User's Voice #16|本格的な予約サイトを低コストでセルフプロデュース|しらきクリニックさん

こんにちは、ペライチ大学編集部です。

ビジネスSNS「Wantedly」にて連載中の、ペライチのご利用の背景、ご利用後の変化や成果、ペライチの印象など、ユーザーインタビューを通じてペライチのリアルをお届けしている「User's Voice」。

第16回の今回は、しらきクリニックさんにお話を伺いました。

▼Wantedlyの連載はこちら
https://www.wantedly.com/stories/s/peraichi_usersvoice

プロフィール
しらきクリニック/院長 白木 綾さん
佐賀県佐賀市の内科・循環器内科「しらきクリニック」院長。佐賀大学医学部附属病院で循環器内科医として勤務したのち、同大学にて新規ワクチンの開発や研究、教育に携わる。2023年にしらきクリニックを開業。医学博士/循環器学会専門医/高血圧学会専門医/総合内科専門医/心臓リハビリテーション指導士の資格を持ち、それらに裏付けされた幅広い知識と経験をもって地域の患者一人ひとりと向き合い、しっかりと寄り添うことを重視している。
▼しらきクリニック公式サイト
https://shirakiclinic.com/

「あなたのかかりつけ医として寄り添いたい」想いをホームページを通して表現

ー まずはしらきクリニックさんのビジネスについて教えて下さい

佐賀県佐賀市で内科・循環器内科を営んでいます。
内科は感染症から生活習慣病まで、幅広く診療しています。

私は長らく佐賀大学医学部附属病院で循環器内科医として臨床、研究、教育に携わりながら勤務してまいりました。
その中で沢山の患者さんと出会いましたが、時間の限られた外来枠では自由に診てさしあげることができなかったり、少し症状が落ち着いたらご近所の先生にお任せすることになってしまったりと、心残りを感じることも…。

そうしているうちに、この度ご縁がありまして旧遠藤内科を引き継ぎ、しらきクリニックを開業することになりました。
現在は、「どんな症状でも、まずはご相談ください」ということをモットーに、患者さんお一人おひとりと向き合う時間を大切にしています。

ー どのような患者さんがご利用されることが多いのですか?

当院では小学校高学年以上の方を診療しているのですが、学生からご高齢の方まで、幅広くご利用いただいております。
ホームページのオンライン予約をご自身で活用されているのは、65歳くらいまでの方が多い印象です。

一方で、70代や80代の患者さんの場合はご家族の方が代わりに予約を取られることもありますね。

身近なかかりつけ医として、さまざまな症状の患者さんを診療しています。
長くお付き合いいただけるクリニックを目指して、お一人おひとりに寄り添い、日々の診療を行っています。

ー そんなしらきクリニックさんがペライチをご利用いただくことになったきっかけについてお聞かせください

実は、佐賀県内ではホームページを開設しているクリニックの数はあまり多くないんです。
診療内容や診療時間といった基本的な情報はポータルサイトなどでも確認できますが、医師のプロフィールやそのクリニックの特色などのより深い情報を知ることができる場がなく、不透明だと感じていました。

クリニックを知っていただき、かかりつけとして選んでいただくためにも、自身でクリニックを開業する際には、ホームページが必要だなと漠然と考えていました。
とはいえ、開業当時はやるべきことも多く、ホームページの作成にかかる時間やコストはなるべく抑えたいという思いがありました。

凝ったデザインなどは必要ありません。
患者さんがクリニックを選ぶ際に知りたいと思う基本的な情報と、私の人となりがわかるようなコンテンツがあれば十分です。
「シンプルなサイトでも良いので、まずは自分で作ってみよう。」そう思い立ったのがきっかけですね。

自分でホームページを作成する方法をいくつか調べていくうちに行き着いたのが、ノーコードでホームページを作成できるペライチでした。
元々ホームページを作成するにあたって、予約機能はマストで欲しかったので、ページ作成機能だけではなく、予約受付の機能まで搭載しているペライチはぴったりだと感じました。

現在は毎月900件ほどの診療予約を管理していますが、オンライン予約システムを導入したことで、インターネットを通じて予約を行いたい患者さんのニーズをひろうことができて、とても助かっています。

 

本格的な予約サイトを開業と同時に自分自身で作成

ー 実際にペライチを導入をしていただき、使用感などはいかがでしたか?

開業準備で忙しい中、一からデザインや構成を考える時間を取るのは難しい状況でした。
ホームページを作成するのははじめてだったので、専門的な知識もありません。
しかしなからペライチは、業種や目的別に用意されているテンプレートに画像や文章を当てはめていくだけで形になり、とても驚きました。

オンライン予約システムもチュートリアルに沿って必要事項を入力するだけで簡単に設定できたので、ホームページとあわせて利用しています。
開業当時の時間があまりとれない中でも、短時間で本格的なホームページが作成できて助かりました。

現在も、ホームページに関する作業は自分で行っています。
ちょっとした修正や、臨時休業などのお知らせをすぐに自分自身で更新できるので、待ち時間なく発信できてメリットが大きいです。

時間に余裕ができたタイミングで、疾患解説ページなどのお役立ち情報量も充実させていこうと思っています。
思い立ったら編集できるこのスピード感が気に入っています。

ペライチで利用できるテンプレート。病院やクリニックのホームページなど、医療分野に特化したものも多数ご用意。

ー すべてご自身で作成されたのですね!オンライン予約システムについてもう少しお聞かせください。管理側・予約側それぞれの使用感はいかがですか?

ペライチのオンライン予約システムでは、 予約認証機能 (※) を利用しています。
メールでの確認というワンステップをはさむことで、予約間違いやイタズラ等を防止できて助かっています。

当クリニックでは20分ごとに3人ずつの枠で患者さんの受け入れをしていますが、オンライン予約だけではなく、お電話でご予約いただく方もいらっしゃいます。
ペライチのオンライン予約システムは管理画面側からの手動入力にも対応しているので、電話で受けた予約もカレンダーに反映でき、ダブルブッキングを気にせず一つで管理できています。

顧客管理ツールとしては他社のオンライン電子カルテも併用していますが、基本的に診療予約の受付や管理は、ペライチのシステムで一元化していますね。
オンライン予約システムを導入したことで24時間予約を受け付けることができるようになり、現在は月間900件ほどの診療予約をホームページ上で管理しています。

はじめてご利用いただく方の中には予約の仕方が分からないという方もいらっしゃいますが、大半の方がスムーズにご予約いただけています。
しかし、一度使用できればその後は問題なく使ってもらえている印象なので、単純に慣れの問題かと思います。

オンライン予約システムをご利用いただくことでクリニック側の業務効率化だけではなく、患者さんの待ち時間削減などの体験向上にも繋がるため、全体を通してサービス向上に貢献していると感じています。

現在利用している電子カルテシステムにも予約を受付ける機能はあるのですが、病院やクリニックなどの医療現場に特化している一方で、柔軟なカスタマイズ性には欠ける面や、追加の費用がかかることもあります。

ペライチはホームページ作成の金額でオンライン予約システムまで導入できるので、コストパフォーマンスが非常に高いですね。

※予約時のメール認証手続きについてはこちら

▲ペライチで利用しているオンライン予約画面。シンプルなカレンダー型のUIとなっています。

ー最後に、ペライチにかける今後の期待についてお聞かせください

最近は外国語を母語とする患者様の受診も増えてきました。
なかには日本語があまり得意ではない患者様もいらっしゃり、お電話口での案内が難しいことも。

オンライン予約で受付をいただくのが理想的なのですが、現在の予約システムは日本語のみに対応しているため、日本人の患者さんしかご利用いただいていません。

当院は英語での診療にも対応しているため、入力できる箇所にはできる限り英語を併記していますが、システム上変更できないところも多々あり、限界があります。
ホームページや予約システムの自動翻訳機能があると、さらに利用価値が高まるのではないでしょうか。

ー しらきクリニックさん、ありがとうございました!

私たちペライチは、【Technology for everyone~テクノロジーをすべての人が使える世界に】というビジョンのもと、ペライチをメインに複数事業を展開しています。

そんなペライチでは、本格的な予約システムが誰でも簡単に構築でき、予約管理業務の工数を大幅削減することができます!

新規事業立ち上げ期の忙しい中でも、業種や目的などのテンプレートに沿って必要事項を入力するだけでスムーズに導入できます。
既にホームページをお持ちの方は、予約システムだけをご導入いただくことも。

ぜひ一度、ペライチの予約システムを体験してみませんか?

ホームページがかんたんに作れるペライチ

おどろきの簡単さ、早さ、安心を提供!
だれでもあっという間に ホームページが作れます。