Webサイトを作成した後に大切になってくるのが、サイトへの集客です。ターゲットユーザーがどんなキーワードで検索して、あなたのサイトにたどり着くか、カスタマージャーニーをきちんと設計してからサイトを作りこむことが大切です。ここで使える概念がSEOです。SEOとはネット上で自サイトの検索順位を上げ、集客を図るためには欠かせない要素です。ここでは、SEOの基本的概念から、SEO対策の方法とそれに使える無料ツールについてご説明します。
SEOとは
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジン最適化という意味です。この検索エンジンの最適化とは、Googleなどで検索をした際に表示されるコンテンツの優先順位を最適化することです。つまり、“良いサイト”であればあるほど、検索された際に上位に表示されます。SEO対策をするとは、“サイトを検索上位にあげて集客を図る”という意味を指します。
SEOとSEMの違い
SEOはSEMというものに分類されます。SEMとは「Search Engine Marketing」の略で、検索エンジンマーケティングという意味です。上記に書いたサイトへの集客をネットでの検索経由で増やすためのマーケティング手法です。よく、SEOとSEMの違いで混同される方がいますが、SEMには大きくSEOとリスティング広告の二つがあります。リスティング広告とは、お金をGoogleなどに払って、下図のように赤枠の広告枠に表示させることを指します。
SEOは青枠のオーガニック検索と呼ばれる、自然検索の欄の順位に関わります。SEO対策は無料で行える施策に対し、リスティング広告は費用がかかるという違いがあります。
SEOの仕組み
SEOの仕組みを簡単にご説明すると、まず「クローラー」といわれるプログラムがWeb上の情報を収集し、それらをGoogleなどの検索エンジンに登録します。これを「インデックス」といいます。これによって、検索をした言葉に対して瞬時に検索結果を表示することができます。この際、表示される順位は、検索アルゴリズムに沿って順位付けされています。
この検索アルゴリズムは日々改善されていっているため、コレ!というものは公開されていません。しかしこのシステムは、検索しているユーザーにとって最善の検索結果を提供するための仕組みなので、「ユーザーにとって有益な情報であるかどうか」これが軸となって順位付けされています。なのでSEO対策というのは「ユーザーにとって有益な情報を提供する」これに尽きます。
SEOの歴史
SEOの歴史はGoogleの検索エンジンの歴史といっても過言ではありません。現在世界で使われている検索エンジンの9割がGoogleの検索エンジンだと言われています。
そんなGoogleの検索エンジンも現在の精度にあげるまでに様々なアップデートが存在したのでそちらを紹介します。
アップデートの種類
アップデートの種類は大きく分けて2つあり、1つはコンテンツの質とリンク操作にたいしての評価を正確にするためのアップデートが存在します。
その他にもキーワードの背景や文脈を理解して結果を表示する会話型検索や著作権に違反する検索結果を除外するようなアップデートも存在します。
パンダアップデート
まずはSEOにある程度詳しい人なら聞いたことがあるであろう、パンダアップデートについて紹介します。
パンダアップデートは英語圏では2011年頃に導入、日本では2012年7月に導入されたアップデートです。こちらは低品質なコンテンツがあるページやサイトの検索順位を下げて、高品質なコンテンツで構成されたページを上位に表示されやすくするためのものです。
評価基準としてはオリジナリティや専門性、ページ内に占める広告の割合、記事の文章量、外部リンクの量、コピペや重複しているかどうか、等々です。
ペンギンアップデート
パンダアップデートと並んで有名なのがペンギンアップデートです。2012年4月にアップデートされました。
こちらはスパム行為やGoogleの品質ガイドラインに著し反しているページやサイトの検索順位を下げるためのアップデートです。
主にブラックハットSEOと呼ばれる手法を用いたページの検索順位を下げるためのものです。ブラックハットSEOとは自身のページの検索順位を上げるために自作自演で外部リンクや相互リンクなどを行っているものです。低品質なサイト同士が相互リンクを過剰におこなうことで、低品質なコンテンツが検索順位の上位に表示されるという問題を解決するために導入しました。
こちらのアップデートを導入したことによって、低品質なコンテンツでユーザーの役に立たなくても被リンク数が多ければ検索順位に上位表示されるということがなくなりました。
パイレーツアップデート
パイレーツアップデートはアメリカのデジタルミレニアム著作権法(DMCA)に抵触・違反するページやサイトの検索順位を下げたり、除外したりするアップデートです。
アップデートの具体的な内容は、新しい広告フォーマットに変更することやオートコンプリート機能から侵害関連語を表示させないように変更、著作権侵害をしているサイトの検索順位を落とすことなどが挙げられます。
こちらのアップデートは2014年10月ごろに実施されました。
ハミングバードアップデート
ハミングバードアップデートとは検索されたキーワードにたいしてそのキーワードの背景にあるニーズを理解して、より関連性の高い検索結果をだすアップデートとなっています。
こちらのアップデートによって会話型の検索ができるようになったと言われており、文語体ではなく口語体でも検索できるようになりました。
フレッドアップデート
フレッドアップデートは2017年3月に行われたアップデートで、どのような内容かは正式に発表されていません。しかし現時点で考えられているアップデートの仮説内容は「AIが導入されて自動アップデートされるようになった」というものです。
そのためGoogle自身も正式にどのようなアップデートが導入されているのかというのを細かく発表することができなくなっているといわれています。
アウルアップデート
アウルアップデートは2017年4月に更新されたアップデートです。
内容としてはフェイクニュースやデマ情報など社会にたいして悪影響を及ぼす記事が掲載されているページやサイトの検索順位を大幅に落とすためのアップデートです。
アメリカではトランプ大統領に関するフェイクニュースや日本ではWELQ事件などが関係しています。
SEO対策の基本
インデックスされているかを確認
まず、そもそもあなたのサイトが検索エンジンに認識されているかどうか(インデックスされているかどうか)をチェックしましょう。何らかの影響で認識されていない場合、せっかくサイトを作って記事を作り込んでも、オーガニック検索経由であなたのサイトに訪れる人は一向に現れません。インデックスされているかどうかはGoogle Search Consoleで確認することが可能です。
Google Search Consoleであなたのサイトを登録した後に、そのURLを選択し、左サイドバーの「Googleインデックス>インデックスステータス」をクリックするとインデックスに登録されたページの総数が出てきます。
内容もタグも唯一無二であるべし
Googleなどの検索エンジンはパクリサイトを嫌います。なのでどこかのサイトからコピペなんてもってのほか!そんなことをしてしまうと一気にサイトの評価は下がります。サイトの内容は必ず固有のものになるよう注意してください。コピペする場合は引用元のリンクをきちんと記載するようにしましょう。
また、HTMLタグも全て固有になるようにしましょう。特に「titleタグ」と、「meta descriptionタグ」、「h1タグ(大見出し)」がSEOでは重要視され、順位付けの肝になってきます。なので、これらのタグにはSEOで狙いたいキーワードをできるだけ自然に必ず入れ、かつそれぞれ違う文言にする必要があります。
タグが被っていないかどうかもGoogle Search Consoleで調べることができます。
同じく左サイドバーの「検索での見え方>HTMLの改善」をクリックするとタグの重複チェックをしてくれます。
SEO対策の基本はキーワード選定から!
SEO対策に置いて一番重要なのがキーワード選定です。そこで、キーワードを選定する上での手順をご説明します。
コンセプト設定
まずは、「誰に・どんな情報を提供する」サイト・記事なのか、コンセプトをしっかり決めましょう。コンセプトを決める際には競合サイトの調査が欠かせません。他のサイトには無い、自サイト独自のコンセプト、強み、差別化を確立させてください。その際、競合サイトに足りていない点を分析して考えるのも一つの手法です。
メインキーワードとサブキーワード
キーワードにはメインキーワードとサブキーワードを選定します。例えば、SEO対策に関わるサイトを作るとします。この場合、「SEO対策」というのがメインキーワードとなります。しかしこのキーワードだけだと競合が多すぎて上位表示されることはまず無いでしょう。そこで必要なのがサブキーワードです。サブキーワードとはメインキーワードを検索する際にユーザーが一緒に打ち込むキーワードのことです。サブキーワードの選定にはサジェストが使えます。サジェストとは、検索窓に検索ワードを打ち込む際に勝手に下に表示される検索予測ワードです。関連キーワードとも呼ばれます。
このサジェストに表示されるワードは、そのメインキーワードとよく一緒に検索されているものとなっているので、ここのワードをサブキーワードに選定するのが基本です。
こちらのGoodKeywordというツールもオススメです。
【URL】GoodKeyword
メインキーワードを打ち込むと、その関連キーワードを教えてくれるツールです。さらにメインキーワードの検索数の推移が年代ごとに確認できるGoogleトレンドが紐づけられているため、ここで一気に確認することができます。
また、「メインキーワード×〇〇」ように下記のようなワードを掛け合わせてみてサブキーワードを考えてみると新たな発見があるかもしれません。
・目的軸(通販・プレゼント・買取)
・性質軸(中古・綺麗・柔らかい)
・地域軸、評価軸(評価・口コミ・ランキング)
・効果軸(痩せる・おしゃれ)
・お金軸(安い・低価格)
検索ボリュームを調べる
次に、その選定したキーワードがどれだけ検索されているのかの確認を行います。せっかく選定キーワードを盛り込んでせっせと記事を書き溜めていっても、そのキーワードを調べている人がほとんどいなければ、努力が水の泡になりかねません。検索ボリュームを確認できるツールとして、Googleキーワードプランナーというものがあります。これはついでに関連キーワードも表示してくれるという優れものです。
【URL】Googleキーワードプランナー
しかし最近になって、正確な数値が出なくなってしまったので、代替ツールとしてはこちらのaramakijakeという検索数予測ツールがオススメです。
【URL】aramakijake
SEO対策テクニック
文字数
ブログなどの場合、1記事あたり少なくても1000文字以上書くことをオススメします。というのも、Googleの評価ポイントとして、“コンテンツが多く、充実しているほど良い”という評価をつけている傾向にあるので、短すぎると順位は上げにくいです。
また、タイトルは27〜34文字以内、導入文(ディスクリプション)は140~160文字以内にしておくと、検索表示される際にユーザーにとって見やすく、評価も上がりやすくなるので参考までに。
被リンクについて
SEOについてある程度調べていくと、「被リンクを増やそう!」というワードを多く見かけるかと思います。被リンクとは、外部リンク、内部リンクを指します。これらについて簡単にご説明します。
外部リンクとは
外部リンクとは、自サイトのURLが他のサイトやSNSに掲載、引用されたりすることです。「外部リンクが多い=たくさん拡散されている良質なサイト」という認識をされるために、増やすことが大切だとされていますが、これを悪用して外部リンクを貼るためだけのサイトを膨大に作る会社が横行して、現在は、掲載されるサイトの評価も加味されるようになっています。なので、自サイトと関連があるようなきちんとしたサイトやFacebook、TwitterなどのSNSにリンクを貼ってもらえるような工夫をしましょう。
内部リンクとは
一方、内部リンクとは、名前の通り、同じドメイン内へのリンクを指します。例えば、サイドやフッターリンク、パンくずなどです。
また、内部リンクの中でも特に重要なのがサイトマップの設置です。サイトマップとはサイト内のページのリンクを構造化してまとめているページのことで、サイトを一つの本に例えると、サイトマップは目次にあたります。このサイトマップは大きく二つに分類され、HTML サイトマップとXMLサイトマップがあります。
HTML サイトマップとは、下図のようなもので、ユーザビリティを向上させるために設置します。
一方XMLサイトマップとは、ユーザー側ではなく、検索エンジンにサイト内のページ構造を通知するものです。XMLサイトマップにより、クローラーが回遊しやすくなり、インデックスされるスピードも上がるので、SEO対策には欠かせないものとなります。
上記より、まだサイトマップを作成されていない方はいますぐ作ることをオススメします。WordPressの場合は、簡単に作成できるプラグインがあるのでそちらをぜひご活用ください。HTML サイトマップを作るなら、「PS Auto Sitemap」。XMLサイトマップは「Google XML Sitemaps」で作ることが可能です。
このように被リンクとはSEO対策には必須な概念なので、必ず抑えておきましょう。
モバイルファーストインデックス化
最新のSEO対策には欠かせない「モバイルファースト」についてご説明します。モバイルファーストとはその名も、スマホなどのモバイルから見たサイトの質を重要視するということで、つまり、スマホでの見やすさや操作しやすさでサイトが評価されることを意味します。これは2016年10月にGoogleのSEOカンファレンスにて正式に発表されており、現在、検索アルゴリズムがスマホ優先に切り替わったことで各企業のSEO担当者は対策を試行錯誤しています。なのでこれからSEO対策される方は、ぜひスマホでの見やすさを重視してサイト構成を考えてください。また、スマホのメタタグ表示は50文字程度までなので、スマホのディスクリプションだけ文言を変えてみるなども、出来るのであれば試す価値はありそうです。
また、スマホサイトの作成方法については、こちらの記事でご紹介しているのでぜひご参考にしてください。
【URL】【初心者向け】スマホサイトが無料&簡単に作成可能なツール7選!
モバイルファースト確認方法
モバイルファーストかどうか(モバイルフレンドリー)の確認はここからすることが可能です。
【URL】モバイルフレンドリーテスト
SEO対策は根気強さが肝心!
いかがでしたか?SEO対策は初めての方には少し難しい概念だったかもしれません。しかし、これぞ習うより慣れろで、実際にサイトを作って手を動かし、Googleアナリティクスなどで分析してみて自分なりのノウハウを蓄積してゆくことをオススメします。SEO対策は一朝一夕にしてならず。平均で初めの3か月はPVが伸びないと言われています。気長に地道に対策をしてゆく気持ちで諦めずに頑張ってください!