2021.12.9 探究学習研究「KIDA PROJECT」研究成果発表プレスリリース配信
小学生〜高校生が後継者問題に挑んだ、【伝統工芸テーマ】探究学習「KIDA(キーダ) PROJECT2020」の研究成果を発表
この度、探究学習の研究プロジェクト【KIDA(キーダ)PROJECT2020※1(主催:慶應義塾大学SFC研究所上席所員 醍醐身奈氏、プログラム提供・運営:一般社団法人キッズM)】の研究成果発表を、博報堂教育財団主催の「2020 年度 ・第 15 回 児童教育実践についての研究助成 研究成果報告会」※2にて、実施しました。
2021.12.4 KIDA(キーダ)PROJECT「おやつ子ども会議」を開催。
【KIDA PROJECT2021】おやつ子ども会議
・主催:慶應義塾大学SFC上席所員 醍醐身奈氏
・プログラム®︎こども商品開発提供・運営:キッズM
ベビースターラーメンなどでお馴染みの㈱おやつカンパニーのマーケティング担当者が参加し、本物のマーケティング会議を開催。みんなで楽しく自分の「理想のおやつ」を考え、参加してくれた子供たちからたくさんのアイデアが出ました。
※慶應義塾大学SFC研究所 みらいのまちをつくる・ラボ(大井町コミュニティキャンパス)HPで紹介
2021.11.20・21・23 プレゼンテーションが大好きになるワークショップを開催。
子どもゆめ基金活動「プレゼンテーションが大好きになるワークショップ」を実施。
3回の探究ワークショップで、ベビースターラーメンでお馴染みの株式会社おやつカンパニー「菓子」をテーマに新商品を企画し、プレゼンテーションの特別講師をお迎えしてプレゼンテーション会を実施しました。
2021.10.24 ニッポンの手仕事探究イベントを開催。
®︎こども商品開発体験「職人さんに商品アイデアを提案しよう」を実施。
越前和紙の長田泉さん、硯(製硯師)の青栁貴史さん、染物(手描き友禅)の加藤孝之さんが生出演。職人の仕事、商品開発、持続可能なものづくり、伝統工芸課題解決などをテーマに参加してくれた小中学生は、職人との直接対話で学びを深めました。
2021.8.22 体験型次世代イベント【Kids Fes2021】に出展。
®︎こども商品開発体験「おもしろ消しゴムの工場に潜入して、新商品を開発せよ」を実施。
株式会社イワコー協力のもと制作した動画で、おもしろ消しゴムについて研究した後、同社に提案する「おもしろ消しゴムの新商品」を考え、発表会を行いました。
参加してくれた36名の小学生から様々な案が多く出され、全員で楽しく発想を広げました。提案いただいたアイデアは、すべて株式会社イワコーにキッズMから提案します。
2021.6 【京都の名店に提案!こども商品開発”宇治抹茶×スイーツ”】を実施しました。
kidsweekend「梅雨フェス」にて、日本の伝統宇治茶を学び、「宇治抹茶を使ったスイーツ・お菓子のアイデア」を考えるワークショップを実施し、30品の新商品案を【伊藤久右衛門】さんに提案しました。
2021.6 【≪小中学生向け≫伊藤久右衛門のスイーツ開発体験! 緊急事態宣言下の子ども達応援「梅雨フェス」にて開催】プレスリリースを配信しました。
伊藤久右衛門の宇治抹茶スイーツ開発体験
・日時 : 2021年6月12日(土) 13:00~14:00
・テーマ: 宇治抹茶を使ったスイーツの商品開発体験
・詳細 : https://www.kidsweekend.jp/portal/events/F293DE26
2021.5 【♯コロナ禍の小中学生に体験型「探究学習」を提供】プレスリリースを配信しました。
完全オンライン化した【探究ワークショップ「こども商品開発」レギュラーコース開講】に合わせ、プレスリリースを発表しました。
2021.5 GW体験会実施
2021.5 子どもゆめ基金活動
2021.4 kidsweekend緊急事態宣言下のこども達を応援に参加
・4.27 ニッポンの伝統を知り、文房具新商品アイデア出しに挑戦 満員御礼
・4.28 消しゴム工場見学&新商品アイデア出しに挑戦120人、大盛況!
※キッズMが実施したオンラインイベントを楽しんでいる小学生がNHK「おはよう日本」にて取り上げられました https://kidsweekend.blog/20210429pr_nhkweb
2019年7−8月
本物の「新商品開発&プレゼンテーション」が経験できる教室で実施しているキッズMだけのプログラムを、1日半間に凝縮して提供。
題材は、本田技研工業株式会社が開催している「子どもアイディアコンテスト」応募への挑戦でした。20名以上の小学生が挑戦してくれました。