このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

情報メール会員

労務についてのご相談アドバイスをメールで行う、いわば、メールを使った「労務顧問」です



情報メール会員とは

1.ポイント
・小さな質問でも専門家の立場でアドバイス
・基本24時間以内に回答
・相談回数に制限なし
・事務所だより(情報提供)を毎月1回、メール送信

2.対応できる業務は、「労務相談」 のみ
例えば、
・労働基準法関連の労働法全般の説明
・社員採用、問題社員への対応
・労働時間の把握、残業削減
・年次有給休暇の取得義務化
・メンタルヘルス対応
・休職、解雇、退職対応
・継続雇用など

3.契約期間
 1年(自動更新あり)


4.顧問契約との違い
メールを利用したサービスで、訪問、電話の相談はなし
・成果物の作成やご提供(就業規則、規定、書式等の作成や編集、見直し等)はなし
・行政機関への対応や届出はなし
※必要に応じてスポット(単体でのサービス)業務はご利用可能、また、顧問契約への切り替え時には料金サービスあり

こんな事業者様にお勧めします

・毎月数万円の顧問料の支払いは出来ないが、安価で専門家を顧問としたい
・必要な時に早く教えて欲しい
・目の前のトラブルを防ぎたい、将来のリスクを最小限に抑えたい
・定期的に法改正情報を入手し、労務知識や情報を仕事に役立てたい
・労働保険や社会保険の手続きは自社で出来る。最近の改正労働法令の概要は分かる。でも、どう対応すればいいのか、自社にどう当てはまるのかわからない
・社員の採用、休職、退職、解雇、問題社員への対応などトラブルを回避し、会社を守り、リスクを減らしたい

→社会保険労務士が専門家として対応します

相談事例

Q
学生をインターンシップで体験実習させて場合は、労働者になることがありますか?
A
あくまで体験であり使用従属関係になければ労働者になりません。但し営業活動をさせたりライン作業させたりで会社利益に関与する場合には労働者になってしまいます。

Q
パートタイマーさんにも有給休暇は与えなければなりませんか?
A
週30時間以上働くパートタイマー、アルバイト、嘱託・契約社員などの方は、継続勤務年数に応じて正社員の方と同じ日数の取得の権利が発生します。また週に4日以下の勤務日数の方も比例付与日数が与えられます。詳細は別表に示します。たとえ週一日の勤務でも6か月経過すれば、有給休暇が発生します。
Q
学生をインターンシップで体験実習させて場合は、労働者になることがありますか?
A
あくまで体験であり使用従属関係になければ労働者になりません。但し営業活動をさせたりライン作業させたりで会社利益に関与する場合には労働者になってしまいます。

料金表

契約料金/月額(税別)

事業所人数
 情報メール会員料
50人以下
10,000円
50人以上
別途お見積り

2020年9月現在
50人以上
別途お見積り
詳細の料金表は、下記の「田中社会保険労務士事務所・料金表」をクリックすれば、ダウンロードできます。
お申し込みから利用開始までの流れ

STEP

1

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください。
情報メール会員お申し込みフォームをクリックください。

STEP

2

電話面談

電話面談にて、情報メール会員のご説明をさせていただきます。また、貴社の状況もお伺いします。

STEP

3

1週間の無料お試し利用と契約書送付

電話面談でご理解いただけましたら、1週間無料でメール相談をお受けします。その間に、契約書を郵送します。

STEP

3.

ご契約

1週間の無料お試しでご満足いただけましたら、ご契約となります。契約書を郵便でご返送お願いします。

STEP

4

メール相談利用開始

1回目のご入金が確認できましたら、正式な相談開始となります。お気軽にメールにて、ご質問、ご相談ください。お待ちしています。

STEP

1

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください。
情報メール会員お申し込みフォームをクリックください。
お申し込み、ご質問などは下記の「お問い合わせフォーム」ボタンをクリックしてください

よくある質問

Q
領収書は発行してもらえますか?
A
必要な事業所様には、翌月の請求書と合わせてメール送信させていただきます。
Q
入会金はありますか?
A
入会金はありませんが、1年間の継続契約をお願いします。
Q
始めの月の料金はどうなりますか?
A
始めの月は、最初の1週間の無料期間終了の翌日からの日割り計算となります。
Q
契約を解除したい場合には、どうすればいいのですか?
A
解約したい月の前月15日までに、メールにてご連絡ください。解約月の日割り計算はございませんので、早めにご連絡をお願いします。
Q
契約を継続したい場合は、どうしたらよいでしょうか?
A
1年ごとの自動契約更新となります。ただし解約をご希望のときは、契約満了月の20日までにご連絡をお願いします。
Q
料金のお支払方法は、どのようになりますか?
A
銀行口座からの引き去りになります。前月22日に翌月分の料金をお支払いお願いします。
Q
労働保険、社会保険の書類作成や提出代行などは対応できますか?
A
可能ですが、別料金となります。料金表をご覧ください。
Q
電話での相談はできますか?
A
メールのみのご相談になります。電話、訪問での対応をご希望の場合は、「顧問契約」をお願いします。
Q
回答する人は、どんな人ですか?
A
すべて、田中社会保険労務士事務所の 社会保険労務士 田中和仁がお応えさせていただきます。
Q
返信までにどれくらいかかりますか?
A
24時間以内にご返信いたします。
Q
領収書は発行してもらえますか?
A
必要な事業所様には、翌月の請求書と合わせてメール送信させていただきます。
事務所名 田中社会保険労務士事務所
代表者 田中 和仁 (社会保険労務士 登録番号27170172号)
所在地 大阪府枚方市楠葉丘1丁目44 (くずは中学校の近く)
< 代表者 田中和仁 プロフィール >
最終学歴  立命館大学 (1985年卒業 産業社会学部/吉田美喜男先生ゼミ)
職歴 オフィス家具メーカーで、営業・購買・物流・業務系部門を経験

同時に社内外における安全衛生活動と研修の企画運営を担当
保有資格  社会保険労務士、 第1種衛生管理者、
メンタルヘルスマネジメントⅡ種、他
事務所名 田中社会保険労務士事務所