2024.12.14 |
藤井寺市にある古民家カフェ「Orenchi」岡田園茶舗にて愛玉ワークショップを開催しました。 |
---|---|
2024.12.4 |
あべのハルカスタワー館10階 神農生活売場内「Oolong Market 茶市場」ティサロンにて 【美容と温活フェア】イベントに参加しました。 |
2024.11~ |
11月より、生愛玉ゼリーの販売を始めます。(お問い合わせはメールにて賜ります) |
2024.9 |
紀伊國屋書店の台湾ブックフェアに拙著「戀するSkikiaとLittlebee」が選ばれました。 |
2024.9.22 |
「茶房 禅心茶恵」さんにて愛玉ワークショップを開催いたしました。 |
2024.8~ |
当研究室推薦の愛玉子の種が、神農生活にて販売開始となりました。 |
2024.8.4&18 |
あべのハルカスタワー館10階 神農生活売場内「Oolong Market 茶市場」ティサロンにて 「親子で作る愛玉ゼリーワークショップ」を開催いたしました。 |
2024.7.7 |
東京人形町 ティーハウス茶韻館にて愛玉ワークショップを開催いたしました。 |
2024.5.3&5 |
大阪鶴見緑地 咲くやこの花館にて愛玉ワークショップを開催いたしました。 |
2024.4.17 |
京都下京区 Midori's Kyoto Kitchenにて愛玉ワークショップを開催いたしました。 |
2024.4.7&10 |
あべのハルカスタワー館10階 神農生活売場内「Oolong Market 茶市場」ティサロンにて 愛玉子ゼリー作りワークショップを開催しました。 |
2023年12月17日 |
名古屋 「豆花甘露」様にて「愛玉ワークショップ」を開催しました。 |
2023年12月16日 |
名古屋「蔵カフェQue Seraa sera」様にて「愛玉ワークショップ」を開催しました。 |
2023年11月13日 |
大阪大学台湾研究講座主催にて「愛玉子について」の講座を開催しました。 |
2023年10月29日 |
台湾小箱イケフェス 「gallery&spaceSIO」様にて「愛玉ワークショップ」を開催しました。 |
2023年9月22日,23日 |
大阪市鶴見緑地「咲くやこの花館」様にて「愛玉子ゼリー作りワークショップ」を開催しました。 |
2023年10月1日 |
池田市 「時光舎」様にて「愛玉ワークショップ」を開催しました。 |
2023年9月6日 |
コントゥール様にて 愛玉茶話会を開催しました。(満員御礼) |
2023年8月31日 |
タッパーウェル南大阪スタジオでの 夏野菜カレー付き 「愛玉子ゼリー作りワークショップ」を開催しました。 |
2023年7月16日 |
|
2023年6月25日 | |
2023年6月17日、18日 |
天然酵母パン教室suu様にて「スイーツと白茶」のコラボレッスンに愛玉ゼリーを提供しました。 |
2023年6月4日 |
|
2023年4月13日 |
あべのハルカス近鉄本店10階「神農生活」にて愛玉子ゼリー作りワークショップを開催しました |
2023年3月7日 |
高知県美良布「集落活動センター」にて愛玉ワークショップを開催しました。 |
2023年2月25日、26日 | 天然酵母パン教室(Suu)の「旅する台湾コラボレッスン」に愛玉デザートを提供しました。 |
2023年2月15日 | youtube チャンネルを開設しました |
2022年10月 | 【LINE公式アカウント】(認証済)を取得いたしました。愛玉籽研究室(ベーシックID) |
2022年11月27日 | ベシカ舎にて愛玉ワークショップを開催しました |
2022年11月23日,24日 | 清荒神にて台湾イベント参加しました |
2022年11月19日,20日 | すぅさんの天然酵母パン教室にて「台湾紅茶と台湾パンと愛玉」のワークショップを開催しました。 |
2022年11月3日 | 雅楽茶にてワークショップを開催しました |
2022年9月10日 | 東大阪美術センターにて「愛玉と中国茶を愉しむ会」に参加いたしました。 |
2022年10月1日 | 光ル茶崙にて愛玉ワークショップを開催しました。 |
2022年9月11日 | 台湾キッチンさんにて愛玉ワークショップを開催しました。 |
2022年8月 11,18,25(木) | おまねき商店様で愛玉子ゼリー販売をいたしました。 |
2022年6月25日,26日 | ロハスパーク【堺・大泉緑地】に出展いたしました。 |
2022年8月14日 | noteに記事をUPしました。title『もし楊貴妃が「愛玉子」を食べていたなら』 |
2022年8月7日 | タッパーウェア南大阪スタジオにて愛玉ワークショップを開催いたしました。 |
2022年7月17日,18日 | 天然酵母パン教室suu様(吹田)にて、 台湾まぜ麺と(冷え冷えビール付き)のレッスンにコラボ参加いたしました |
2022年5月21日,22日 |
ロハスパーク【大阪柏原河川敷】に出展いたしました。 |
2022年2月6日 | 大泉緑地にて「オーギョーチゼリーを作ってみよう!」講習会を開催しました。 |
2022年3月26日,27日 | 時光舎様にて愛玉ワークショップイベントを行いました。 |
2021年12月5日 | 大淀コミュニティセンターにて「美と健康」をテーマのイベントに出店しました。 |
2021年11月7日,18日 | おまねき商店様で試食イベントを行いました。 |
2021年10月23日 | クックパッドを更新しました。 |
2021年10月20日 | 某介護施設のサロンハウスにて愛玉ゼリー作りの講習会を開催しました。 |
2021年9月23日 | 某サロンにてオーギョーチ講習会を開催しました。 |
2021年9月30日 | noteに記事をUPしました。 |
2021年9月30日 | noteに記事をUPしました。 |
“アイユイズ ケンキュウシツ” と
読んでください。
「愛玉」(アイユイ)は、台湾だけに生息する植物、「籽」(ズ)は植物の種という意味です。
愛玉の種から作られるゼリーは「オーギョーチゼリー」と日本では呼ばれています。
そのゼリーの素となる「愛玉」(アイユイ)の種の不思議に魅了され、研究室を自宅に作り、日々種で作るスイーツや料理のことを考え、広める活動をしているのが「愛玉籽研究室」です。
「愛玉」は台湾でのみ育つ
台湾固有の植物
台湾でしか育たない「愛玉」は、何千年も前から山の中の森の奥深いところで自生しています。
雌雄異株という珍しい生態は、「愛玉」だけを住処とするコバチの働きによって果実の種から種へと命を繋いで生きています。
コバチもまた愛玉の実とともに命を繋いでいます。彼らは「相互共生」というお互いの提供によって次の世代へ命のバトンを繋いでいます。
収穫され、市場に出回っているものは、乾燥していてとても軽く、こんな種からゼリーができるなんて!と、知った時にはとても驚きました。と、同時にどんな加工をされてどいういう原料かわからない食べ物を、普段何気に口にしていた生活に、突然光がすっと差し込んだような感覚がありました。こんなにシンプルで、安心安全な食べ物。ほっとしたような気持ちになったことが、この種を取り寄せたいと思った動機の一つでもあります。
愛玉の種から作るゼリーの特徴は、色がついています。味自体はほとんどありませんが、香りはほんのり(草のような)森の香りがします。無味無臭の動物性の骨由来のゼラチンに比べて、少し癖はあるように感じるかもしれません、食べるときは少し冷やして檸檬シロップなどで食べるのが王道です。
愛玉籽研究室に種を届けてくれる
農園の方々 Aiyu Farmer
愛玉のイメージでゼリーが食べやすくなる器を考案してくださいました。
京都市クラフト展や朝日現代クラフト展など数多くの展示会での入選や入賞と多くの個展やグループ展活動をされておられるほか、陶芸教室も開催されてます。また日本と台湾をつなぐ活動としては、※「台日工藝台工芸交流展」などにご参加、日台の文化交流に貢献されておられます。
※
灘五郷の一つ御影郷でずっと昔から日本酒作りをしている酒蔵が運営する神戸酒心館や台湾では国立台中教育大学の協力のもと台中の国立公共資訊図書館など、両拠点の、「台日工藝交流展」「日台工芸交流展」が関西工芸文化協会と台湾漆研究会の共催で行われています。
言上とよ子さんのプロフィール
http://www.asahi-net.or.jp/~HF7S-TK/toureki2.htm
最新情報はFBにてhttps://www.facebook.com/toyoko.taki