2025年度プレイリーダー養成講座
受付開始しました。
1回目は無料での開催になりますが申し込みが必要です。
申込ページはこちら
各回の概要や申込は後述をご覧ください。
今年度のスケジュール表
※プレイリーダーの認定には上級救命講習の取得が必要となります。
上級救命講習はKIDS主催ではないため各自で取得をお願いします。
相模原市 2025年度救命講習リンク
特定非営利活動法人 子どもの居場所づくり・相模原(KIDS)が、相模原市の委託により開催する全8回(講座3回、演習2回、実習3回)のカリキュラムです。
子どもの遊ぶに寄り添い、仲間との連携や振返りを大切にするプレイリーダーを目指します。
全ての講座を修了された方には修了証を発行いたします。
※修了証の発行後はKIDSが運営する遊び場でプレイリーダー(PL)として活
動できます。(PLとして働けるのは大学生以上となります)
※後述の1~3回の講座は単発での受講が可能です。
【開催場所】
Zoomによるオンライン講座
銀河の森プレイパーク(中央区弥栄)にて実習
救命講習は自治体の指定場所
最終演習は対面になります(実施場所調整中)
【対象】
・相模原市内の冒険遊び場でプレイリーダーとして活動を希望する方
・子どもの外あそび・自然体験に興味がある方
・子どものあそび場、集まる場の運営にかかわる方
・保育士・児童館勤務者の方
【料金】
1回目は無料、2回目以降は資料代として以下申し受けます。
・単発受講(会員) :
500円(1講座)、1500円(2回目以降の実習含む全カリキュラム一括)
・単発受講(非会員):
1000円(1講座)、3000円(2回目以降の実習含む全カリキュラム一括)
チケット情報
※詳細は各講座の申し込みリンク先の「チケット情報」を参照ください。
※昨年途中まで受講して今年度継続受講される方は申込リンク先の本文
にある「無料コード」を使用して申し込みをお願いします。
【その他】
・興味のある講座単体での受講も可能です。
・講座修了後にプレイリーダーとして「銀河の森プレイパーク」で活動い
ただく際は、相模原市から運営を受託しているKIDSの会員になるこ
とをお勧めします。
・KIDS会員の内容については下記よりお問い合わせください。
・プレイパークの歴史や現状、プレイリーダーについて
・銀河の森プレイパークや移動式あそび場での活動を通して、子どもの
「遊ぶ」姿やエピソードなどを紹介
・遊びの価値をテーマに対談
【お申込】
以下のリンク先から
単発受講:【養成講座・単発】②場の立ち上げと場づくり
全回受講:【養成講座・全回】
のいずれかのチケットで申込をお願いします。
申込はこちら
【日時・場所】
2025年8月21日(木) 10:00~12:00 ZOOM
【お申込】
以下のリンク先から
単発受講:【養成講座・単発】③リスクとハザード
全回受講:【養成講座・全回】
のいずれかのチケットで申込をお願いします。
申込はこちら
1回目の講座を担当
NPO法人 日本冒険遊び場づくり協会 地域運営員
世田谷で3人の娘を子育て中、日本初の常設の冒険遊び場・羽根木プレーパークと出会い、自主保育・ピッピの会で子育てを。
羽根木プレーパーク副代表、プレーパークせたがや http://playpark.jp/ 運営委員を経て10年間、せたがやのプレーパークの運営に携わった後、地元は神奈川、小田原での冒険遊び場の立ち上げ、また日本の山村留学の発祥団体・はじめ塾を通してNPO法人・CLCA(子どもと生活文化協会)http://clca.jp/ に理事として関わる。
現在はNPO法人・日本冒険遊び場づくり協会 http://bouken-asobiba.org/ の神奈川地域運営委員として各地での冒険遊び場立ち上げコーディネートや講座などを受ける。
「銀河の森プレイパーク」では乳幼児の青空保育の会「もりのこ」を立ち上げたのち、現在に至る。
1回目、3回目の講座を担当
通称:かーびー
一社)移動式あそび場全国ネットワーク代表理事
一社)つむぎやさん代表理事
プレイワーカー/一級建築士/コミュニティーデザイナー
幼少期は新潟の野山を駆け回って遊び、川魚を捕まえ、薪風呂で育つ。高校時代から様々な子どものボランティア活動に参加し、2001年の学生時代にNPO団体を設立。千代田区神田を拠点に活動し、2008年NPO法人コドモ・ワカモノまちingを発足し、移動式あそび場を創出。日常のあそび場や少人数のワークショップから数万人規模のイベントも実施。2020年にはフリースクール・オルタナティブスクールの設立・運営、そして、移動式あそび場全国ネットワークを発足し、都市部と里山、能登支援を中心に年間約100事業を全国で展開している。
全体の振り返りとなる最終講座を担当
NPO法人KIDS 元理事長
【所属】相模女子大学学芸学部子ども教育学科教授
認定子ども園相模女子大学幼稚部園長
【専門分野】幼児教育学、保育学認定子ども園相模女子大学幼稚部の園長として幼保連携型認定こども園の運営に携わりながら、デンマークの幼児教育に関する研究、インクルーシブ教育・保育に関する実践的研究、子どもの遊びを発展・展開するための保育者の援助に関する研究などを行っています。デンマークの森の幼稚園、廃材遊び場における実践などの影響なども受けてプレイパークの活動に参画するようになりました。
2回目の講座を担当
NPO法人 KIDS 理事長
マウンテンバイクインストラクター
子どもが産まれたことをきっかけに自信が子どもの頃のような遊び場がないことに気づきプレイパークに興味を持つ。
週末は銀河の森や里山で息子と過ごしたり趣味のマウンテンバイクを楽しむサラリーマン