2020年から小中学校でプログラミングの授業が行われる予定でしたが、コロナで授業時間が減ったため大半の学校でスタートが2021年に先送りになりました。
学校ではScratchというソフトで練習します。
Scratchは操作が簡単なので、最初に少し習えば使えるようになります。
まずは使い始めるきっかけを作ってみましょう。
10:00~10:45 | 基本編 ネコを左右に動かす(アーカイブ) |
---|---|
11:00~11:45 | どうしてプログラミングを学ぶのか?(アーカイブ) 文科省が目指すプログラミング的思考と現場で教えるプログラミング言語のギャップ |
12:00~13:00 | 休憩 |
13:00~13:45 | きらぽんとプログラミング(子供向け) 応用編 九九の問題をつくろう |
14:00~14:45 |
今の子供たちに必要な学びは何?(アーカイブ) 100万人に一人の存在になろう! |
15:00~15:45 | 覚えない学習方法(アーカイブ) |
20:00~22:00 | OBS、zoom、StremYeardの使い方 みんなできらぽんになろう!(FaceRig、OBS) |
12:00~13:00 | 休憩 |
10:00~10:45 | きらぽんとプログラミング(子供向け) 基本編 トンボを動かす(アーカイブ) |
---|---|
11:00~11:45 | AIと一緒に働く未来(アーカイブ) |
12:00~13:00 | 休憩 |
13:00~13:45 | きらぽんとプログラミング(子供向け) 応用編 数当てゲーム |
14:00~14:45 | お金って何?(マネーリテラシー) |
15:00~15:45 | 覚えない学習方法(すららを使った勉強法) |
20:00~21:30 | OBS、zoom、StremYeardの使い方 みんなできらぽんになろう!(FaceRig、OBS) |
12:00~13:00 | 休憩 |