
オウンドメディアは、企業が自由に情報を発信できる大変重要なマーケティングツールです。
自社のブランドストーリーや専門的な情報、業界動向を分かりやすく伝えることにより、ユーザーとの信頼関係を築き、長期的な顧客獲得やブランディングに大きく寄与します。
この記事では、オウンドメディアの基本や運用方法、そして立ち上げから成功へのポイントなどを徹底解説します。
オウンドメディアの正しい運用方法を学び、マーケティングの一環として活用することで集客力アップを実現しましょう。
目次 [閉じる]
オウンドメディアをはじめとしたトリプルメディアとは?
メディアを使ったマーケティング戦略を考える際、トリプルメディアを正しく理解し、使い分けていく必要があります。
トリプルメディアとは「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」の3つです。
3タイプの特徴を理解することで、適切なチャネルを選択し、訴求効果を高めることができます。
ここでは、それぞれのメディアについて詳しく解説します。
オウンドメディア
オウンドメディアとは、企業が自ら所有し、自社のストーリーや専門的な情報、業界情報などのターゲット顧客にとって有能な情報を発信し、ブランド価値を高めるための自社メディアの総称です。
公式サイトやブログ、SNS、ニュースレター、動画チャンネルなど、多岐にわたるチャネルを活用し、第三者に依存せずに自ら情報をコントロールできる点が特徴です。
- 自社の公式サイト (ECサイトなども含む)
- 自社が運営するブログ
- 自社が運営するSNS (Facebook、Instagram、X (旧Twitter) 、YouTube、TikTokなど)
- メールマガジン
- 印刷物 (書籍、雑誌、カタログ、パンフレット冊子など)
自社独自のコンテンツを蓄積することで、長期的には信頼性の向上やSEO効果の増大にも寄与し、ユーザーとのコミュニケーションツールとして極めて重要な役割を果たします。
企業はオウンドメディアを通じて、顧客との継続的な関係構築やリード獲得、ブランディングを効果的に実現できます。
オウンドメディア
ペイドメディアは、企業が広告費を投じて露出を確保する媒体です。
具体的には、テレビ広告、新聞広告、Web広告、有料SNSプロモーションなどが該当し、即効性のある集客効果が期待できます。
- テレビCM
- 新聞広告、雑誌広告
- ディスプレイ広告、公共交通の中吊り
- ラジオCM
- Web広告
- PR記事やインフルエンサーを起用したスポンサー記事
広告メディアは、短期間で広い範囲に情報を伝えることが可能ですが、費用面での負担や効果が一過性である点が課題となる場合もあります。
オウンドメディアと組み合わせながら戦略的に活用することで、より効率的なマーケティング活動を実現できる手段のひとつです。
アーンドメディア
アーンドメディアは、企業が直接的に管理せずに、ユーザーや第三者が自発的に情報を拡散する媒体です。
口コミ、SNSでのシェア、メディア掲載やレビューなどが該当し、自然な信頼感の獲得につながります。
- 口コミサイト
- SNSでのユーザー同士の情報シェア
- ユーザーが管理するメディア
- ユーザーが運営するブログ
自社でコントロールできない部分も多いため、効果測定や継続的な波及効果の把握は難しい面がありますが、ブランド認知の拡大と信用構築において非常に有効です。
企業は、質の高いコンテンツ提供を通じてアーンドメディアの波及効果を狙うことが求められます。
オウンドメディアの目的
オウンドメディアの主な目的は、企業が自社のブランド価値や専門知識、独自のストーリーをユーザーに直接伝えることにあります。
まず、自社独自のメッセージを発信することで、ブランドの認知度と信頼性が向上します。
次に、有益な情報を継続的に提供することにより、見込み顧客とのリレーションシップを構築し、長期的なリード獲得が可能となります。
また、オウンドメディアは継続的に運用することでSEO効果を期待できる媒体です。
オーガニックな集客力の向上にもつながり、結果として、企業のマーケティングコストの最適化と、効率的な顧客獲得が期待できます。
BtoB向けオウンドメディアの特徴
BtoB向けオウンドメディアは、法人顧客を対象とした情報発信の場として、企業間取引における専門性と信頼性を高めるために運用されます。
まず、業界の最新動向や専門知識、技術的な解説、具体的な成功事例など、信頼性の高いコンテンツが求められます。
これにより、購買担当者は情報収集の一環として記事を参考にし、導入検討の判断材料とすることが可能です。
加えて、長い商談プロセスが特徴のBtoB市場では、一度に多くの情報を詰め込むのではなく、段階的に情報を提供することで、企業間の信頼関係を継続的に構築する戦略が有効です。
さらに、数値データやROIの実績、業界分析レポートなど、具体的なエビデンスを示すことが説得力の向上に寄与します。
結果として、BtoBオウンドメディアは、単なる情報提供だけでなく、企業間パートナーシップの深化や長期的な関係構築に大きく貢献するツールとなります。
どんなコンテンツが必要?
BtoBのオウンドメディアにおいて、取引先企業の意思決定を支援するためには、専門性と信頼性の両立が重要です。
具体的には、まず「業界トレンドレポート」を作成し、最新の市場動向や技術革新を詳しく解説する記事が求められます。
次に、専門的な知見をもとに作成された「ホワイトペーパー」は、理論と実践を融合させた信頼性の高いコンテンツとなります。
また、「ケーススタディ」では、実際の導入事例を詳細に紹介し、成功事例や課題克服のプロセスを示すことで、読者に実践的な知識を提供します。
さらに、業界のリーダーや専門家への「インタビュー記事」も、現場の生の声を伝える貴重なコンテンツです。
その他、製品やサービスの「比較分析記事」や、動画による製品デモ、ウェビナーなどの「動画コンテンツ」も有効です。
これら多彩なコンテンツ群を統合して提供することで、BtoBオウンドメディアは信頼性の高い情報源としての地位を確立し、企業間取引の意思決定を後押しする重要な役割を果たします。
オウンドメディアのメリット
①マーケティング費用の最適化
オウンドメディアは、一度構築すれば自社の資産として長期間活用できるため、継続的な広告投資を抑えつつ効率的なマーケティングが実現できます。
初期投資後の運用費用が低く、時間をかけて自然検索からのアクセスやSNSでの拡散効果が現れるため、結果的に広告費の最適化につながります。
さらに、コンテンツが蓄積されることで、リード獲得やブランド認知の向上にも寄与し、ROI (投資対効果) が向上するため、限られた予算内で長期的なマーケティング施策が可能です。
これにより、企業はより効率的かつ戦略的なプロモーション活動を展開できるようになります。
②検索エンジンへの対応
充実したオウンドメディアコンテンツは、検索エンジンから高い評価を受け、自然検索によるアクセス増加に直結します。
適切なキーワード設計、内部リンクの最適化、画像のalt属性設定など、SEO対策を徹底することで、検索結果の上位に表示されやすくなります。
くわえて、定期的な更新と専門性の高い記事は、Googleなどの検索エンジンから信頼性を獲得し、競合他社に対する優位性を確保できるでしょう。
長期的な視点で運用すれば、広告費に依存せず安定した集客が見込め、企業全体のデジタルマーケティング戦略に大きく貢献します。
③コンテンツの資産化
オウンドメディアで作成された記事や各種コンテンツは、時間が経過しても企業の資産として残り続けます。
これらのコンテンツは再利用や改訂が可能で、過去の記事が新たなリード獲得やブランド認知の向上に繋がるなど、長期的な効果を発揮するでしょう。
また、社内での知識共有や専門性の向上にも寄与し、各コンテンツが積み重ねられることで、企業全体の情報資産としての価値が高まります。
結果として、一度の投資が永続的なマーケティング効果を生み出し、収益性の向上を実現できる点が大きなメリットです。
オウンドメディアのデメリット
①初期費用・工数がかかる
オウンドメディアの立ち上げには、コンテンツ企画や制作、サイト設計において初期の投資や工数が必要です。
特に専門的な知識や外部パートナーを起用する場合、制作費用や運用体制の整備に時間がかかり、初期段階でのリソース負担が大きくなる傾向があります。
②即効性が期待できない
オウンドメディアは、コンテンツの効果やSEO対策の成果が出るまでに一定期間が必要であり、広告のような即効性を期待することは困難です。
新規サイトの場合、認知度の向上や検索順位の安定には数ヶ月から半年以上の時間がかかることが多く、短期間での効果を求める施策には不向きな面があります。
③定期的な情報発信が欠かせない
オウンドメディアは、ユーザーの信頼を得るためには定期的なコンテンツ更新が不可欠です。
更新が滞ると、ユーザーの関心が薄れ、SEO効果も下がる可能性があります。
また、継続的な情報発信のためには、社内リソースの確保や、運用体制の整備が求められ、長期的な視点での努力が必要となります。
これが運用面での大きなデメリットといえるでしょう。
オウンドメディアの立ち上げ【7ステップ】
オウンドメディアの立ち上げは、下記の7ステップで進行します。
<ステップ1>【企画立案】
<ステップ2>【ターゲット】
<ステップ3>【コンテンツ企画】
<ステップ4>【コンテンツ制作】
<ステップ5>【サイト構築】
<ステップ6>【公開と初動分析】
<ステップ7>【継続的な改善】
ここでは、各ステップの手順とポイントを解説します。
<ステップ1>【企画立案】
まず、企業の強みや業界の特性を分析し、どのようなコンテンツでユーザーに情報提供するかを明確にしましょう。
市場調査や競合分析を通じ、差別化できるテーマや独自性を見出し、ターゲットのニーズに沿ったコンテンツ企画の基本設計を行います。
これにより、記事全体の方向性や目的が定まり、今後の制作作業の基礎となります。
<ステップ2>【ターゲット設定】
次に、具体的なペルソナを作成し、ターゲットユーザーの属性、課題、興味を洗い出しましょう。
年齢、業種、役職、ライフスタイルなどを考慮し、どのような情報に価値を感じるかを明確にすることで、コンテンツの企画・制作における方向性がより具体的になります。
これにより、ユーザーに響く記事作成へとつながります。
<ステップ3>【コンテンツ企画】
ターゲット設定を踏まえ、どのようなテーマや切り口で記事を作成するかの企画を行いましょう。
業界のトレンド、専門知識、実践事例などを盛り込み、記事構成や見出し、文章のトーンを決定して全体のストーリーラインを作り上げます。
これにより、統一感のあるコンテンツが生まれ、ユーザーの理解と共感を得やすくなります。
<ステップ4>【コンテンツ制作】
ターゲット設定を踏まえ、どのようなテーマや切り口で記事を作成するかの企画を行いましょう。
業界のトレンド、専門知識、実践事例などを盛り込み、記事構成や見出し、文章のトーンを決定して全体のストーリーラインを作り上げます。
これにより、統一感のあるコンテンツが生まれ、ユーザーの理解と共感を得やすくなります。
<ステップ5>【サイト構築】
制作したコンテンツをサイトに組み込みます。
読みやすいデザインやスマートフォンなどのモバイル端末への対応など、読む人のことを考えて制作することが重要です。
サイトの構造、ナビゲーション、内部リンクの配置など、ユーザビリティに優れた設計を心がけましょう。
デザインやコーディングなどの専門知識やサイト構築のための十分な時間がない場合は、ノーコードのCMSツールを使用するのも手段の1つです。
なかでもホームページ作成ツール「ペライチ」は、豊富なデザインテンプレートをカスタマイズするだけで、モバイル端末にも対応したWebサイトを作成できます。
<ステップ6>【公開と初動分析】
サイト構築後、いよいよ公開です。
公開後は初動データを収集し、アクセス解析ツールでユーザーの動向や反応をチェックしましょう。
どの記事が注目され、どの部分で離脱が発生しているかなどを分析し、今後の改善ポイントを抽出します。
初期分析はその後のPDCAサイクルの基礎となります。
<ステップ7>【継続的な改善】
サイト公開後も、定期的なコンテンツ更新や改善を継続します。
ユーザーのフィードバックや解析結果をもとに、既存記事の修正、新規コンテンツの企画、サイトデザインの見直しを実施し、PDCAサイクルを回して運用効果を最大化させることが重要です。
これにより、常に最新の情報を提供し続け、長期的な集客とブランディングの実現へ大きく近づきます。
オウンドメディア運営を成功させる4つのポイント
オウンドメディア運営成功のためには、4つのポイントを意識しましょう。
①商談創出に直結するコンテンツ作成
②総合的・一体的なコンテンツ制作体制の確立
③PDCAサイクルの徹底による継続的改善
④定期的な情報発信によるユーザーとの信頼関係構築
①商談創出に近いところからコンテンツを作る
まずは、見込み顧客が抱える課題に直接響くテーマを設定し、商談創出に直結する情報提供を実現することが重要です。
具体的には、業界の最新動向や具体的な導入事例、問題解決の方法などを盛り込んだ記事を作成し、読者が自社製品やサービスに自然に関心を持つ流れを作り上げます。
こうしたコンテンツは、最初の商談機会の創出に大きく寄与します。
②商談創出に向かって総合的・一体的に制作する
全社的な取り組みとして、マーケティング、営業、制作チームが一丸となってコンテンツを作成することで、統一感のあるブランドメッセージが発信できます。
各部門が連携し、企画から制作、最終的な掲載までを一体的に進めることで、コンテンツの質が向上し、結果として商談創出に繋がる環境が整います。
連携体制の強化が、成功の鍵となるでしょう。
③PDCAを回す
オウンドメディアの運営には、定期的な効果測定とその改善プロセスが不可欠です。
アクセス解析やユーザーフィードバックをもとに、コンテンツの更新やデザインの改良を繰り返すPDCAサイクルを徹底的に実施しましょう。
そうすることで、常に最適な状態が維持され、効果が飛躍的に向上します。
継続的な改善活動がサイト全体のパフォーマンスを高める原動力となります。
④定期的なコンテンツの発信
ユーザーとの信頼関係を築くためには、定期的に新規コンテンツを発信し続けることが重要です。
情報の鮮度を保つとともに、最新の市場動向やユーザーの疑問に迅速に応えることで、読者のリピート訪問を促し、SEO効果も高まります。
定期的な更新は、企業のブランド価値を持続的に向上させるための基盤となります。
はじめてのWebオウンドメディア制作なら「ペライチ」
ペライチは、日本で開発・運営されているホームページ作成ツールとして、専門知識がなくても、簡単にWebサイトやオウンドメディアの立ち上げができます。
無料で利用できるテンプレートが600種類以上と豊富に揃っており、ドラッグ&ドロップで簡単にページをカスタマイズ可能です。
さらに、CMS (ブログ) 機能や、動画の埋め込みにも対応しているため、オウンドメディアとしても自由に活用できます。
文字を使った情報発信だけでなく、動画や画像を適宜差し込むことで、より視覚的にサービスや商品の魅力を伝えることができます。
さらに、ボタンリンクをはじめ、問い合わせフォームや決済・予約、メールマガジンなどの機能も充実しています。記事の読了後にそのまま商談の日程調整を行うなど、オウンドメディアからのCV率向上も見込めるでしょう。
SEO対策に関する機能も整っています。
SEOチェックリストでサイトの状況を確認したり、サーチコンソール連携機能でGoogleサーチコンソール (Google Search Console) に連携し、検索エンジン上でのサイトの掲載順位を定点観測したり、順位向上の妨げとなっているポイントを確認・改善したりすることもできます。
企業のブランディングや集客に大きく貢献する最適なサービスとして、多くの企業に支持されています。
オウンドメディアを正しく理解して、持続的な顧客獲得を目指そう
オウンドメディアの基本からその目的、BtoB向けの特徴、メリット・デメリット、立ち上げの7ステップ、さらに運営成功のための4つのポイントまで、幅広く解説しました。
オウンドメディアの正しい運用により、企業はブランディングと信頼性を大幅に向上でき、長期的な集客が実現します。
オウンドメディアを利用し、継続的な情報発信と改善活動に取り組んでみましょう。
ぜひあなたもペライチを使って、オウンドメディアを作成してみませんか?
ペライチをはじめて使う方を対象としたトライアルキャンペーンを実施中!
通常 税込3,940円/月の「ビジネスプラン」を1か月間無料でご利用いただけます。
クレジットカードなどの支払い情報なしで登録が可能です。