学会発表等
トップページ
お知らせ
同窓会事務局
学会関連終了分
⽇⼤眼科症例検討会
リンク集
ご登録・ご投稿
おすすめスポット etc 紹介
明眸会だより
2025年度 学会等 日本大学関連情報
2025.02.08. 更新
第36回日本緑内障学会
オンデマンド配信期間
2025年10月1日(水)正午~10月31日(金)17:00
一般口演2
手術(その他)
O02-4 チューブ結紮併用AGV
黒田 浩平 先生
第8回日本眼科アレルギー学会学術集会
オンデマンド配信
10月16日(木)から11月10日(月)まで
会長講演
今、眼アレルギー研究にできること
松田 彰 先生
教育講演
「眼アレルギー研究の最先端」
座長:松田 彰 先生
シンポジウム1
眼瞼炎の治療戦略
S1-1 アレルギー疾患に関連する眼瞼炎:診断と治療
庄司 純 先生
シンポジウム2
眼アレルギーの臨床のために
S2-2 アレルギー性角結膜疾患とマイボーム腺の関わり
洲之内 千尋 先生
CAIシンポジウム
「眼科診療における診療科間連携とCAIの役割」
座長:庄司 純 先生
①オープニングリマーク CAIとは
庄司 純 先生
②アレルギー性結膜疾患における薬物治療の現状
稲田 紀子 先生
④アトピー性皮膚炎のスキンケア
~動画指導箋のための患者学習用ショート動画作成への取り組み~
月野 純子 氏
一般口演1[ 基礎研究 疫学 ]
O1-02 IL-22起因性眼瞼結膜炎
安達 瑠美 先生
一般口演3[ 臨床シリーズ ]
O3-02 春季カタル治療の検討
井上 芽紅 先生
O3-04 シールド潰瘍による角膜乱視の検討
大森 麻衣 先生
一般口演4[ エピナスチン・臨床 ]
O4-05 ECRS に IgG4-RD を合併した一例
今村 和歌子 先生
ランチョンセミナー1
[ かゆみのない世界の実現に向けて ―他科連携の重要性― ]
座長:松田 彰 先生
アフタヌーンセミナー
[ オキュラーサーフェスの変化を紐解く ~その原因は?~ ]
座長:松田 彰 先生
モーニングセミナー
[ 近未来の眼科アレルギー診療に向けて ]
座長:松田 彰 先生
ランチョンセミナー2
[ 皮膚科医と考えるアトピー性皮膚炎治療薬関連結膜炎 ]
LS2-2 デュピルマブ投与時の結膜炎発症メカニズムと
その管理、眼科・皮膚科の連携の取り組み
庄司 純 先生
第79回日本臨床眼科学会
10月9日(木曜)~10月12日(日曜)
大阪府立国際会議場
10 月 9 日(木)
シンポジウム2
前眼部診療のイノベーション、デジタル化
オーガナイザー: 林 孝彦 先生
Very Interesting Presentation 1
網膜手術・視神経・近視 における回復と予測
木-VIP1-4 bumpy所見と視力や外層回復
岩崎 将典 先生
一般講演3
緑内障手術2
木-講演3-3 AGV術後Aq-Misの臨床像 今村
和歌子 先生
木-講演3-4 アーメドバルブの術後中期成績
松田 彰 先生
一般講演9
白内障手術
木-講演9-4 改良式山根法の成績
井上 勇作 先生
木-講演9-7 IOL強膜固定と屈折誤差
藤原 敬平 先生
10 月 11 日(土)
一般講演39
ジストロフィー・内皮
座長: 山上 聡 先生
インストラクションコース26
土-IC-26 角膜内皮移植
林 孝彦 先生
10 月 12 日(日)
一般講演40
加齢黄斑変性:診断
日-講演40-5 網膜色素上皮裂孔の網膜感度変化
森 隆三郎 先生
学術展示
10 月 10 日(金)
学術展示9
眼炎症 ・ 感染 ・ アレルギー
金-展示9-20 局所性脈絡膜隆起寛解後のVKH
五十嵐 公一 先生
学術展示6
角結膜
金-展示6-3 チューブシャントを閉塞したDMEK
清水 俊輝 先生
第63回日本神経眼科学会総会
11月21日(金曜)~11月22日(土曜)
千里ライフサイエンスセンター
第64回日本網膜硝子体学会総会
12月5日(金曜)~12月7日(日曜)
東京国際フォーラム