このような番組は何とか病院に来院するよう促しているだけです。病院も一つの会社でありビジネスです。
例えば「○○な症状は要注意」「○○を食べる人は要注意」「○○な習慣がある人は要注意」など数限りない例を挙げてきます。
これでは20代30代の健康な成人まで病気にあてはまってしまいます。しかも今年と去年とでは逆の事話してたりしますよね。
健康食品やサプリメントも流行りだけでコロコロかわってキリがありません。そんな情報に振り回されると治るものも治りません。
なにが言いたいかと言うと色んな情報に惑わされて、すべて他人まかせにするのではなく。自分で情報を取捨選択して
「自分の身体のことは自分で知る事が大事」という事です。
※お医者様を信頼しているからと言って全てまかせっきりじゃダメですよ。当然私が話すことも丸のみしちゃダメです(^^;)
そんな情報に惑わされているといったい何が正しくて何が間違っているのかわからないまま症状は悪化していきます。
テレビの情報や現代医学、お薬を信用している人がほとんどですが、ではなぜ信用して通院しているにも関わらず病気が増え二人に一人が癌になっているのでしょう?透析患者も年々増加傾向にあります。 病院が行っている治療が間違っているのでは??今後は真剣に考える必要があると思います。
当院で治療する時間はせいぜい30分くらいのものです。(初診ですと約50分)残りの23.5時間は私と関わりのない時間になります。痛めた原因のほとんどは生活習慣にあります。
なのでご本人が真剣になって体と向き合っていかないと本当の治癒は難しいと思います。当院では間違った情報に惑わされないよう正しい情報をお伝えし今の自分の身体を理解し今後どのような治療や運動(生活習慣なども)を選択していくかなど時間をかけてアドバイスしています。
正しい治療と運動(予防)をおこなえば症状は改善していくと思います。
※ここまでが当院の体に対する基本的な考え方になります。新しくはいった情報や体のケア、常識とされている間違った情報などページの一番最後のほうにどんどん更新していきますので落ち着いた時間があるときに読んでみてください。
※右上のメニューをクリック。
那覇市、首里、浦添市、南風原町、西原町、南城市、八重瀬町、那覇市、糸満市、豊見城市、浦添市、など沖縄県中南部から多くご来院いただいています。
お名前: 年齢:30代 性別:女性
那覇市在住
お名前: 年齢:30代 性別:男性
那覇市在住
お名前:S.Aさん 年齢:20代 性別:女性
那覇市在住
お名前:S.Sさん 年齢:20代 性別:女性
浦添市在住
お名前:T.Vさん 年齢:40代 性別:男性
那覇市在住
お名前:M.Mさん 年齢:40代 性別:男性
職業:会社員 那覇市在住
お名前:Y.Kさん 年齢:30代 性別:女性
職業:デザイナー 南風原町在住
お名前:M.Tさん 年齢:30代 性別:女性
職業:主婦 那覇市在住
お名前:C Nさん 年齢:40代 性別:女性
職業:病院勤務 那覇市在住
お名前:空田 仁則さん 年齢:50代 性別:男性
職業: 那覇市在住
お名前:川満さん 年齢:70代 性別:女性
職業: 那覇市在住
お名前:RMさん 年齢:50代 性別:男性
那覇市在住
当院に来院する患者さんは血圧の薬を飲んでいる人が多いのですが血圧の基準値も数年ごとに変わっています。血圧130で正常だった人が来年は基準値がかわり高血圧と診断されたらおかしいです。なぜ基準も変わるのでしょうか?
体重が50キロの人の血圧と体重100キロの人の血圧の基準値は同じなんてその方がおかしいと思います。
それに血圧の薬を一度服用するとずっと飲み続けないといけないなんておかしいと思います。高齢の人であれば飲み忘れる事だってあります。
そんな薬を簡単に処方する病院に対してなんで?と思わなくてはいけません。そんな重要な薬なら家族や親戚一同を集めて忘れずに毎日飲んでもらうようにとしっかり説明するはずです。
なぜ簡単に血圧の薬を処方するのでしょうか??
高齢者の方の自宅に飲まずに大量にたまっている薬があるとニュースで問題視されていましたがまさにそれです!!そんなに重要な薬でもないんです。
※整骨院の女性の患者さんでは年配の女性看護師さんに血圧を測ってもらうのとイケメンの若い男性看護師さんに測ってもらうのでは血圧が変わるって人もいます!血圧なんてそんなもんですよ!笑
そもそも血圧は一日の間で常に変動します。それなのに病院で計測したときだけで高血圧と診断するなんておかしいと思います。
(ちなみに薬で血圧を下げすぎると認知症がすすみます。立った状態だと重力の関係で下半身に血が集まり脳の隅々まで血液が行かないからです。血圧で脳まで押し上げなければいけません。もちろん血液が必要なのは脳だけではなく他の臓器も同じなので毛細血管など臓器の隅々まで行き渡らないとどうなるでしょうか?おそらく癌にもなりやすいと思います。血圧は血管内の老廃物を押し流す効果もあります。病院では高血圧だけに焦点をおいて下げた時の副作用は説明しません。)
メタボ診断でも男性はウエスト85センチ以下、女性は90センチ以下となっていますが、身長が180センチの人と150センチの人のウエストの基準値が同じでいいはずはありません。個々の体の基準値が同じなのがおかしいのです。
那覇市、首里、浦添市、南風原町、西原町、南城市、八重瀬町、那覇市、糸満市、豊見城市、浦添市、など沖縄県中南部から多くご来院いただいています。
いろんな間違った情報が多い現代ですが最近一番問題と思うのが運動に対する間違った情報です。どこか体が痛くなって整形外科に行ったときお医者さんに「運動不足ですね」と言われた人は多いと思います。
そもそも腰が痛くなった肩が痛くなったなどの症状は使いすぎて酷使した事が原因です。それなのに問診では「運動不足」と言われる人が多いです。(手首の腱鞘炎やゴルフ肘、テニス肘、野球肘では使いすぎと診断されるのになんで腰だと運動不足ですか?)なのに整形外科で「運動不足です」と言われると痛いときでも運動してしまいます。痛いときに動いても悪化するだけです。そもそも運動や筋トレの知識がない先生も多いです。その先生は運動してるのでしょうか?先生自身が運動してないようなら私はそこで運動不足と言われてもあまり納得はできません。
※ちなみに私は20代前半から運動や筋トレを欠かしてません。
20代くらいまでならスポーツや運動をして疲労が蓄積してもしっかりと栄養をとり十分な睡眠をとるだけで基礎代謝が高いため身体は回復します。
しかし当然ながら加齢により代謝が下がり日頃運動もしていなかった人が病院で運動不足と言われ急に運動をはじめるとどうなるでしょう??
疲労は若い人よりも確実にたまるしケガをすることも珍しくありません。健康の為に運動をしている人は多いのですが身体のケア(治療)に時間をかけている人は少ないように思えます。若い頃よりケアの割合を増やさないといけないにも関わらずです。あなたに今必要なのは更なる運動ではなくケア(治療)であると思います。
そもそも運動って何のためにするか考えた事はありますか?
運動することによって筋肉もつくし体力もつき代謝も上がり筋肉を動かすことで血流も促進され内臓や脳はもちろん体中に血液が回り多くの酸素や栄養が細胞に取り込まれ健康になると思います。
ですが、、、問題は運動するタイミングです!!
運動はあくまで代謝をあげ健康を維持促進させ怪我や病気などにかかりにくくする予防手段の一つです。治療ではなく予防なのです。大事な事なのでもう一度
運動は治療ではなく予防です!!
そもそも体を痛めた原因は酷使しすぎて限界を超えてしまった事が原因です。ですからぎっくり腰や肩や首などを痛めたときに運動なんてもってのほか適切な治療をし安静にして体を休め回復して状態が良くなった時にはじめて、今後同じ症状が出ないように予防として体力をつける目的で運動するのがベストなタイミングなのです。※リハビリは別です。
ですが病院に行くとマニュアル通りの運動不足と言われ、お医者さんの言うことを信じてしまい間違った運動やストレッチをしてさらに悪化する人が本当に多いです。(そもそもその病院の先生は運動してますか?なにかスポーツしてますか?トレーナー的な指導はできるのでしょうか?運動もしてないような先生がマニュアル通りに運動不足と言ってるように思えます)
首里 整骨院の患者様で体調が良くなりタイミングよく運動する方もいらっしゃいますが、実際にやってもらうとストレッチと筋トレの違いもわからないまま続けている方もいらっしゃいます。
たとえば健康番組などで腰痛体操や肩こり体操などが流れていたりしますが、それを毎日続けてやってますって方でも間違ったやり方なので改善はしない人がほとんどです。やり方が正しくても痛みの状態は人それぞれです。全ての症状が良くなる体操などありません。
変化がないだけならまだいいです。悪化する人もいらっしゃいます。それで改善するなら日本から腰痛やギックリ腰や肩こりはなくなっているはずです。
那覇市、首里、浦添市、南風原町、西原町、南城市、八重瀬町、那覇、糸満市、豊見城市、浦添市、など沖縄県中南部から多くご来院いただいています。
『最近全然動いてないので筋肉硬くなってると思います』って言われることが本当に多いです。イヤイヤそんな訳ありません!!
筋肉は動かなくて硬くなるのではなく、使いすぎて硬くなるんです。
寝たきりで全く動けない場合なら硬くなるのはわかりますが普段の生活で動いてますよね??トイレに行くのも動いてるし食事するときもうごいてるし、なんなら寝てるときでも寝返りするし身体は動いてます。
普段の生活だけで硬くなるのならリアルタイムで考えると普段の生活で動きながらゆ~っくり硬くなって動かなくなるのでしょうか??
それっておかしいと思いませんか??これも逆なんです!生活や仕事のなかで無理に動きすぎて筋肉が硬くなって腰痛や肩こりが 起こるのです。『全然私は無理に動いてないです!』って声が聞こえてきそうですが、そうじゃないんです。
身体の使い方に問題があって、例えば10キロの荷物を持ち上げるのに効率
よく身体を使えるひとは8キロくらいの力で持てるのですが使い方が上手でない人は15キロの力を使ったりするんです。なので大したことない同じ作業をしていても体の負荷が少ない人もいれば、負荷が多い人もいるので本人が気づかないあいだに負担が蓄積されていくのです。
まぁ体が硬くなるのはストレスや緊張などの影響もあり体の力が抜けない人も硬くなる人が多いです。体の力が抜けないというのは常に力を入れてるということです。それじゃあ肩こりにもなるし、常に酷使している状態なのでどこに痛みが出てもおかしくありません。うちの患者さんでも『毎日頑張ってストレッチしてます!』って人もいますが、そんなガチガチで緊張したまま頑張ってストレッチしても逆効果です。ストレッチは心身ともにリラックスして効果あるんです。頑張るものでもないです。
そもそも腱鞘炎だと使いすぎが原因と言われるのになんで腰痛で病院に行くと運動不足っていわれるんですか???おかしいと思いませんか??腰痛だって使いすぎて限界を超えたことが原因ですよ。
那覇市、首里、浦添市、南風原町、西原町、南城市、八重瀬町、那覇、糸満市、豊見城市、浦添市、など沖縄県中南部から多くご来院いただいています。