このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

ライターの考え方を学び、発信する側へ。





















実は
ライターが北関東で

必要とされています。


地元の面白いヒト・コトを
あなたが伝えませんか?
ライターにチャレンジしたい方を
お待ちしています。


地域の魅力を取材しよう。
人の想いを文字にしよう。


ライターにとって
大切なことを伝えるゼミが
結城ではじまります。

9/20 相談説明会開催!

・どんな内容か申し込む前にもうちょっと聞きたい
・事務局がどんな人たちが知りたい
・私が受けても大丈夫?という方もご安心ください。

連続5回のゼミスタイル。「取材から記事まで」を体験する。

こんにちは。ことばを紡ぐゼミ事務局です。
第2期を開催いたします。


今年は昨年度同様、
「ライターとしてのあり方」を
学ぶことに重点を置きつつ、
具体的アウトプットの経験が積める場になりました!




注目なポイントとしては、
『結城市のブランドブック/WEB』
と連動します。
結城商工会議所連携のもと
実際に現場インタビューをして
WEBでの1人1記事担当していただく
プログラムになっています。

②オンラインでの受講可能!
講義パートのみですが、全国から受講可能です。



【こんな方に】
・ライターに興味がある
・ライターではないが講義に興味がある
・ライターとして実績がほしい
・複業の軸として勉強してみたい
・実際の仕事の流れを体験してみたい


結城市yuinowaで
第2期生になりませんか?


ことばを紡ぐゼミ
ゼミ長:佐野


▼第1期の開催概要はこちら▼
https://peraichi.com/landing_pages/view/tsumuguarea

各プログラムのゲスト講師陣

第一回 9/26(土) デザイナーからのオリエンテーション。全体像を掴む。

ライティングもデザインのひとつ。

鈴木潤/合同会社インクデザイン 代表社員(左)
小池隆夫/DIVE(右)

鈴木潤/合同会社インクデザイン 代表社員
1974年茨城県日立市出身。印刷会社のデザイナーとして、上場企業を中心としたコーポレートツールや IRツールのデザイン、ディレクションに15年間携わる。コーポレートツールのプロフェッショナルとして、「日本のカイシャをおもしろくしていきたい!」との想いから、2013年、「会社をデザインする会社」、インクデザイン合同会社を創業。上場企業からベンチャーまで、紙からWebまで、ビジネスに必要なデザインをワンストップで提供する。

小池隆夫/DIVE

1981年茨城県結城市生まれ。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。株式会社トランクを経て、2019年8月よりグラフィックデザイン事務所DIVEとして活動。出身の茨城県結城市にて、ものづくりの祭り「結い市」、地域の魅力ある空間をステージにしたサーキットフェス「結いのおと」の企画運営をはじめとした取り組み「結いプロジェクト」に参加。専門学校文化デザイナー学院広告プロモーション学科非常勤講師。

 

第二回 10/10(土) 各メディアから依頼が来るライターって?(仮)

「ライターとは、ヒト、モノ、コトを媒介する仕事 」。

ライター 栗本千尋(くりもと ちひろ)

栗本千尋/Chihiro Kurimoto

1986年生まれ。青森県八戸市出身(だけど実家は仙台に引っ越しました)。3人兄弟の真ん中、2人の男児の母。旅行会社、編集プロダクション、映像制作会社のOLを経て2011年に独立し、フリーライター/エディターに。関心分野は家族、子育て、地方など。2020年8月に地元・八戸へUターンしたばかり。

 Twitter : https://twitter.com/chihirokurimoto

note:https://note.mu/chihirokurimoto

第三回 11/7(土) 自分なりのライター道はどうみつける?

ライターは、共鳴をうむ人、かも。
生き方編集者 山中康司

人生の物語に関するあれこれに取り組んでいます。関心領域はキャリア、ライフスタイル、ソーシャル、ローカルなど。関わっているプロジェクトは、「グリーンズ求人」「ほめるBar」「Proff Magazine」。できることは編集、執筆、ワークショップデザイン、キャリアカウンセリング。散歩の合間に仕事するライフスタイル。埼玉県深谷市出身。1988年生まれ。国家資格キャリアコンサルタント保有。

note : https://note.com/kojiyamanaka

Twitter :  https://twitter.com/koji_yamanaka

第四回 11/28(土) ライターから派生する仕事事例

ライターとは、ひとの思いを整える仕事である。

ライター 岩井 光子(いわい みつこ)

新聞記者などを経てフリーに。果樹農家の小冊子「里見通信」を毎年発行し続けて17年。Think the Earthのウェブマガジン“think”の地球ニュースには、編集担当として2007年より参加。著書に福島のエル・システマの取り組みを追った児童書『未来をはこぶオーケストラ』(汐文社刊)。リコーの2019年カレンダー「紙の守人」のコピーなど。編プロには属さず、知り合い経由で雑誌、書籍、ウェブメディア、ラジオなど、いろんなところで書いています。高崎市在住。

http://www.thinktheearth.net/jp/

第五回 12/12(土) 記事発表。デザインに落とし込んで自分の記事を見る。

デザインの中の、文字を客観的にみる。

鈴木潤/合同会社インクデザイン 代表社員(左)
小池隆夫/DIVE(右)

ゼミ生が書いた記事の全体フィードバックを行います。
ゼミ長だけでなく、デザイナー視点からもコメントをいただきます。

 

プログラム詳細

事前説明会
9/6(日)・9・20(日)
10:00〜11:00
▼概要:ゼミのゲスト講師の説明。プログラムの詳細。運営チームのご紹介。参加者との交流会。
▼場所:オンライン  ▼参加費:無料
第一回
9/26(土)
13:30〜15:45
▼タイトル:デザイナーからのオリエンテーション。全体像を掴む。
▼ゲスト講師:合同会社インクデザイン 代表社員 鈴木潤
       DIVE 小池隆夫
▼プログラム:①ことばを紡ぐゼミの全体概要 
       ②デザイナーから今回何をつくるのかのオリエンテーション
       ③参加者の自己紹介

★初回9/26(土)に参加の方は、事前宿題で
「1分でできる自己紹介表現文」という宿題を事前に事務局に提出をお願いします。
(PDF1枚推奨。テキストでも動画でも構いません。)
第二回
10/10(土)
13:30〜15:45
▼タイトル:各メディアから依頼が来るライターって?(仮)
▼ゲスト講師:ライター 栗本千尋
▼プログラム:①宿題の共有 
       ②ゲストトーク
       ③work / インタビューシートをつくる 
       ④フィードバック
第三回
11/7(土)
10:00〜15:00

15:30〜17:00
▼タイトル:自分なりのライター道はどうみつける?
▼ゲスト講師:生き方編集者 山中康司
▼プログラム:10:00〜15:00 取材想定、宿題の共有
       15:30〜17:00 ①ゲストトーク ②フィードバック ③取材のまとめ方
第四回
11/28(土)
10:00〜15:00

15:30〜17:00
▼タイトル:ライターから派生する仕事事例
▼ゲスト講師:岩井光子
▼プログラム:10:00〜15:00 取材想定、宿題の共有
       15:30〜17:00 ①ゲストトーク ②フィードバック ③取材のまとめ方
第五回
12/12(土)
13:30〜15:45

▼タイトル:記事発表。デザインに落とし込んで自分の記事を見る。
▼ゲスト講師:合同会社インクデザイン 代表社員 鈴木潤
       DIVE 小池隆夫
▼プログラム:ゼミ生の記事を全体共有します。納品前のものをデザイナーと調整していきます。
参加費 ▼計5回参加(現地&全オンライン):20,000円 
(取材体験、特別コミュニティ参加、記事フィードバック、他特別オンライン懇親会)
▼各回オンライン講義のみ参加:2500円(講師部分のみの配信/録画共有あり)
※全部オンラインで参加したい&記事も頑張りたいという方は、計5回のほうにお申し込みください。
持ち物 ▼ノートパソコンなど文章を打てるもの
▼ノート・筆記用具
▼オンラインで受講できる環境
ゼミの諸注意 ・オンライン配信とリアル会場での二つでお届けします。
・リアル会場は畳の部屋になります。足元が寒い可能性がありますので、温かい格好でお越しください
・各回でレポートを宿題にいたします。ゼミ長に提出して、書くスキルも少しずつアップさせていきましょう!
・現地取材ができる方は、密にならないようにスケジュールと取材体制をつくります。事務局も同行します。
第三回
11/7(土)
10:00〜15:00

15:30〜17:00
▼タイトル:自分なりのライター道はどうみつける?
▼ゲスト講師:生き方編集者 山中康司
▼プログラム:10:00〜15:00 取材想定、宿題の共有
       15:30〜17:00 ①ゲストトーク ②フィードバック ③取材のまとめ方

ことばを紡ぐゼミ

【特徴】
①ライターのしごとのエッセンスを学ぶ
②企業インタビューをする(別日+第3回4回)
③担当した企業の記事を納品する
④レポートでスキルアップ

記事を書くだけではなく
どんな人と仕事をするのか
「プロジェクト」として
地域の仕事に関わることを目指します。

ことばを紡ぐゼミは
主体的に考える
クリエイティブチームでありたいと
考えています。


【諸注意】
ライター業をしていきたい人と
切磋琢磨するゼミですので
個々のライティングスキルを上げるだけではなく
仕事の進め方や
情報交換の場として
気持ちのいいゼミにしたいと考えています。
ですので、個人のPRが強すぎる方は
ご退出頂く場合があります。








ゼミ長 & 全体ファシリテーション

ことばを紡ぐゼミ ゼミ長
▼佐野匠 『WHITE SHIRT』
編集/ライター/写真
----------------------------

下妻出身です。ライター&カメラマンとしてフリーランスになったばかりですが、今回ゼミ長として皆さんのサポートをさせていただきます。茨城の仕事も増えてきていますが、全然ライターが足りないという声をよく聞きます!一緒に成長しましょう!

【最近の仕事事例】
https://iju-ibaraki.jp/
言葉を紡ぐゼミ 事務局
▼鈴木高祥
株式会社カゼグミ 代表取締役
茨城移住計画 共同代表
----------------------------

茨城県・栃木県界隈でもあまりない座組のライター講座をつくりたくてこの座組になっています。
文章を書くこと以外に、場作りをしたい、ファシリテーションもしてみたいという方はぜひこのゼミにご参加ください。

【茨城移住計画】
https://www.facebook.com/ibarakiiju/
言葉を紡ぐゼミ 事務局
▼鈴木高祥
株式会社カゼグミ 代表取締役
茨城移住計画 共同代表
----------------------------

茨城県・栃木県界隈でもあまりない座組のライター講座をつくりたくてこの座組になっています。
文章を書くこと以外に、場作りをしたい、ファシリテーションもしてみたいという方はぜひこのゼミにご参加ください。

【茨城移住計画】
https://www.facebook.com/ibarakiiju/

Q&A

  • Q
    ライターに挑戦してみたいという状況でも大丈夫ですか?
    A
    もちろんです。これからライターを目指してみたいという人を応援するゼミです。
  • Q
    フリーランスになりたてです。スキルアップのために参加することは可能ですか?
    A
    もちろんです。すでにライターとして活動をはじめている方や、名刺をこれからつくるという方も歓迎です。一緒にライターとしてのスキルを上げていきましょう!
  • Q
    子連れでも大丈夫ですか?
    A
    集中してワークをする時間があります。小学生以上であれば同席可能です。
    会場は2Fになります。古民家ですので、ちょっと肌寒いかもしれません。
    http://yuinowa.jp/
  • Q
    ノートパソコンがないのですが…
    A

    iPadやスマホがあれば、このゼミでは大丈夫です。ただオンラインの場合、スマホを使ってしまうとメモが取れなくなるので、PC+スマホやタブレットの組み合わせが良いと思います。
    取材時はスマホとノートとペンをご用意ください。
    ※ただし、実際の仕事の場合はノートパソコンがあるといろいろと便利です。

  • Q
    取材は、どう行われますか?
    A
    コロナ禍の状況次第ですが、結城市にある企業様や紹介したいスポットのインタビューを実際に行う予定です。想定している土曜日だけでなく、別日で平日に行くことも想定しています。実際に行ける方は直接インタビューワークをします。当日行けなかった方は、録音したものを聞いて記事を書く形となります。
  • Q
    子連れでも大丈夫ですか?
    A
    集中してワークをする時間があります。小学生以上であれば同席可能です。
    会場は2Fになります。古民家ですので、ちょっと肌寒いかもしれません。
    http://yuinowa.jp/

会場

場所 ①Coworking & Café yuinowa
②オンライン会場(zoom配信)
住所 307-0001 茨城県結城市結城183
電話番号 0296-47-5680
電車でお越しの方へ JR上野駅より東北新幹線または宇都宮線/新宿駅より湘南新宿ライン利用。小山駅より水戸線に乗り換え結城駅下車(約50〜100分)。結城駅北口より徒歩約8分。
お車でお越しの方へ 北関東自動車道宇都宮上三川ICより約30分/東北自動車道佐野藤岡ICより約40分。駐車場は、足利銀行結城支店北側市有地(交差点の南東角)をご利用ください。
お車でお越しの方へ 北関東自動車道宇都宮上三川ICより約30分/東北自動車道佐野藤岡ICより約40分。駐車場は、足利銀行結城支店北側市有地(交差点の南東角)をご利用ください。

9/20 相談説明会開催!

・どんな内容か申し込む前にもうちょっと聞きたい
・事務局がどんな人たちが知りたい
・私が受けても大丈夫?という方もご安心ください。

ことばを紡ぐゼミに参加する

▼計5回参加:20,000円(取材体験、特別コミュニティ参加、
                 記事フィードバック、他特別オンライン懇親会)
▼各回参加:2500円(講師部分のみの配信/録画共有あり)
応募締め切り/2020年9月25日
※リアル会場定員15名(先着)
主催・お問い合わせ|結城商工会議所 茨城県結城市結城531
tel. 0296-33-3118 
企画・運営|株式会社カゼグミ