\見て、聴いて、学ぶ/
和ハーブ散策会

公園や植物園をゆっくり散策。

身近にある和ハーブを知ると、見える世界が変わります!

”足元のたからもの”を探しに行きませんか。

和ハーブを観察しながら散策します

  • 「和ハーブって何?」 
     暮らしに寄り添う植物の話
  • 「どのように使われてきたの?」 
     和ハーブと人との関わり
  • 「これ食べられるの?」 
     知られざる食材の秘密
  • 雑草だと思っていた身近な草たちの意外なはたらき
  • 植物のおどろきの生態 など
”足元のたからもの”に出会う和ハーブ散策

和ハーブとは昔から暮らしに寄り添う、
日本の植物です。

人々は足元の植物を、衣・食・住・薬など
様々な形で暮らしに活用してきました。

散策会では、季節ごとの植物の変化を楽しみながら歩きます。
身近にある和ハーブについて解説します。

感覚を使って和ハーブを愉しみましょう。

【今までご参加いただいた方々】

☑和ハーブに興味がある
☑和ハーブ検定に向けて勉強中
☑和ハーブをメニューに取り入れる飲食店オーナー様
☑フィールドマスターの受講を検討中
☑ご家族で一緒に植物散策を体験したい
☑自然が好き、植物が好き!
☑フィールドマスター修了生
☑身の回りの植物について知りたい
など

初心者の方からリピートの受講者様まで、幅広くご参加いただいております。


実施要項


〇日程
4月18日(金)13-15 
大阪公立大学附属植物園

5月17日(土)13-15 
鶴見緑地

6月26日(木)13-15
万博記念公園 自然文化園

※一回ごとの単発講座です


〇時間
各日 13:00-15:00

〇場所
大阪公立大学附属植物園
アクセス

鶴見緑地
アクセス

万博記念公園 自然文化園
アクセス

 〇料金 
各回 1,000円

・大阪公立大学附属植物園は入園料350円
・万博記念公園 自然文化園は入園料260円

別途、入園時に窓口でご精算ください

 〇持ち物
歩きやすい服装、靴
水分補給用の飲み物
雨具(傘、かっぱ)
※テキストの配布はございません

 〇お申し込みはこちら
申込フォーム 

〇お問合せはこちら
問合せフォーム 

〇リピーター様(散策会2回目以降のご参加)
直接メールでもお申込み承ります。
・参加者名(人数分)
・当日連絡先(携帯番号)
を送信ください。

【送信先】
なにわ和ハーブの会/担当 秋山
waherb.naniwa.osaka@gmail.com

お申込み後、集合場所などお知らせいたします。
和ハーブに初めて触れる方も、
一名様での受講も、

お気軽にご参加お待ちしております。

【キャンセルポリシー】
ご欠席の場合は必ずご連絡ください。
料金は発生しません。

散策風景

植物の特性や背景を知ると、
街歩きやハイキングがさらに楽しく♪

見て、触れて、香る、
感覚を使って知る体験学習

▽和ハーブ解説動画▽

講師紹介

秋山 花緒里
(アキヤマ カオリ)

日本の有用植物とその文化、環境を守り伝えていくことを主軸に活動。
関西を中心に、主に和ハーブに関する講座(観察会、活用方法)、講演会を開催。


なにわ和ハーブの会代表
和ハーブ協会認定 和ハーブフィールドマスター
和ハーブ協会認定 和ハーブインストラクター

【活動履歴】

和ハーブフィールドマスター養成講座〔関西コース〕 
『忍者ハーブ・フォーラム2022』

---------
Awaji Nature Lab&Resortワークショップ
NHK文化センター『暮らしに活かす季節の和ハーブ』
ハーブクラフト教室 他


【開催のお知らせ】

イベント、講座の開催情報を配信しています!
⇒公式LINE  ID:@536jyckg

【主催】
なにわ和ハーブの会

一般社団法人 和ハーブ協会と連携し、日本の有用植物とその文化、環境を守り伝えていくことを主軸に活動しています。

大阪を中心に、主に和ハーブに関する講座(観察会・活用について)、講演会を開催しています。

ホームページ

◎メールアドレス
waherb.naniwa.osaka@gmail.com

▽お気軽にお問合せください(担当:秋山)
お問合せフォーム


「和ハーブのことをもっと知りたい!」方へ

『和ハーブフィールドマスター』養成講座について
和ハーブの見分け、特性、使い方など

フィールドワーク(現地での学習)の中で人と自然との総合的な関わり方を学びます。
和ハーブに初めてふれる方も一から学べますのでご安心ください。


【和ハーブ散策会とフィールドマスター養成講座の内容の違いについて】

◎和ハーブ散策会
公園や植物園を歩きながら、植物を観察します。
和ハーブについて少しずつ知っていただける内容になっています。
・テキストの配布、座学はございません。
・開催場所と月によって、解説する和ハーブが変わります。


◎和ハーブフィールドマスター養成講座
和ハーブと人とを繋ぐ案内人(=フィールドマスター)養成講座です。
和ハーブ散策会の内容に加え、以下の学びが特徴です。

・フィールドワークのほか、テキストを使った座学を行います。
・春から初冬にかけて変化する自然を観察します。
・自分で調べ、研究する力を養うための自習サポートがあります。
・自分の言葉で和ハーブを人へ伝える方法を学びます。
・フィールドワークをする上で必要な知識を学びます。
・資格取得後は講座の開催など様々な場面でご活躍されています。

より深く和ハーブを学びたい方へ
フィールドマスター養成講座【関西コース】

詳しくはこちら