決済つきの予約システムが3,940円〜/月

素粒水の活用

原材料の表示方法には原則表示例外表示があります。

原則表示
一番重い原材料が生鮮食品の場合は産地に重量順に国別で表示
例えばウインナーの原材料名に豚肉(アメリカ、台湾、その他)、豚脂肪・・・
のように2ヵ国以上の豚肉を混ぜて使用している場合、重量順に表示。
3ヵ国目以降はその他と表示できます。どこの国かは分かりません。

例外表示
仕入先がよく替わり原則表示が難しい場合

または』表示
例えばウインナーの原材料名に豚肉(アメリカ産または国産)、豚脂肪・・・
この場合アメリカ産と国産以外の原材料は使用していません。豚肉の産地は過去の使用実績順に表示されます。

原材料名:豚肉「アメリカ産または国産(5%未満)」、豚脂肪・・・
国内産の使用割合が5%に満たない場合でも過去の実績があれば表示が可能になります。

大くくり表示
例えばウインナーの原材料名に豚肉(輸入)、豚脂肪・・・
3ヵ国以上の原材料を使用しています。国産の原材料は使用されていません。

大くくり表示+または表示
例えばウインナーの原材料名に豚肉(国産または輸入)、豚脂肪・・・
国産を含む4ヵ国以上の原材料を使用。(輸入または国産)という表示の場合は国産が入っていない可能性もあります。

複雑すぎる例外表示の疑問

加工食品に使われた生鮮食品の産地が「国産」という意味ではありません
複数の種類の刺身の盛り合わせは加工食品です。
例えば、はまちが重量1位の場合
名  称: 刺身の盛り合わせ
原材料名: はまち(国産)と表示されます。

うどんの場合、本来「原材料名:小麦粉(小麦(豪州産))」ですが、小麦粉が加工原材料なので
うどん「原材料名: 小麦粉(国内製造」と表示されます。

そばの乾麺では、そばの実が中国産でも、そば粉に加工したのが日本なら
そば「原材料名: そば(国内製造)」と表示されます。

「国産」と「国内製造」の違い
「国産」とは生鮮食品の原材料が国産であることを意味します。
「国内製造」とは原材料を利用して加工食品が国内で製造されたことを意味します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

国内で作られた全ての加工食品に、一番多く使用されている原材料の原産地が表示されます

お米は中国産でも国内で精米して炊くと国内加工となり、産地表示は国内製造となります。
例えば鶏の唐揚げはご飯が重量1位になるので、唐揚げの原料原産地表示の義務はありません。
原材料表示だけでいいのです。

【重量の一番多い原材料にだけ、表示が義務付けられます】

スーパーやコンビニ、デパートなどで個装、容器入りで販売される国内で作られた全ての加工食品に、一番多く使用されている原材料(原材料に占める重量割合の上位1位)の原産地が表示されます。

【おにぎりの場合】
おにぎりの海苔は重量が軽量ですが、「おにぎりは国民食」なので産地表示が義務化されています。おにぎらず(海苔の上にご飯と具材をのせて海苔で包む)も含まれます。ただし、寿司類の海苔は除外とされています。
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

2019年、パン製品に記載された「乳化剤不使用」の添加物表示に関して問題提起されました

無添加と不使用の違いは言葉の違いであって同じ意味です。
現在のところ「不使用」と強調した表示に対する法律の規制はありません。
成分分析結果によると実際は乳化剤をそのまま添加はせずに「食品扱い」となる卵黄油などを使って乳化剤と同質の成分を製品中に生成する代替製法を用いているものと判断され、表示義務を回避する製法の可否が問題提起されています。

※乳化剤は水と油のような混ざりにくい食品素材を均等に混ぜ合わせるために使用される食品添加物で、パンの保水性を高め柔らかさを保ちます。

【乳化剤不使用と表示!実際は代替製法や同質成分を利用しています】

乳化剤と同質の成分が入った食品に「乳化剤不使用」と表示されていることには疑問を抱きます。消費者は「不使用」と強調された製品中に、まさか乳化剤と同質の成分が生成されているとは思わないでしょうし、誤認を招く表現を使用するのは不誠実に感じます。それとも食品添加物の摂取を避けたい消費者のための企業努力の一つと捉えるべきなのでしょうか。
そもそも保存料が不要な冷凍食品に「保存料不使用」と強調する表示もあります。

【消費者には食品添加物は体に良くないのではという印象があります】

本来なら「食品添加物としての乳化剤は使用しておりませんが、加工過程で同様の成分を生成しております〈卵黄油脂(乳化用途)〉」と食品安全委員会が記載を義務付けるべきと考えます。
食品衛生法で現在使用が認められている添加物は、既に安全が確認されている「既存添加物」と現在進行形で安全性評価が継続されている「指定添加物」とを合わせて820品目(2019年3月時点)があります。

【誤認を与える表示は不誠実】

食品添加物を全て完全否定すれば現代の食生活が成立しなくなることも事実ですが、今回のように企業が製品の販売において優位に立つための「違法とはならない製法」の技術開発をおこない、「より安全に見える商品表示がおこなえる製品」が提供された場合は今後において何を基準に選択すれば良いのか、将来の食の安全性に関して不安や不信感を招きます。

JAFA(一般社団法人日本食品添加物協会)は2018年11月、一般消費者にアンケート調査を行ったところ、「無添加」「不使用」と表示された商品の方が、表示がない商品より安全だと回答した人が半数以上を占めています。
【忙しいライフスタイルではお米よりもパンやパスタを食べる?】
パン食は時間と手間があまりかからないのが好まれ、朝食のお供となる場面が多いようです。個々人が都合の良い時間に食べやすいものを食べる個食が進んだことなど、やや意外ですが高齢者の方がパンを好む傾向もあり、今後高齢世帯が増えることからパンの需要はさらに伸びることが予想されています。
1世帯あたりのパン消費量の全国平均は45,087g/年で、標準的な食パン(400g)に換算すると113斤にあたります。

みんな大好きトランス脂肪酸?

ビタミン(A、B、C、D等)やミネラル(Ca、K、Mg、Na等)にさまざまな種類があるように油にも多くの種類があります。
油といえばダイエットの敵とか、肥満予防に油抜き献立までつくられる健康志向の昨今には誤解の多い栄養素の一つです。まだまだ認知度の低いトランス脂肪酸。トランス脂肪酸って?

油脂や脂肪酸って?どんなもの
油には常温で液体のあぶら(油)と個体のあぶら(脂)があります。これをまとめて油脂(ゆし)と呼んでいます。この油脂は脂肪酸とグリセリンという分子からできています。油脂や脂肪酸、グリセリン、コレステロールを合わせて脂質と呼ばれています。私たちが普段食べている油脂成分の多くはトリアシルグリセロール(グリセリンに3個の脂肪酸がつながったもの)です。体内に蓄えられ、健康診断の項目にある血液中の「中性脂肪」とはこのトリアシルグリセロールを測定したものです

トランス脂肪酸とは?
脂肪酸にはたくさんの種類がありますが、主な脂肪酸としては炭素の二重結合がない飽和脂肪酸と炭素の二重結合がある不飽和脂肪酸の2種類です。

不飽和脂肪酸には「シス型」と「トランス型」の2種類がありシス型は水素原子が同じ側にあり、トランス型は水素原子が反対側にあります。天然の不飽和脂肪酸はすべてシス型です。これに対してトランス型の二重結合が一つ以上ある不飽和脂肪酸をまとめてトランス脂肪酸と呼ばれています。

トランス脂肪酸の多量摂取は体に悪い!

脂質は三大栄養素一つであり、食品からの摂取量が少な過ぎると健康リスクを高めることになります。脂質は炭水化物やたんぱく質に比べて同じ量でもエネルギーが大きいため摂り過ぎると肥満や生活習慣病のリスクを高めます。そのため、飽和脂肪酸や不飽和脂肪酸の摂取量は注意が必要です。
中でもトランス脂肪酸は食品から摂る必要がないと考えられており、摂りすぎた場合の健康への悪影響が心配されています。摂取量が多いと血液中の悪玉(LDL)コレステロールが増えて、善玉(HDL)コレステロールが減ることが報告されており、摂取量が少ない場合と比べて心臓病のリスクを高めることにもなります。
また「アレルギー疾患や免疫力の低下」、「ガンを誘発」、「認知機能の低下」のリスクが高くなる可能性も指摘されており、トランス脂肪酸を含む製品の規制をする国が増えています。

・どうして食品にはトランス脂肪酸が含まれるの?

トランス脂肪酸には油脂を加工・精製する行程でできるものと、天然食品中に含まれるものとがあります。

【油の高温加熱の過程で生成される】
植物から油を絞る製造工程で高温加熱処理される際、家庭や外食にて使われる植物油が長期間加熱されている場合。

【植物油脂などの加工の際に水素添加の過程で生成される】
液体の植物油や魚油に水素を添加して硬化させ、半固体、固体の油脂となるマーガリン、ショートニング、ファットスプレッドを製造する原材料に使ったケーキ、パン、洋菓子、ドーナツ、揚げ物などに含まれる。

【牛や羊などの胃の中で微生物により生成される】
牛肉や羊肉、牛乳や乳製品などに含まれる。

トランス脂肪酸のメリット
『サクサクした食感』『酸化防止のため』『低コスト』
熱処理や水素添加による加工でトランス脂肪酸を作る。

トランス脂肪酸を多く含んでいる食品例

えっ~食べてますよね、食べない日はない?
とりすぎに気をつけましょう!!
人間はエネルギーを三大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質)から摂っています。
厚生労働省の調査では日本人の男性2割、女性3割が脂質を摂りすぎていると報告されています。脂質から得るエネルギーは「脂肪エネルギー比率」と呼ばれ比率が高くなると様々な健康被害を招くことになります。なかでもトランス脂肪酸が多く含まれている食品を日常的に食べている人は要注意!!です。
トランス脂肪酸を多く含んでいる食品例
  • オイル/乳製品
    フレッシュクリーム、マーガリン、マヨネーズ、ピーナツバターなど
    お菓子/スナック
    アイスクリーム、菓子パン、クッキー、クラッカー、ケーキ、チョコレート菓子、ドーナツ、ポテトチップスなど
    ファーストフード/ファミリーレストラン
    カレー、から揚げ(鶏や魚)、ケーキ、コロッケ、天ぷら、トンカツ、ピザなど
    インスタント/レトルト
    インスタント麺、カップ麺、カレー・パスタ・シチューのルウ、スープ(缶入り)など
    冷凍食品
    カレー、から揚げ(鶏や魚)、ケーキ、コロッケ、天ぷら、トンカツ、ピザなど
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
・ヨーロッパ、アメリカでは表示義務づけ!
アメリカでは多くの食品に適用できる分析法を指定し、この分析法で測定したトランス脂肪酸の総量をまとめて表示するよう定めています。加工食品には総脂肪、飽和脂肪酸、コレステロール、トランス脂肪酸の4種類の含有量の表示を義務づけています。またニューヨーク市では2008年7月までにすべての加工食品からトランス脂肪酸を排除することを法律化しました。

ヨーロッパ各国では、トランス脂肪酸が一定基準よりも多く含まれている食品を違法としています。(天然は除く)デンマークでは油脂の加工でできる炭素の数が14から22までのトランス脂肪酸を規制の対象としています。

日本では表示義務は無し!

2013年、日本では食品中のトランス脂肪酸の含有量や表示義務に関する基準値がありません。また、不飽和脂肪酸や飽和脂肪酸、コレステロールなど他の脂質に関する表示義務も基準値もありません。

しかし、厚生労働省が国民の健康維持、増進、生活習慣病の予防を目的に定めている「日本人の食事摂取基準(2010年)」では脂質に関しては、総脂質量と不飽和脂肪酸や飽和脂肪酸、コレステロールについて目標量や目安量を定めています。

脂肪エネルギー比率は25%以下で、そのうちトランス脂肪酸の目安は1%未満

2003年、国際機関が生活習慣病の予防のために開催した専門家会合(WHO/FAO合同)は、食品から摂る総脂肪、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸の目標値を公表しました。
その中でトランス脂肪酸の摂取量を、総エネルギー摂取量の1%未満とするよう勧告しています。

日本人の1日消費総エネルギーが平均1900kcalとして1900Kcal×25% = 475Kcal
脂肪は1g = 9Kcal
475Kcal÷9Kcal = 52.7gと試算すると
一人一日当り約2g未満が目標量に相当します。

日本でも食生活の欧米化が進み、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の摂取量が多くなりその影響を避けられません。ファーストフード、食肉類、お菓子類、乳製品等の摂取が多くなりすぎないように気をつけて、農産物、魚介類などを適度に組み合わせ、野菜や果物、海藻類などを多く摂る、栄養バランスのよい食生活を心がけましょう。
表示したいテキスト

食品添加物表示のカラクリ

食品添加物のことをもっと知って欲しい!

私たちが店頭で購入する加工食品には食品衛生法により使用した食品添加物の表示が義務付けられています。一方、店内で調理し販売する飲食物はその料理に使用した食品添加物を表示する義務がありません。

また、加工前の原材料に使用された食品添加物は「キャリーオーバー」として扱われ表示義務がなくなります。

更に、使用目的が同一の場合は複数の添加物が目的別に14種類にまとめられ「一括表示」されます。

「キャリーオーバー」や「一括表示」された場合はどんな食品添加物が入っているか判断できません。このように食品添加物の表示は消費者保護というよりも加工、販売業者を保護するためにあると言えます。

化学的に合成された指定添加物(現357品)の認定基準は動物実験で決定されます。
①指定添加物を28日間反復投与、90日間反復投与、一年間反復投与による一般毒性試験。
②2世代~3世代の催奇形性試験。
③104週間の発ガン性試験。
④アレルギーの有無を見る抗原性試験。

以上のリスク試験に基づき、日本では実験動物が一生毎日摂取し続けても無害と確認された量(最大無毒性量)の100分の1未満を、人間が毎日食べ続けても安全とされる1日の接種許容量とし使用基準が決定されています。

① ② ③ ④の試験はいずれも1種類の食品添加物の動物実験であって、何種類も複合的に使用された場合のリスク試験はおこなわれておりません。2006年、ビタミンCと安息香酸(保存料)が反応して発ガン性があるとされるベンゼンが発生し問題となりました。

化学物質や石油成分は極少量の摂取であっても※「環境ホルモン」として生体に悪影響を与えることが世界的に周知されております。多量に食品添加物を使用、消費し続ける日本の食環境は「医食同源」とは言い難く、「医食‘病’源」と言っても過言ではありません。

このような薬漬けの食環境が次世代の「負の遺産」とならないように「食育」の大切さを家庭から育むことがこれからの課題となります。

環境ホルモンの作用と問題点

環境ホルモンとは農薬や添加物、プラスチックなどの化学工業製品に含まれ生物に悪影響を与える計測できないほどの極微量な石油成分や化学物質を指します。その作用は生物ホルモンになりすましホルモン受容体に結合して生殖機能や内分泌機能の働きを撹乱し、生物のメス化や代謝障害、神経伝達障害、発達障害を及ぼします。問題点は極微量な量でも作用を及ぼすために摂取回避と因果関係の特定が難しい事です。

環境ホルモン(内分泌かく乱物質)への危機感、問題意識が薄れていませんか?

若年層世代の多くが環境ホルモンとその作用への知識が希薄化しています!!

現在作られている化学物質は3000万種以上、市場で流通している種類は10万種以上あります。「内分泌撹乱物質については現在、科学的知見の集積に努めているところであり、内分泌撹乱作用による人体への有害な影響を防止する等の観点からの規制は行われていない。」・・・ 環境省

【ホルモンの作用】
ホルモンとは動物体内の内分泌腺から生産&分泌され、直接血液中に入って他の器官に達し、その機能に作用を及ぼす物質の総称です。ホルモンは必要な時期に(早すぎず遅すぎず)必要な濃度で(多すぎず少なすぎず)存在して、はじめて正常な働きをします。

例えば気持ちが高揚した時
『アドレナリンが出た!』と表現しますが、アドレナリンは副腎髄質ホルモンとして分泌される神経伝達物質で、交感神経(興奮・緊張した時に強く働く)の働きを高める作用があり、闘争、攻撃、興奮、など自分の意志では分泌コントロ一ルができないホルモンの一つです。

主なホルモン分泌器官は甲状腺、上皮小体、膵臓、副腎、性腺、下垂体、胸腺等です。それぞれ固有のホルモンが分泌されます。
例:膵臓から分泌されるインスリン(ホルモン)は血糖値を下げるために作用します

【環境ホルモンの作用と問題点】

環境ホルモンとは農薬や添加物、プラスチックなどの化学工業製品に含まれ生物に悪影響を与える計測できないほどの極微量な石油成分や化学物質を指します。その作用は生物ホルモンになりすましホルモン受容体に結合して生殖機能や内分泌機能の働きを撹乱し、生物のメス化や代謝障害、神経伝達障害、発達障害を及ぼします。問題点は極微量な量でも作用を及ぼすために摂取回避と因果関係の特定が難しい事です。

ホルモンバランスの乱れによる影響

近年、若年層に更年期症状が増えています。本来、更年期障害とは加齢によるホルモン生産能力の低下とバランスの乱れが原因で自律神経失調を招き身体的、精神的不調をきたす症状ですが、加齢に関係のない若年層への更年期症状の広がりはまさに環境ホルモンの影響といえます。

日本人に糖尿病患者(人口比率で成人の約6.3人に1人)と糖尿病予備軍が年々増加している実態と婦人科系ガン(2006年 ガン罹患率: 子宮ガン28.5、卵巣ガン12.1)の低年齢化と発症率は、生殖器官への影響を及ぼす環境ホルモンとの因果関係も視野に入れるべきものです。

また、胎児期や乳児期は化学物質や環境汚染の影響を受けやすいため母体や乳児期の摂取物は慎重に選択する必要があります。

【イジメや虐待行為は人間性の崩壊?!】

「キレる」、感情の高ぶりをコントロールできず&イジメや虐待行為を抑止できない精神状態は過剰なアドレナリン作用と考えられます。暴力に抵抗できない乳幼児を虐待により死に至らせるケースは氷山の一角で社会全体では虐待を止められない親がたくさん存在しているのが現実です。

人間は動物と違って感情抑制力があります。人間の喜怒哀楽の感覚は先天的に備わっているものですが、辛抱、我慢、忍耐、集中力という神経感覚は医学的にみても後天的に鍛錬して身に付ける才能なのです。

また、感情コントロール能力は身体が健全であってはじめて身に付くものです。学校教育や親の躾も問題視されていますが、環境ホルモンにより日本人の人間性が破壊されているとしたら人間的成長もままなりません。

30歳代以下の世代はコンビニ世代といわれ、幼少期から身体が成長した現在までほぼ毎日添加物入りの食材を食しているため、食材に入っている添加物は安全だから入っているモノと認識してしまい疑う感覚が希薄化しています。

安定剤を誤認?

安定剤は品質劣化防止のための添加剤です
実際にあったお話ですが、お菓子やアイスクリームに入っている安定剤と表記された表示を心身が安定する素材が含まれていると誤認している若者がいます。

がん保険に未加入の状態で婦人科系のガンを発症した場合、完治した後でも10年以上がん保険に加入できない場合があります
現状の日本社会の有り様は、企業の利益優先主義や官民の一部の既得権益者の利己政策がもたらした負の遺産状態です。

弊社企業理念にも記載しておりますが、20世紀の文明発展がもたらした社会の歪みを未来に向けて修復していかなければなりません。

例えば、大人が飲用するようなサプリメントを幼少の子供達に飲用させるのは全く不自然な行為です。老若男女、全ての人々の心身の健康を守るために体内酵素(エンザイム)を蘇活し生物学的ホルモンバランスの調整に役立てることが可能な「素粒水」の機能性や価値観が日本済世の手段の一端を担えると確信しております。

是非是非、幼少期から水の大切さや環境への意識を高める子育てとふれあいを通して未来の日本の健全な発展につないでください。
表示したいテキスト

素粒水のBlog

素粒水とはどのようなものか?

塩素はもちろんダイオキシンもトリハロメタンも除去

ECOだよりカテゴリ

食品・添加物

表示・法律

水の安全

自家製

農業・植物