ポートフォリオサイトの作り方 │ 構成・コツ・すぐに簡単に作る方法

就活や個人クリエイターの実績アピールに必須の「ポートフォリオ」。
履歴書や職務経歴書と合わせて企業やクライアントから提出を求められる場面に直面した方も多いと思います。

しかし、履歴書などと違ってポートフォリオには決まった方がなく、作り方に迷う人も多いはず。

今回はそんなクリエイターに必須のアイテム「ポートフォリオ」の作り方をご紹介。

作る目的やおすすめの構成、押さえたいコツはもちろん、数時間であっという間に完成できる方法までお伝えします!

ポートフォリオとは?

ポートフォリオ(portfolio)とは、主にデザインに関する制作物をまとめた実例集のこと。

デザイン制作物は、「どんなものを作ってきたのか」を文字で表現することが難しいです。経歴やスキルをアピールできる履歴書・職務経歴書と併せて見てもらうことで、より具体的にクリエイターとしての実績をアピールすることができます。

紙に印刷してファイルにまとめる形式と、Web上で作るサイト形式がありますが、おすすめはURLを共有するだけでポートフォリオを見せることができる「サイト形式」。
就活では紙が必須では?と思われがちですが、今はサイト形式で提出OKな企業も多く、サイト形式であれば、すぐに必要!という場合でもスピーディに作ることができます。

ポートフォリオを作る目的

クリエイターなら1つは持っておきたいポートフォリオ。どういった場面で必要になったり、活用できたりするのでしょうか。

就職活動・転職活動で実績を見せるため

1つは就職・転職で企業の選考に臨む際、履歴書・職務経歴書と一緒に提出するためです。

デザインやクリエイティブに関する職種の場合、その人がどういったものを作ってきたのかをビジュアルで見たいという企業がほとんどです。そのため、履歴書などと併せてポートフォリオの提出を求められるパターンが多く、履歴書や職務経歴書より重要視されていることもあります。

就職活動を始める際は、事前準備の1つとしてポートフォリオも作っておくと◎です。

個人サイトとして実績アピール・集客の手段とするため

個人クリエイターやフリーランスの中には、ポートフォリオをWebで作り、そのまま個人サイトとしてオープン、集客の手段としている人もいます。
また、検索での集客を狙えない場合でも、SNSなどにURLを記載してポートフォリオサイトを公開している人もいます。

個人で仕事を受けている場合、所属会社名などの看板がないため、実績の公開がほぼ必須と言えます。すでにフリーランスや個人事業主をやっている方や、これから起業を考えているクリエイターの方は最低1つはポートフォリオサイトを作っておきましょう。

ポートフォリオのおすすめ構成

続いて、ポートフォリオサイトに載せたいおすすめ構成(項目)をご紹介します。

制作物

ポートフォリオのメインとなる制作物。
画像や写真を使って、大きく目立つように掲載すると◎。

各制作物に、「制作物の説明」「制作意図」「担当範囲」「制作期間」などの紹介文も載せるようにしましょう。そうすることで、さらにクオリティがUPすると同時に、保有スキルや考え方などのパーソナルな部分も合わせて伝えることができます。

自己紹介(プロフィール)

ポートフォリオには作った人=自分のプロフィールも載せるようにしましょう。
どんな人が、どんな想いで作ったのかがより明確に見る人に伝わります。

就職活動の場合は、履歴書や職務経歴書も別途作成すると思いますが、先述のように、ポートフォリオは企業によってはかなりしっかりと見られるもの。ポートフォリオだけを見ても経歴やスキル、人となりがわかるように書くとよりgoodです。

ポートフォリオのプロフィールにおすすめの項目
・名前
・学歴や職歴
・保有スキル/使えるツール
・得意な制作やデザインのジャンル
・制作時に大事にしていること、意識していること

連絡先

集客や仕事獲得のためにポートフォリオを作る場合は必須の項目です。ポートフォリオを見て「この人に仕事を頼みたい!」と思ってもらえた時に、そのまますぐにコンタクトを取れるようにしておきましょう。

連絡先はメールアドレスの掲載の他、問い合わせフォームを設置したり、SNSへのリンクを掲載したりするのもおすすめです。

ポートフォリオを作る時のコツ

上記の掲載内容を押さえた上で、作成する上でのコツも意識してみましょう。コツを意識することで、より見やすく、伝わりやすいポートフォリオを作ることができます。

全体のデザインはシンプルに

ポートフォリオの主役は「制作物」です。
それらを引き立たせるためにも、ポートフォリオ全体のデザインはシンプルに仕上げましょう。

具体的には色は多色にせず、白や黒など作品を邪魔しない色を使ったり、個性的なフォントは使わず、一般的なゴシック体で統一したりといった感じです。

▲色などに個性が出るとメインの制作物が目立ちづらい。デザインをシンプルにすることで制作物が引き立つ

制作物はジャンルごとに分けて掲載する

WebデザイナーであればWebサイトやロゴ、イラストレーターならオリジナル作品や模写、といったように複数のジャンル経験がある場合は、無秩序に作品を並べるのではなく、ジャンルごとに整理・整列させて掲載するようにしましょう。

制作物ごとにジャンル分けされているとぱっと見でもわかりやすい印象に。整列されていないと見にくくなる

文章も丁寧に書く

制作物が主役のポートフォリオですが、そこに添える文章も丁寧に書くように心がけましょう。なぜなら、ビジュアルを見ただけで、誰もが良し悪しがわかるわけではないからです。
また、制作期間や使用ツール、制作時の想いは文字で伝えなければわかりません。

作文のようにびっしりと書く必要はないので、伝えるべき必要な情報を簡潔に丁寧に書きましょう。

▲文章があるとビジュアルだけでは伝わらない情報も伝えることができる。文章がないと良し悪しやビジュアル以外の情報がわからない

ポートフォリオを簡単に作る方法

通常、ポートフォリオを作るためには、

1.構成を考える
2.素材を集める
3.デザインする
4.紙であれば印刷、Webであればコーディング
5.完成

と、1つ作るのに時間も労力もかかります。

就職活動で今すぐポートフォリオがほしい場合や、専門知識があまりないという場合には困ってしまう可能性もありますよね。

そんな時におすすめなのが「ペライチ」を使ってポートフォリオを作成する方法です。
ペライチであれば、ポートフォリオ用のテンプレートが用意されているので、画像の差し替えと文字の書き換えさえすれば、あっという間にオリジナルのポートフォリオが完成します。

\ペライチの登録がまだの方はこちら!/

1「ポートフォリオ」のテンプレートを選ぶ

まずはテンプレート一覧から「ポートフォリオ」という専用テンプレートの「使う」をクリック

2編集する

ポートフォリオに必須の項目がすでにセットされているので、あとは画像を自身の作品に差し替え、文章を書いていきます。

3デザインを変更する

テンプレートはシンプルなモノクロで作られているので、基本的には②まででOKですが、もう少し個性を出したい場合は「テーマ変更」でデザインを変えたり、「フォント変更」で好きなフォントに設定したりしましょう。

たったこれだけでポートフォリオサイトが完成します♪

自分だけのポートフォリオを作ってみよう!

今回はポートフォリオの目的から構成、コツ、具体的な作り方までご紹介ました。
ポートフォリオは完成したら随時アップデートしていくのがおすすめ。

作った制作物が増えたり、新しいスキルを身につけたりした場合はどんどん更新をしていきましょう。

\ポートフォリオを作るならペライチ/

【ペライチの操作で迷ったら全国のサポーターに相談できる!ペラナビはこちら】
https://navi.peraichi.com/

ホームページがかんたんに作れるペライチ

おどろきの簡単さ、早さ、安心を提供!
だれでもあっという間に ホームページが作れます。