2025年3月22日(土) |
|
---|---|
2025年1月18日(土) |
|
2024年12月22日(日) |
|
2024年10月12日(土) |
|
2024年9月29日(日) |
|
2024年6月8日(土) |
|
2024年4月28日(日) |
|
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
2024年3月2日(土) | カルテット・プラチナム in プラサヴェルデ《沼津公演》 |
---|---|
2024年2月10日(土) | |
2023年12月23日(土) |
|
2023年12月9日(土) |
|
2023年9月23日(土) |
|
2023年8月19日(土) |
|
2023年7月29日(土) |
|
2023年4月15日(土) |
|
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
2023年2月23日(木祝) |
|
---|---|
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
出演:カルテット・プラチナム
第一ヴァイオリン 沼田 園子
第二ヴァイオリン 野口 千代光
ヴィオラ 大野 かおる
チェロ 菊地 知也
来場者:60名
Program:
モーツァルト:セレナード第13番ト長調 K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
ヤナーチェク:弦楽四重奏曲第1番「クロイツェル・ソナタ」
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第10番変ホ長調Op.51 B.92
出演:おぐーんママブラスFUJI
子育て中のお母さんや子供たちで結成されたママさんブラスバンド『おぐーんママブラスFUJI』
演奏者が楽しくなければ聴く人も楽しめない…との思いで活動しているそうです。
来場者:70名(大人50名・小人20名)
Program:
イッツ・ア・スモールワールド/アルセナール/ドラえもん/おどるポンポコリン/ドレミのうた/ジャンボリミッキー他
出演:総勢19名
「スイングオーケストラリキバンド」の皆さん!
来場者:219名
Program:
A SWINGIN’ CHRISTMAS /サンタが町にやってくる/もろびとこぞりて/ When you wish upon a star/The Christmas song/ in the mood/A String pearls /American patrol/in a mellow tone / My favorite things他
講師:橋本 敬之氏
小浜池からの千貫樋と丸池の湧水をもとに、各地へ用水を引き豊かな石高を維持していたこと。江戸時代初期、東海道の箱根越えの本道ができるまでは、長沢、八幡、伏見を含む一帯は宿として栄えていたこと等、興味深い話を沢山していただきました。
来場者 77名
出演:n-カルテット
吉貝多佳子(ヴァイオリン)
川嶋友江(ヴァイオリン)
髙橋恵(ヴィオラ)
寺澤真紀(チェロ)
来場者:166名
Program:
アイネクライネナハトムジーク/G線上のアリア/愛の挨拶/動物の謝肉祭より/タイプライター/ワルツィングキャット/威風堂々 他
講師:藤岡 武雄氏
ご自身作詞の清水南中学校校歌など、清水町を詠む歌を紹介。
来場者 39名
来場者は熱心に耳を傾けていました。
会場となった伊豆の国市韮山文化センター
(韮山時代劇場)
来場者 100名
優しく語りかけるような歌声は、来場者を魅了させました。
Program:
Still/アジサイの時代/花のように/東京/空のコトバ/ボサノバ/流れる夜に歌を聴いて/ムキシツ」/Home Sweet Home/ブギウギ 他
出演:カルテット・プラチナム
第一ヴァイオリン 沼田 園子
第二ヴァイオリン 野口 千代光
ヴィオラ 大野 かおる
チェロ 菊地 知也
来場者 90名
Program:
モーツァルト:弦楽四重奏曲第1番 K.80「ローディ」/グリーグ:弦楽四重奏曲第2番 ヘ長調 EG.117/ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第14番 変イ長調 作品105 B.193
出演:杉山 和也/ふえかるご/ジェイド・ウインド・オーケストラ 他
ホルンの歴史等のレクチャーのほか、ソロから六重奏、ストリングスとのアンサンブルなど、様々な形態のホルン演奏を実施。
フィナーレでは、地元中学生を加えた大合奏を披露し会場を沸かせました。
Program:
狩のランデブー/歌劇『魔笛』より私は鳥刺し/ホルン三重奏曲op.82より/G線上のアリア/狩のランデブー/自然における神々の栄光 他
来場者 93 名
講師 秋津 温 氏
紫式部によって世界で初めて書かれた長編小説「源氏物語」。
紫式部は令和6年大河ドラマの主人公とあって多くの方が来場し、「源氏物語」誕生秘話を熱心に聞き入っていました。
来場者 89 名
出演:ディキシー・クルー
なじみ深いスタンダードナンバーなど、明るくてハッピーな曲に、会場内は終始リラックスしたムードに包まれていました。
Program:
クラリネット・マーマレード/モスクワの夜は更けて/I Love Paris/Move It On Over/When You And I Were Young,Maggie/Barnyard Blues/世界は日の出を待っている/聖者の行進 他
来場者 122 名