1. ニュース一覧
  2. カテゴリ:お知らせ
  3. 副業したいのにできない「副業潜在層」は493万人。最大の壁は企業の「制度」より個人の「自信」 〜ペライチが政府統計の再集計で分析。副業実現の鍵は、強みの発見から実践までを支える「伴走支援」〜
2025年10月1日 (水)
株式会社ペライチ
お知らせ

副業したいのにできない「副業潜在層」は493万人。最大の壁は企業の「制度」より個人の「自信」 〜ペライチが政府統計の再集計で分析。副業実現の鍵は、強みの発見から実践までを支える「伴走支援」〜

株式会社ペライチ(本社:東京都港区 代表取締役CEO:藤本旬)は、総務省「令和4年就業構造基本調査」と内閣府「令和5年度 年次経済財政報告」等の政府統計を横断し再集計したところ、副業をしたい人(副業潜在層)493万人に対して、実際に副業をしている人は305万人にとどまり、依然として大きなギャップが存在することが明らかになりました。副業に踏み出せない最大の理由は「適当な副業が見つからない」(42%)です 。しかしその背景には、企業の制度的な壁だけでなく、「自分に合う仕事がわからない」「できる気がしない」といった個人の自信の欠如、すなわち「心理的な壁」が大きく影響していることが判明しました 。ペライチは、この課題解決のキーワードが、個人の強み発見から実践までをサポートする「伴走」にあると分析します 。

本調査のポイント

1. 想像以上に厚い、493万人の巨大な「副業潜在層」

副業を希望する人は493万人いるものの、実際に副業をしている人は305万人にとどまります。これは希望者のうち約4割もの人々が行動に移せていないことを意味しており、やりたいと思いながらも一歩を踏み出せない、極めて大きな「副業潜在層」が存在しています。

2. 最大の壁は「自分に合う副業が見つからない」という「自信」の問題

副業に踏み出せない人の42%が「適当な副業が見つからない」と回答 。これは、単なる仕事のマッチング不全だけでなく、自身のスキルや強みを正しく認識できていないという、個人の自信に関わる課題が根本にあることを示唆しています 。

3. 企業の副業許可は未だ3割弱。根強い「制度の壁」

雇用者のうち、副業を許可されているのは27.2%です 。企業が許可しない理由として「生産性の低下懸念」(29.9%)や「情報漏洩リスク」(22.1%)が挙げられ、依然として制度的な障壁も根強く残っています 。

副業を阻む「制度」と「自信」の二重の壁

今回の再集計による分析から、副業への一歩を阻む要因として「制度面」と「心理面」の2つのボトルネックが浮かび上がりました。

第一に「制度の壁」です。政府による副業・兼業の促進に関するガイドライン整備後も、企業側には生産性低下や情報・労務管理への不安が根強く、副業の許容率は約3割弱にとどまっています 。社内規程の未整備や労働時間管理の煩雑さ、情報漏洩対策などが浸透していない実態があります 。

そして第二により深刻なのが「心理の壁」です 。副業未実施の最大の理由である「適当な副業が見つからない」という回答の裏には、自身のスキルの棚卸し不足や、何から手をつけていいか分からないといった手順の不明確さがあります 。また、「本業との両立への不安」も上位に挙がっており 、自分に合う働き方や仕事を見つけられないという不確実性が、行動をためらわせる大きな原因となっています 。

解決の鍵は、個々に寄り添う「伴走」支援

ペライチは、この「制度」と「自信」の二重の壁、特に個人の心理的な障壁を乗り越える鍵が「伴走」にあると考えます 。具体的には、以下の2つの伴走支援が有効です。

①発見の伴走

専門家によるスキルの棚卸しや強みの言語化サポートを通じて、これまで気づかなかった自分の価値を可視化します 。これにより「見つからない」という課題を解消し、リスクの低い小さな成功体験を設計することで、着手への不安を大幅に軽減します 。

②実践の伴走

週数時間の作業や短期タスクへの細分化など、具体的な計画づくりがポイントになります。ペライチではオンライン個別サポート」や「ネット販売スタート相談会」を通じて、具体的な計画づくりを支援しており、明確な手順書やチェックリストで提示するため、実行への見通しが立ち、「最初の一歩」を踏み出しやすくしています。

まとめ:誰もが「最初の一歩」を踏み出せる社会へ

政府統計が示したのは、493万人の副業潜在層が直面する「自信のなさ」と「会社の制度」という二重の壁でした 。この大きな壁を乗り越え、個々が持つ可能性を最大限に引き出すためには、一人ひとりのスキルを可視化し、小さな成功体験を後押しする「伴走」が不可欠です 。

ペライチは、「最初の売るを、簡単に。」をコンセプトに、専門知識ゼロで誰でもネットビジネスを始められるホームページ作成・ネット販売システムを提供しています 。私たちは単なるツール提供にとどまらず、副業や兼業に挑戦するすべての人を支援するエコシステムを構築し、誰もが自信を持って「最初の一歩」を踏み出せる社会の実現に貢献します 。

■調査概要

本リリースは、以下の政府・省庁公表資料を一次情報として横断参照し、同一定義に留意して再整理したものです 。
主な出典:総務省「令和4年就業構造基本調査」、内閣府「生活意識・行動の変化に関する調査」(第2回、第5回)、内閣府「令和5年度 年次経済財政報告」

■最初の売るを、簡単に。ペライチのネット販売システム

「最初の売るを、簡単に」するペライチのネット販売システムは、業界最低水準2.9%~の手数料でオンライン決済を実装できるほか、様々な決済手段も選択できて審査後最短翌日から販売できます。こだわりのホームページやLPをそのまま販売ページにできるほか、ページなしで販売可能なリンク型決済「ペライチ リンク請求」など、様々な販売システムで思い通りのオンラインビジネスをはじめられます。

・サービスURL:https://peraichi.com/pages/payment

・ヘルプページURL:https://support.peraichi.com/hc/ja

■株式会社ペライチ

『Technology for Everyone テクノロジーをすべての人が使える世界に』をビジョンに掲げる株式会社ペライチは、中小企業の成長を支援するため、誰でも簡単にネットでビジネスを始められるオールインワンのWebサイト構築サービス「ペライチ」の開発・運営や、デジタル化を推進するための様々なサービス提供に取り組んでいます。また、会社とペライチに集うすべての人との約束として「ペライチの約束」を定めています。バックボーンの異なる一人ひとりがビジョン実現に向けて価値を提供できるように定められており、個人の成長につながる支援として副業や兼業の制度等も整えています。

社 名:株式会社ペライチ(https://peraichi.co.jp/)
本 社:東京都港区六本木6丁目8-10 ステップ六本木 2F
代 表:藤本旬
設 立:2014年4月21日

■本件に関するお問い合わせ先

株式会社ペライチ 広報担当
MAIL:pr@peraichi.co.jp