TEL 079-427-3103
受付時間:10:30~17:00(月水金)
無料LINE相談はこちら
「ちいさな森」で人を癒すスキルを学ぶ
テラリウム
クリエイター
講座
講師をリクエストして
制作を学ぶ
オーダーメイド講座
テラリウムとは?
テラリウムとは『テラ=陸地』と『リウム=場所・空間』を合わせた造語で、透明なガラス容器の中で動植物を育てる手法(園芸技法)のことを指します。
「大阪・関西万博」出展実績
関西パビリオンは、「いのち輝く関西悠久の歴史と現在」をテーマに、滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、徳島、福井、三重の9府県が出展に参加します。
出展場所はこちら!!
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください
「兵庫テラリウム協会」と「RinNe作家」コラボ
大阪・関西万博出展
「テラリウム」
の種類 って!?
〇〇テラリウム(○○は植物名/苔・シダ・きのこ)
アクアリウム(熱帯魚、水生動物)
パルダリウム(他植物共生)
ビバリウム(両生類等動物)
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
テラリウム
クリエイター講座
各講師をリクエストして
自分が学びたいことを
オーダーメイドに組立
できる
講座になります。
こんな方におすすめ
植物など緑や自然が好きな方
人を癒やす仕事をしたいと思っている方
セカンドキャリアを考えている方
人に心から喜ばれる仕事がしたい方
先生と呼ばれる仕事を通じて社会貢献したい方
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
「ちいさな森(テラリウム)」
で、
人を癒すスキルを学びませんか?
世の中には、人の心を癒やす術はたくさんありますが、地球が誕生した頃から存在している植物
「蘚苔類(せんたいるい)」苔
は、生命力が強く枯れかけても細胞分裂を繰り返す特徴を持っています。
家にガラスの小さな森を持ち込むことで、ストレスフルな日常の人の心を癒やす効果があると考えております。
「苔が人の心を癒やす!苔の癒やしを世界に!NO MOSS NO LIFE」
の理念に共感していただける方を募っております。
ご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
兵庫テラリウム協会 代表 増田 真人
テラリウム養成講座
代表 増田 真人
(ますだ まさと)
苔伝道師
増田 真人
(朝来市在住)
2016年に神戸市から、
雲海の城、竹田城で有名な朝来市に移住し、
苔の美しさに魅了され苔職人に!(笑)
🌲北八ヶ岳のもののけの森🌲で
美しい苔に魅了されてから、
苔の魅力で世の中に癒しを
お届けするお志事をしています🌱
(昭和52年生まれ)
(趣味:登山、苔散策)
インスタグラムはこちら!!
「NHK」に取材されました!
【放送】2024/7/22
【関西全域再放送予定】2024/08
庫県の最新の情報を盛り込んだ〝ひょうごのためだけの30分番組〟ニュースや地域の課題を記者やカメラマンが徹底取材。背景を掘り下げます。キャスターやリポーターも県内各地を訪れて兵庫五国の魅力や文化、気象をお伝えします。
リブラブひょうご
「レクサス姫路」様で
ワークショップ開催!!
大和ハウス様で研修実施!!
「クリエイター講座」では、
どんなことが学べるの??
「テラリウム」のスキルが身につきます♪
デザインに特化したテラリウムの
クリエイター講座
の内容を
以下のように構成しました。
苔テラリウムの基礎知識とデザイン原則
**苔とテラリウムの基本知識**
- 苔の基本的な特徴と種類
- テラリウムの定義と歴史
**デザインの基本原則**
- バランスと調和
- 色彩の使い方
- 空間の利用方法
テーマ別デザインの紹介
**ナチュラル・フォレストデザイン**
- 森の風景を再現するための植物と素材
- 苔の選び方と配置
**ミニマリストデザイン**
- シンプルで洗練されたデザインの作り方
- 必要最低限の素材とその配置方法
**ファンタジーデザイン**
- 童話やファンタジー世界を表現する方法
- フィギュアやミニチュアの活用
**シーズナルデザイン**
- 季節ごとのテーマ(春、夏、秋、冬)に合わせたデザイン
- 季節感を出すための植物と装飾
デザイン実践
**デザインの計画**
- イメージボードの作成
- レイアウトのスケッチ
**素材の選び方**
- 苔の種類とその特性
- その他の植物やデコレーションアイテムの選定
**レイアウトの実行**
- 土壌と排水層の準備
- 苔と植物の配置
- 装飾アイテムの配置
デザインのメンテナンスと改善
**日常のケア**
- 水やりと湿度管理
- 光の管理
**デザインの見直しと改善**
- 苔や植物の成長に合わせた調整
- 季節や気分に合わせたデザインの変更
創造的なアイデアの拡張
**異なる苔の種類とデザインへの応用**
- 各種の苔の特性を活かしたデザイン
- 混植による多様な景観の創出
**インスピレーションの源**
- 自然からのインスピレーション
- 他のクリエイターから学ぶ方法
ご自身に合った方法でサポートを受けることが可能です。
選べるフォロー体制
オンラインフォロー
現在の仕事を続けながらや、子育てをされて忙しい方でもオンラインツール(Zoom,LINE)などを通じてサポートさせていただきます。
対面フォロー
リアルでお会いしてマンツーマン、複数人のサポートなども行います。ワークショップ、苔ツアー開催時にフォローアップのお時間もとらせていただきます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
テラリウムマスター資格
リクエストが可能な
講師陣をご紹介!
テラリウムクリエーター
髙岡 忠宏
(尼崎在住)
幼少期に、自然豊かな沖縄で過ごす中で、庭の中央にあった大きながじゅまるの木の周りに生息する植物や苔、動物、昆虫たちの生態に興味を持ったことが私と苔の出会いでした。
その後はもっぱら都会育ち。
大人になり会社員生活を送るなかで何か日常に物足りなさを感じていた時「苔テラリウム」ワークショップに出会い、自然への畏敬の念が再燃しました。
都会のマンションの一室で自然を感じ、植物と生活する毎日はとても新鮮で、いつしか苔テラリウムは、忙しい日々の一服の清涼剤となり、もっと沢山の風景をつくり、感じてみたいという想いが高まり、Feel the gardenのクリエーターコースで技術を学び、ADA(アクアデザインアマノ)で他の植物と組み合わせるパルダリウム制作の学びを経て、兵庫テラリウム協会の存在を知り、増田会長と出会いました。
今までの【つくる技術】だけでなく、苔の生態を実地で学ぶことで、苔が種類ごとにどういう場所で育ち、テラリウムで生息し続けるためにどういう環境が必要なのか?を学べたことで、制作への意識が180度変わりました。
かっこいい、癒されるを一歩進めて、コケもヒトも【育て合うテラリウム】というテーマで、長く共生できるテラリウム制作技術を広めていきたいとい思います。
現在は兵庫苔ラボに所属し、苔の生態を実地でご案内する苔リトリートツアーの企画運営に向けた自然観察指導員への挑戦や苔展での展示品制作、オーダーテラリウム制作、定期ワークショップなど、苔と人がつくる未来の可能性の探求しています。
【得意技】
苔壁、コルク使い
フィギュアを使ったストーリーテラリウム
【夢】
苔のパワーを活かしたアンチエイジングコスメの開発と苔カフェ
【資格・実績】
○Feel The Garden
テラリウムクリエーター
○兵庫テラリウム協会
テラリウムマスター
○TSUTAYA委託販売
○丹波の森公苑「丹波苔展」出品
○丹波の森公苑HPに作品掲載
○読売新聞から取材を受け掲載
○NHKの番組に作品掲載
○兵庫県広報WEB作品掲載
○兵庫津ミュージアム・万博展出品
○尼崎三和商店街・さんとしょ一棚本箱オーナー(苔関連図書の貸し出し)
○さんとしょクリエーターイベント
BOOK LAB等定期ワークショップ開催
○文の里商店街gallry&sing
定期ワークショップ開催
○オンリーワンオーダー制作
Instagramから問い合わせ
LINEから問い合わせ
テラリウム作家
阪口 奈都子
(加古川市在住)
幼少の頃、家族旅行で訪れた山や渓谷の、緑一色の苔むした風景が忘れられません。大人になった今、あの頃の豊かな自然の中にいる自分を思い出します。現在は、息子と一緒に自然の中で過ごす時間に幸せを感じています。苔は私にとって、幼い頃の幸せな記憶を呼び起こし、そして、新しい幸せをもたらしてくれる存在です。そんな苔の魅力を一人でも多くの方に知っていただきたいと思っております。
苔テラリウムの世界を広げる
テラリウムマスター講座を修了し、苔テラリウムの魅力を多くの人々に伝えるため、日々創作活動を行っています。
実績
* テラリウムマスター講座修了:高度なテラリウム制作技術を習得
* TSUTAYA委託販売:作品を通じ、多くの方々に癒しと安らぎを提供
* 朝来市作品寄贈&読売新聞取材:地域貢献と作品の評価を受ける
* 丹波の森公苑「丹波苔展」出品:地域に根ざした活動
* 兵庫津ミュージアム、万博展出品:幅広い層へ作品を発表
* 保護猫カフェマルシェ定期出店&ワークショップ開催:地域貢献とワークショップを通じた指導
* オーダー制作多数:お客様の想いを形にするオーダーメイド制作
活動内容
* 苔テラリウム制作:自然の美しさを表現したオリジナル作品
* ワークショップ開催:初心者から上級者まで、幅広い層の方々が楽しめるワークショップ
* オーダー制作:お客様のご要望に合わせて、世界に一つだけの苔テラリウムを制作
苔の生命力と繊細な美しさに心を惹かれます。苔テラリウムを通して、自然の素晴らしさや生命の尊さを伝えたいと思っています。
より多くの方に苔テラリウムの魅力を知ってもらい、一緒に苔の世界を楽しめるような活動を広げていきたいと考えています
苔テラリウムは、自然との触れ合いを通して心身のリラックスをもたらす、素晴らしい癒やしの空間です。
ワークショップでは、初心者の方でも安心して苔テラリウム作りを楽しんでいただけます。
Instagramはこちら!
テラリウム作家
ボタニカル作家
るみねん
(神戸市在住)
普段は、建設業の会社で設備の構造解析、3次元モデリング及び2次元図の作図に従事。
「苔むす森」として有名な屋久島の白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)を訪問。
言葉では、言い表すことができない空間に感銘を受ける。
兵庫テラリウム協会の兵庫五国苔リトリートツアー(苔の生態観察)と兵庫苔ラボの苔栽培に興味をもち、兵庫テラリウム協会に入会、テラリウムマスター講座を受講。
すべてがデータで繋がる時代に、疲れた心を植物の力で癒したい。
その中でもテラリウムは、老若男女を問わず、誰でも簡単に始めることができるので、
多くの人に、知っていただきいと思い、普及活動しています。
作品を制作する上で、次の3つを大事にしています。
①手軽に取り入れやすい(予算にあったもの選び)
②成長を楽しめる簡単な管理(苔や植物の配置)
③見るたび微笑んでしまうデザイン(ストーリー)
丁寧な土台作りから細部までこだわるディテール。
日々、研究と実践を繰り返しています。
<資格・実績>
兵庫テラリウム協会 テラリウムマスター講座終了(2024年6月)
オーダーメイド制作
<メディア>
サンテレビ「ひょうご発信!」出演
ラジオ関西「Clip水曜日」
<ワークショップ・イベント>
「ちいさな苔屋さん」加古川本店、元町、夙川 他 <随時開催>
「ちいさなマルシェ」加古川本店 <随時開催>
丹波TSUTAYA店「ささやマーケット」<終了>
神戸駅前住宅公園 出店 <終了>
おさんぽガーデン(鳴尾浜臨海公園)2024年10月27日(日)<予定>
丹波の森公苑「丹波苔展」 2024年 5月1日(水)~ 5月14日(火)<終了>
ラベンダーパーク多可「苔展」 2024年11月1日(金)~ 11月30日(土)<予定>
<兵庫五国苔リトリートツアー>
生野町、丹波篠山市、宍粟市、神河町 他 <随時開催>
<万博関連活動>
兵庫津ミュージアム 作品展示 2024年 7月20日(土)~ 9月23日(月・祝)
兵庫五国苔リトリートツアー エコツーリズム 企画参画
Instagramはこちら!
神戸苔テラリウムクリエイターチーム
「MOSSKOBE」
苔の力と、神戸の街のクリエイティブな風をまとって
一人ひとりの「好き」をかたちにしていくチームです。
メンバー構成はこちら!!
@luminen.moss
@gurandomaza
@olmon.terra
⠀
今回のロゴには、
「苔・神戸・そして手でつくる喜び」 を込めました。
⠀
これから少しずつ、MOSSKOBEの活動も発信していきますので
どうぞお楽しみに!
Instagramはこちら!
アーティスト一覧はこちら!!
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります
詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
LINE無料相談
電話相談(月水金)
STEP
1
まずは「初回面談」にお進みください。
テラリウム制作をどこまで極めるかによって、
期間や予算感
が異なってきますので、まずは
講師陣の作品
をみていただき
あなたの目指す方向性
をお聞かせください。
クリエイター講座の初回面談をLINEで申し込む
特定商取引法に関する表記(運営元)
兵庫テラリウム協会
(会長 増田真人)
〒675-0066
兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル 2F(エリンサーブ内)
TEL 079-427-3103
公式サイトはこちら
加古川駅前
「ちいさな苔屋さん」
公式ページはこちら!
「公式LINE」登録で特典!!
「テラリウムマスター講座」の
テキストデータを
プレゼント
いたします。
LINEで特典の
データを受けとる!!