決済つきの予約システムが3,940円〜/月

文部科学省後援

色彩検定対策
オンライン講座

1級・2級・UC級

当協会が2年連続優秀団体として「文部科学大臣賞」を受賞しました。生徒様の努力が結果として証明されました。

色彩検定ってなんですか?

色彩検定は1990年の第1回開催より累計150万人以上の方が受検した、文部科学省後援の公的資格!色彩の世界では最高峰の試験と言われています。

資格を取るとどうなりますか?

☑公的資格なので「履歴書」に書けます!
☑色の知識を理論で深められます!
☑自信がつきます!

何を勉強するんですか?

色彩検定2級

私たちの生活における色の見え方や配色デザイン、ファッションやインテリア、メディアのデザインなどあらゆる媒体における色彩についての基礎的な内容を学んでいきます。

色彩検定1級
色彩のスペシャリストへ!色彩実務担当者として色彩を提案するレベルの内容を学びます。2次試験では提案に沿ってカラーカードを使った配色を行います。

色彩検定UC級

「あなたの見えるは 誰かの見えない」見え方の多様性を知って配慮の方法を学びます。いつかは誰もが訪れる加齢による見え方は、知っておくだけでも優しくなれます。合格率も高く、日常生活に活かせる内容です。

オンライン講座って?

zoomを使います
(初めての方は事前にご説明いたします)
オンラインのメリット
家で学べるので時間を有効活用できる!  
録画視聴できるので欠席しても大丈夫!  
1週間録画視聴で復習できる!      
スマホやタブレットでも参加OK!     
小さいお子さんがいても自分の時間で挑戦!

色彩検定2級・UC級
合格率100%の実績


受講生様のご感想を一部ご紹介

「とにかく楽しかった!」
「自信になった!これから、なんでもできる気がする」
「勉強する環境を整えてくれた家族に感謝!」
「続けてやってこれたのは仲間のお陰」
「やりきった感ですがすがしい気分!」
「自分がいい人になった気がする」
色を学ぶはじめに…

目的にあった色の学びを選びましょう

「すでにお持ちの専門職にプラスして、名刺に書きたい、履歴書に書きたい」という場合には文部科学省後援の色彩検定がありますが、「日常生活に活かせることを楽しく学びたい」という場合には、CLE協会「美色コーディネイト講座」がオススメです。似合う色、メイク、配色レッスン、心理学など幅広く学ぶことで、視点が変わり、普段の毎日の生活が楽しくなります。また、学びを進めて、カラー診断士など資格取得コースもあります。色彩に関する学びは、それぞれ特色がありますので、「色彩検定を取ったけれど活かせない」とならないように、ご自身が求めるものを明確にされてから、何を学ぶかを決めたら良いかと思います。色を楽しく学んでくださいね。
 いつも「誰か」のために
 がんばっている、あなた…

 次は「自分」のために
 がんばってみませんか?

 乗り越えた先には
 違う景色が待っている…


色彩検定UC級
色のユニバーサルデザイン

「あなたの見えるは、誰かの見えない」 生まれ持った色覚特性や、誰もがいつかは訪れる加齢による色の見え方など多様性を知り、その配慮の方法を学ぶと、日常の視点が変わって見えてきます。色の学びと一緒に思いやりの気持ちも育んでいきましょう。

2024年
色彩検定2級対策講座


~2級対策講座日程~
(全11回)

2.5時間×全11回
オンライン講座

【オリエンテーション】 

講座概要と3級の復習
【第1回】表色系と色名
【第2回】光と色
【第3回】ユニバーサルデザイン
【第4回】色彩心理
【第5回】色彩調和論
【第6回】ファッション
【第7回】インテリア
【第8回】景観
【第9回】配色イメージ、ビジュアル
【第10回】総合問題

試験日 
夏期 2024年6月23日(日)
冬期 2024年11月10日(日)

*講座内容の順番は変更する場合があります

2級対策講座受講料

全11回×2.5時間 38,000円(税込)
*過去問題対応サブテキスト付き

ご準備いただくもの

■2級公式テキスト 2,970円(税込)
■日本色研新配色カード199a 935円(税込)
色彩検定協会またはAmazonなどで購入可能
■色彩検定受検料 10,000円
公式テキスト
(2020年改訂版)
日本色研 
新配色カラーカード199a
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

色彩検定2級公式テキスト
もくじ

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

色彩検定2級対策講座
無料オリエンテーションのご案内

~内容~
①全11回の流れご説明  
②ノート(メモ)の使い方  
③知っておきたい3級の内容

~日時~
随時開催

オリエンテーションを
お申し込み頂いた方に
zoomIDをご連絡いたします。

2024年冬期
色彩検定1級対策講座

1級冬期対策講座日程
(全19回)

週1回 3時間

第0回 オリエンテーション
第1回〜13回 1次試験対策
第14回〜19回 2次試験対策

1次試験 2024年11月10日(日)
2次試験 2024年月12月15日(日)

1級対策講座受講料

①全19回×3時間 75,000円(税込)
*過去問題対応サブテキスト付き

②慣用色名単語帳

ご準備いただくもの

①1級公式テキスト 4,070円(税込)
②日本色研新配色カード199a 935円(税込)
色彩検定協会またはAmazonなどで購入可能
③色彩検定受検料 15,000円


受験お申し込みについて

当協会で受検される方は団体受験になりますので
個人でお申し込みの必要はありません。
公式テキスト
(2020年改訂版)
日本色研 
新配色カラーカード199a
慣用色名単語帳
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
~色彩を知れば、人生が豊かになる~

「色」は身の回りのあらゆるところに存在し、その色を見て影響を受けながら、なにげない日々を過ごしています。色について学ぶと様々なところで役に立ち暮らしを豊かにしてくれます。1日は24時間、そのうち、「あなたの時間」は何時間? 自分のためにがんばってみませんか?乗り越えた先には違う景色が待っている…。あなたの応援をさせてください


講師プロフィール

Tsuchiya Kumiko
土谷 久美子
認定NPO法人 色彩生涯教育(CLE)協会
インストラクター コップンカラー主宰

取得資格
パーソナルカラーアナリスト  
 文部科学省後援AFT色彩検定1級 
文部科学省後援AFT色彩検定UC 級
  米国NLP認定プラクティショナー  
TCカラーセラピスト      
色育アドバイザー        
        魔法の質問キッズインストラクター

        経歴
2004年から14年間、夫の転勤のためタイ・バンコクに在住。2011年パーソナルカラーアナリスト資格取得。2013年NPO法人色彩生涯教育協会 認定講師となり「コップンカラー」を立ち上げる。色彩講座、診断士育成の他、伊勢丹Thailand、タイ国日本人会などにてカラーイベント開催。2018年日本に帰国後、さいたま市の高齢福祉施設や文化振興事業団、学校・企業・百貨店などで、研修やカラーイベントを通して地域に貢献。現在は、色彩講座や診断士育成に加え、文部科学省後援の色彩検定1級・2級・UC級対策講座をオンラインにて開催。


表示したいテキスト

コップンカラーのメニュー

美色コーディネイト講座
身の回りのもの全てに色がついています。色を学ぶと何をするにも楽しさ倍増!
90分×8回講座
カラー診断
◆似合う色の体験講座
◆パーソナルカラー診断
魔法のしつもん講座
他人と過去は変えられないけれど、自分が変わると相手との「関係」は変わります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
企業向け
カラー診断という斬新な切り口で社員研修。お互い褒め合いコミュニケーションアップ!また、集客や販売促進にも!
高齢福祉施設向け
人生の大先輩に、感謝と尊敬の気持ちを込めて、色でハッピーをお届け!
色のユニバーサルデザイン講座
「あなたの見えるは誰かの見えない」
見え方の多様性を知って、誰もが暮らしやすい世の中に!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。