作成ツールの選び方
ホームページ作成ツールをご紹介する前に、まずは選び方を解説します。特に、ホームページを作ったことがないという方は、選び方のコツをおさえておきましょう。
ホームページの目的に適しているか
ホームページ作成ツールがあなたのホームページの目的に適しているかチェックしましょう。ホームページ作成ツールは、ツールによって利用できる機能が異なります。たとえば、飲食店のホームページを開設したいのであれば、予約機能やクーポン機能が利用できるツールなど、ホームページの目的に合ったツールを選びましょう。
スマホ対応しているか
ホームページ作成ツールがスマホ対応しているか確認しましょう。本来、スマホ対応がされたスマホサイトは、パソコンサイトとは別に作成する必要があります。ホームページ作成ツールの中には、自動でスマホ対応してくれるものがあります。一方、スマホ対応がされていないと、スマホで検索した際にパソコンサイトで表示されます。デザインが崩れてしまい、ユーザーの離脱に繋がるため、スマホ対応のされたホームページ作成ツールを使いましょう。
料金は適切か
ホームページ作成ツールの料金は、必ずチェックしましょう。多くのホームページ作成ツールは、無料プランと有料プランが用意されています。有料プランの場合、多くの機能やデザインが利用できるようになります。もし、有料プランに加入する場合、どのような機能が利用できるのか、そして料金は適正価格かを確認しましょう。
セキュリティに問題はないか
ホームページ作成ツールを使う際、セキュリティは非常に重要です。特に、無料で利用できるホームページ作成ツールはセキュリティに問題がないか注意しましょう。また、トラブルが発生した際のサポートや相談窓口など、サポート体制も確認しましょう。
無料でホームページ作成ができる人気ツール
ここからは、厳選した5つの無料ホームページ作成ツールをご紹介します。ツールによって、テンプレートや利用できる機能が異なるため、気になる方はぜひチェックしてみてください。
ホームページ作成におすすめソフトを紹介。無料ソフトのデメリットも解説
ホームページはスマホで簡単に作成できる!初心者向け無料スマホアプリを紹介
ペライチ
ペライチは、豊富なテンプレートを使って、初心者でも簡単にホームページを作りたいという方におすすめのホームページ作成ツールです。ペライチでは、59種類ものデザインのテンプレートが用意しているため、1からデザインを考える必要がありません。作り方は非常にシンプルで、デザインを選び、文章を作成、画像を挿入して完了です。公開も自分でできるため、作成から完成まで非常にスピーディーです。
ペライチには、無料プランと有料プランの2種類あります。無料プランでは、セキュリティ対策やスマホ対応がされたホームページを1枚作成できます。有料プランは、月額980円から加入でき、広告の非表示やイベント告知、予約機能が利用できます。
Wix
デザインにこだわりたいという方は、Wixがおすすめです。Wixには、500種類を超えるデザインのテンプレートから選べます。海外のホームページ作成ツールのため、スタイリッシュでおしゃれなデザインが豊富です。ペライチと同様に、Wixも簡単に作れるので初心者でも安心です。さらに、画像挿入の際には、無料の写真素材や動画素材が利用できるのも特徴です。
Jimdo
同じく、Jimdoも初心者でも簡単にホームページを作成できるツールです。テンプレートは全40種類と、ペライチやWixと比べてバリエーションは少なめです。ただし、プリセットと呼ばれる機能を使えば、テンプレートのカラーやヘッダーの位置を変更できるため、カスタマイズができます。Jimdoも海外のホームページ作成ツールのため、おしゃれでスタイリッシュなホームページが出来上がります。
グーペ
グーペは、お店や企業などのホームページ作成に最適なツールです。飲食や美容、ハンドメイド作家、ビジネスなどのテンプレートが用意されています。また、機能も特徴的で、求人ページやスタッフ紹介など、便利機能が利用できます。グーペは有料のホームページ作成ツールですが、15日間無料でお試し利用が可能です。
Crayon
Crayonは、スマホでホームページを作成したい方におすすめです。スマホとパソコンの両方からホームページの作成、編集が可能なため、空いた時間に効率的にホームページを作成できます。文章もスマホで作成でき、写真もスマホで撮影したものをアップロードできます。Crayonのテンプレートは、企業紹介や飲食店、エステの他に、創作活動やサークル、イベントなど豊富です。
Mac対応でおすすめのホームページ作成ツール
こちらでは、Mac対応のホームページ作成ツールをご紹介します。ツールによってはWindowsでも利用できるので、ぜひ参考にご覧ください。さらに、以下の記事でもMacユーザーにおすすめのホームページ作成ツールをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
おすすめMac向けホームページ作成ソフト18選。初心者向け無料ソフトをご紹介
DreamWeaver CC
DreamWeaver CCは、自分でホームページのデザインができるツールです。HTMLやCSSを編集するため、ホームページを初めて作る方には不向きかもしれません。DreamWeaver CCは、実際のホームページの表示画面を見ながら操作ができるため、非常にデザインしやすいのが特徴です。ワークスペースをカスタマイズできるため、自分なりにコーディングがしやすい環境を整えることができます。DreamWeaver CCは、有料プランのみで月額約1,680円から利用できます。
BiNDup
BiNDupは、最適なテンプレートを提案してくれるホームページ作成ソフトです。サイト自動生成機能AiDジェネレーター機能が搭載されており、業種やイメージカラー、サイト目的を伝えると3種類のおすすめのテンプレートを提案してくれます。テンプレートには、ホームページの文章例も掲載されているため、ホームページを初めて作る方に最適です。BiNDupは、初心者向けのホームページ作成ツールで、HTMLやCSSなど専門知識なしでホームページを作成できます。
iWeb
iWebは、テンプレートとHTMLの両方が使えるホームページ作成ツールです。テンプレート数は8種類と少なめですが、HTMLの編集で自由にデザインが可能です。さらに、HTMLの編集をすれば、アフェリエイトのバナーの設置も可能です。iWebは、2011年に開発を終了しているため、今後利用ができない可能性があります。
ネットショップにおすすめのツール
こちらでは、ネットショップにおすすめのホームページ作成ツールをご紹介します。他のホームページ作成ツールと比べて、幅広い決済機能が利用できるのか特徴です。こちらでご紹介するホームページ作成ツールは基本無料で利用できるため、コストを抑えてネットショップを開設できます。
BASE
BASEでは、おしゃれなネットショップをリーズナブルに開設できるホームページ作成ツールです。商品が魅力的に見えるようなテンプレートを利用でき、初期費用や月額費用が発生しません。クレジットカード決済、コンビニ決済、銀行振込決済、後払い決済、キャリア決済の5つの支払方法を利用できます。さらに、BASEは、リアルショップでのイベント販売やキュレーションメディアに商品が掲載されるなど、集客アップに繋がるイベントやサービスが開催されています。
STORES.jp
STORES.jpは、毎月1万ショップが開設されている人気ホームページ作成ツールです。BASEでは、48種類のテンプレートを全て無料で利用でき、カラーやフォントなどのカスタマイズも可能です。さらに、決済機能や商品ランキング、イベント告知機能など、ネットショップ運営に役立つ機能も搭載されています。STORES.jpの公式サイトにはネットショップを始める方に、開業のガイドや商品の仕入れ方法も紹介されているので、ぜひ参考にご覧ください。
人気デザインを参考に人気ツールでホームページ制作を進めましょう
ホームページの作り方と人気ホームページ作成ツールをご紹介しました。多くのユーザーを獲得しているホームページは、魅力を的確に伝え、デザインに優れています。ホームページで集客したい、売り上げをアップしたいという方は、まずは人気サイトを調査し、デザインや手法を参考にしましょう。もし、デザインに自信がないという方は、ホームページ作成ツールがおすすめです。ホームページ作成ツールは、すでにデザインがされたテンプレートが用意されているため、1からデザインを考える必要がありません。幅広いホームページ作成ツールから自分に合ったもの選び、ホームページを作成してみましょう。