このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
香川県ひとり親家庭生活支援事業
087-816-5053(平日)9:00~17:00 080-3920-8294(土日祝) 9:00~17:00

ひとり親パートナーズ 活動の思い

私たちはひとり親家庭の「パートナー」として活動しています。
日常からつながることでちょっと困った”が安心して話ができる関係づくりを目指しています。

活動の目的は以下となります

・ ひとり親家庭の子育て、生活や暮らしに役立つ情報の発信
・ ひとり親家庭の望む子育てや暮らしに関する課題や困りごとの相談支援
・ ひとり親家庭の自立に必要な知識や情報を得られる機会の創出
・ ひとり親家庭の孤立予防を目的としたつながりを育む機会の創出
・ ひとり親当事者の声、ニーズを生かした取り組みの創出

コロナ禍 できることを広げて活動を強化

2020年4月、新型コロナウィルス感染拡大により、緊急事態宣言が発令され、学校の休校、こども食堂や支援の場の多くが通常のやり方では開催できなくなりました。自粛、ステイホームの必要性が優先され、支援物資を必要な人に届ける仕組みがストップをしてしまいました。そこで「ひとり親パートナーズ」では自力で物資を取りに来られる家庭を対象に支援品の配布を始めました。こうして止まっていた世の中の中で 再び支援の循環が始まったのです。

活動のきっかけ

人生は一方通行で完結するものではなく周囲と関し合いながら進んでいくもの

家族の形が多様化している現代において、ひとり親家庭は珍しくはありません。
一般的な世帯とひとり親世帯でなにが違うのかやはり大きくあるのが「つながり」が希薄であることです。
社会制度としての経済支援はあったとしても、精神的なサポートはまだまだ少ないのが現状です。
ですから私たちはひとり親世帯にとってなにかあったときに頼りたいと思う身近な相談機関と日頃からつながっていること。
そしてボランティアやフリマの出店者のように、得意や興味を生かして楽しく輝けるチャンス、きっかけが自分が望めば目の前にあること。
そして当事者同士で普段からつながって互いのアイディアから学びあうことを大切に活動をしています。
大切にしている思い

支援品の配布やイベントの開催

● 相談支援事業 ● 家計管理、生活支援交流会開催事業 ● 情報交換事業 ● 広報事業 ● そのほか自主事業
○ 食料品の配布会開催 ○ 誕生日のお祝い外食チケット ○ 民間団体と連携した親子イベントの開催など
主な活動

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

団体概要

【代 表】
有澤陽子
【担当スタッフ】
相談支援:有澤陽子・岡田碧・三木ゆかり
事 務 局:浪越香織・宮井紀子・橋口利江
【所在地】
香川県高松市出作町382-1 酒井ハイツ110
【電 話】
087-816-7700(平日 9:00~17:00)
080-3920-8294(土日祝 9:00~17:00)