このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

 ペイ♡フォワードフェスとは、
2020年春から始まった
大人も子供も、
「自分に出来ることで、
誰かに喜んでもらう」
ことで「恩贈り」をしよう!
というオンラインフェス。

当初は、コロナ禍で
元気をなくしてしまった社会を
少しでも自分たちに出来ることで
明るく楽しくすることができれば、と
日程を定めたオンラインイベントを
開催していましたが、
 
今年は、4月を
『ペイ♡フォワード月間』
として自由にいつでも参加できる形で
行います。
 
当フェスのテーマは変わらず
「恩贈り」
 
自分がこれまで受け取った様々な
「恩」を差し出してくれたその相手
だけに還すのではなく、
 
この世界全体に還し、
贈っていこう、
という意味が込められています。

自分に出来ることで
講座やイベントを開催してみたり、
その応援をしたり、
参加者として楽しんでいただくことも
「恩贈り」の一環です。

また、
物質的・金銭的な支援も一つの方法。

あなたもぜひ、出来ることで
「贈りびと」になりませんか?

見返りを求めずに贈った”恩”は、
巡り巡って、あなた自身、
そして、次の世代に
必ず還っていくことでしょう。
 

参加の方法①「出来ることで恩贈り」

例えば、講座、セミナー、イベント、などなど、あなたの「出来ること」を使って、誰かの悩みを解決したり、喜んでもらったり、応援したりする方法です。参加費は、無料でもいいですし、有料やお気持ち制にして集めて、参加の方法②の団体や個人に寄付するのもいいですね!その際、ぜひ、あなたの素敵な活動をSNSなどに投稿してください。そして【#ペイフォワードフェス】でつながりましょう!(つながり方の説明が下記にございます)

参加の方法②「物やお金で恩贈り」

「恩贈り」の方法として、物質的・金銭的な贈りものをする、という方法です。下記のフェス公認の団体や個人が「こんな活動をしていて、こんな支援を求めています。」という内容を記載したコーナーを設けました。あなたのお気持ちを必要な方へ届けることが出来る方法です。

参加の方法①のタグでつながる方法について

Step.1
講座、セミナー、イベントなどを自由に開催
Step.2
その様子を写真か動画を撮る🎥💕
Step.3
SNSにハッシュタグと共に投稿📲

ハッシュタグは 
#ペイフォワードフェス です!

Step.2
その様子を写真か動画を撮る🎥💕

参加の方法①でイベント等を開催くださるみなさんへ。

もし、参加の方法①でイベントや講座やセミナーを開催してくださる方は、以下の共通メッセージを告知文の一部に加えていただきますと幸いです。よろしくお願いいたします。
 
 

****** 

当イベントは、

「ペイ♡フォワードフェス」の主旨に賛同する形で開催しております。


「ペイ♡フォワードフェス」とは、

自分がこれまで受け取った様々な「恩」を

差し出してくれたその相手だけに還すのではなく、

この世界全体に還し贈っていこう、

「恩贈りをしよう」という意味が込められたオンラインイベントです。

全てボランティアで運営されており、今年で3年目を迎えました。 

2022年の今年は「恩贈り」をする人を

「贈りびと」と名付け、4月を「恩贈り月間」として開催いたします!

  

あなたも「贈りびと」になって、

自分に出来ることで誰かを喜ばせたり、

楽しませたりしてみませんか? 

 

期間:2022年4月1日〜4月30日

 

恩贈りの方法:

ご自身の「出来ること」でイベントの開催や講座またはセミナー等を主催していただき、SNS投稿に「#」ハッシュタグをつけて繋がる方法や、必要とされ、支援の募集をされているボランティア団体や個人に金銭的、物質的寄付を納めて参加する方法など、気軽にご参加いただける方法があります。

 

詳細は、下記リンクより、

HPまたは公式Facebookグループをご覧ください。

HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/payfoward2022

公式Facebookグループ:

https://www.facebook.com/groups/664456677672271

公式Instagramアカウント:

https://www.instagram.com/payforward_fes/

ご連絡やお問い合わせは、下記メールまでお願いいたします。

payforward2021gw@gmail.com


「ペイ♡フォワードフェス運営事務局」

応援大学 代表 向井文馨

WithU代表 ショールかおり

WithU副代表/はじめに母ありき 三井祥子

贈りびとの一人 向井華子

****** 


開催予定のイベント(日程は順不同)

2022年4月23日土曜日 10:00
「太鼓」という楽器♬老舗太鼓店のオンライン工房見学会!

慶応元年1865年創業、愛知県岡崎市に店を構える
三浦太鼓店の六代目による、オンライン工房見学会を開催♬日本の伝統的な楽器である「和太鼓」が一体どんな風に作られているのか?
また、工房内はどんな様子なのか?150年以上続く伝統の手仕事を垣間見れちゃいます!
しかも、今回はオンラインなので、日本のどこからでも、世界中から参加が可能な、楽しく学べるオンラインイベント!


◆イベント名:「太鼓」という楽器。三浦太鼓店オンライン工房見学会♪クイズ大会あり♪

◆日時:4月23日(土)10:00-11:00

◆提供場所:三浦太鼓店より、zoom&FacebookLIVE配信

◆対象:日本文化の一つである「和太鼓」や「伝統」「手仕事」「三浦太鼓店」に興味がある人ならどなたでも

◆内容:
三浦太鼓店、移転オープン2周年を記念いたしまして、
全国どこからでも見学いただける
工房案内をライブ配信いたします。
太鼓づくりのことが楽しく学んでもらえるように、
配信中にクイズ大会も行います。
※クイズ大会へご参加をご希望の場合は、zoomへ起こしください。
工房案内を見学のみはFacebookライブでもご覧いただけます。

◆参加方法:お時間になりましたらこちらこちら(ZOOM)からお入りください。※パスコード: 1015


◆参加費:無料


◆主催:
株式会社 三浦太鼓店/三浦彌市商店
代表 六代目三浦彌市(三浦和也)
三浦太鼓店ホームページ
taikoya.net
三浦太鼓店オンラインショップ
https://miurayaichi.com/
三浦太鼓店Facebookページ
https://www.facebook.com/miurataikoten
三浦太鼓店六代目彌市Instagram
https://www.instagram.com/6daime_yaichi/




2022年4月23日土曜日
16:00〜17:00嶋田恭子のオンライン絵画教室

水彩絵の具とクレパス(またはクレヨン)を使った「自由に描く絵(抽象画)」のオンラインレッスンを行います。画家歴29年の嶋田恭子が「自由に描くための3つのコツ」をお伝えしながら、一緒に描きます。このレッスンに参加することで、
「こんなに自由に描いていいんだ〜!」
と感動していただけるかもしれません。
 感じるままを表現することの楽しさをお伝えできたら、と開催いたします^^
 【概要】
◆イベント名:嶋田恭子のオンライン絵画教室 〜自由に描いて自由になる〜
◆日時:4月23日(土)16:00-17:00
◆提供場所:zoom
 ※変更※
 今年は当初予定していたFacebookLIVE は見送ることとさせていただきます。
◆対象:お子様から大人まで 抽象画を自由に気軽に描いてみたい方ならどなたでもご参加いただけます。
◆内容:好きなフルーツを3個ほど用意していただき、それらを画用紙に描きしょう♪・画材の説明
・最初にどこから描くか
・構図の簡単な作り方 
・自由に描くための3つのコツ

などもお話しながら、講師も一緒に描きます。
◆準備していただくもの
・描きたいフルーツ 
   3個ほど
  (1つ用意して、それを3個描いてもOK)
・紙 B4〜A4サイズくらいの画用紙、スケッチブック
  (お菓子箱の底にしいてある程度の厚めの紙などでもOK。
   紙の色は白、または薄い色がおすすめ)
・クレパスまたはクレヨン
  (クレパスとクレヨンの違いは?
  クレパスは太めで柔らかいので折って、
  横にして面で塗ることができます。
  クレヨンは細く、クレパスより繊細な線が描けます。)
・水彩絵の具 12〜24色 
  どちらかというと色数は多いほど便利です。
  色数が少ないと、好みの色を混ぜて作る楽しみがありますが、最初は思うような色を出せないかもしれません。
もし、これからご購入される場合は、最初は「桜マット水彩」がお手頃価格かと思います。
◆参加方法:お時間になりましたらこちら(ZOOM)からお入りください。

◆参加費:無料

◆主催:
嶋田恭子 「プロフィール」自由な絵を描き続けて29年、自由に描く絵画教室(岡山)を主宰して4年目。写実から抽象画へシフトして心が自由に開放された経験から、感性を活かしてもっと自由に描きたい方を応援しています!自由に描くためのポイントレッスンもついてくる月一メールレターは無料で月一配信中です!その他SNSなどもこちらから
linktr.ee/shimadakyoko

公式ホームページ
https://linktr.ee/shimadakyoko

2022年4月23日土曜日
21:00〜22:30 パジャマ de 読書会  by WithUコミュニティ
「癒し屋キリコの約束」著: 森沢明夫 / 著者のご登場決定!

【第18回パジャマDE読書会 with ペイフォワードフェス】
\4月はペイフォワードフェス特別バージョンで開催/

▶︎▶︎▶︎速報!著者:森沢明夫氏 当日ご参加決定!!!◀︎◀︎◀︎

テーマは「癒し」について皆さんで存分に語り合う時間に

そこで、取り上げる本はこちら
森沢明夫 著「癒し屋キリコの約束」という小説です!

数年前にテレビドラマ化もされ見た方もおられるかもしれませんね

「癒し屋キリコの約束」著者:森沢明夫
参考検索サイト : Amazonブックストア

今回、テーマ本の推薦者でありモデレーターを務めるのはWithUコミュニティメンバーの佐々木明日香さんより、事前コメント↓↓↓

「癒し」と聞いて皆さん思い浮かべることは何がありますでしょうか?
ほっと安心したり、心が軽くなったり、前向きになれた、自分で困難を乗り越えたなど、沢山の「癒された」経験があると思います。人はどんなときに癒されるのでしょうか?是非、あなたの癒された経験や今癒したいこと。これからの人生を自分らしく楽しむための一つのエッセンスとなる時間にしたいと思ってます♪日々色んなことを感じているわたし達の「心」。その心に向き合う時間を一緒に過ごしましょう当日は、わたしからさまざまな質問をご用意したいと思っています大切な誰かを癒したい人

大切な自分を癒したい人是非ご参加お待ちしています♡

***********〈あらすじ〉

純喫茶「昭和堂」の店主.霧子は、美人なのに、ちょっとぐうたらな不思議系。でも、「裏の「癒し屋」稼業では、依頼人のどんな悩みも奇想天外な手法で一発解消させる敏腕だ。ところが、そんな霧子にも悲しい過去が…。ある日、彼女宛に届いた殺人予告。それをきっかけに、霧子は過去と向き合う勇気と未来への希望を取り戻していく。

***********

◆日程とテーマ:
4月23日(土)21:00~22:30

◆テーマ本:「癒し屋キリコの約束」
本は事前に読まれても、読まれてなくても参加可能です♪
今回は素晴らしいご縁をいただき、著者ご本人もご参加いただけますので是非とも読んでご参加いただけるとさらにお話が弾むはずです!

◆著者:森沢明夫◆

ナビゲーター:佐々木明日香
サポート:向井華子、三井祥子

◆費用 無料 / ペイフォワードフェスへの参画イベントとなりますのでご寄付をいただける方はフェス賛同団体様へのご寄付(公式ホームページ参照)をお願いいたします。 

◆参加の流れ
オンラインアプリzoomを使用します。

Zoom 参加はこちら

ID:997 7670 5914
パスワード:303030

▶︎当日の参加方法:
お時間の5分前よりご入室できます。
途中参加、途中退席、画面オフOk!

-------------------------------------------

◆主催:WithUコミュニティ
【WithUとは、大切な人を大切にして生きるための選択として起業や経営を行う人が集まり「自分らしさ×ニーズ×オンライン」で「生き方そのものがビジネスになる」世界を築くことを共に学び研究するオンラインコミュニティです。

◆Facebookグループページはこちら WithUコミュニティオンライン
WithUの活動に何かしら興味があったり運命を感じるそこのあなた。
メンバー申請くださいね。

フェス公認「恩贈り」先

もし、「恩贈り」の方法の一つとして、物質的・金銭的な贈りものをすること【参加の方法②】を選び、贈り先をお探しでしたら、以下の団体や個人が「こんな活動をしていて、こんな支援を求めています。」と記載してあります。ぜひ、恩贈り先としてご検討ください。 順不同

子ども・若者・シングルマザー応援基金(大阪・全国)

所在地:大阪茨木市
代表者名:辻由起子、加藤葉子
連絡先メール:

活動内容:
【子ども・若者・シングルマザー応援基金】は、大阪府茨木市を拠点に、子ども家庭・シングルマザー応援を10年以上続けている社会福祉士の辻由起子と、ファイナンシャルプランナーの加藤葉子が2020年4月に立ち上げました。コロナの影響で相談が相次いだため、公的支援を待っていては守れない命を守るために立ち上げました。スピード重視で活動をしています。
希望する支援の内容と方法:

お振込みいただいたお金は、新型コロナの影響を受け至急支援が必要な方にお渡しさせていただきます。

■口座
銀行名:りそな銀行
支店名:茨木支店
口座種類:普通
口座番号:0430869
口座名義:子ども・若者・シングルマザー応援基金


一般社団法人ロハス南阿蘇たすけあい(熊本県)

所在地:熊本県南阿蘇
代表者名:おやっさんこと、井出順二
連絡先メールなど:
活動内容:阪神淡路大震災、熊本地震に遭い現在に至ります。刻石流水‼️もらった恩は石に刻め与えた恩は水に流すべし‼️災害を支援するボランティア団体です。
希望する支援の内容と方法:
全額を災害を支援する活動に当てさせていただきます。

【支援先】
≪振込先 ※ゆうちょ銀行→ゆうちょ銀行≫
□振込先:ゆうちょ銀行
□記号:17110
□番号:32535581
□口座名:一般社団法人ロハス南阿蘇たすけあい

≪振込先 ※他銀行→ゆうちょ銀行≫
□預金種目:普通
□支店名 : 718支店
□口座番号:3253558
□口座名:一般社団法人ロハス南阿蘇たすけあい(ロハスミナミアソタスケアイ)

公益財団法人和歌山県学校給食会(和歌山県)

所在地:和歌山県和歌山市
代表者名:川嶌 秀則
連絡先メールなど:wagakkyu@bz01.plala.or.jp
活動内容:従来、和歌山県の学校給食のパン用小麦は外国産を提供してまいりましたが、保護者の方々と意見協議した上で、県産の小麦で作ったパンでの給食の実施を模索することとなり、様々な課題を乗り越え、専門家の協力もあり令和3年11月から令和4年2月にかけて、県産の小麦で作ったパンでの給食を実施いたしました。今後も、更に生産量は増える見通しです。 しかし、外国産小麦粉と買い上げた和歌山県産小麦粉の差額は非常に大きく、その差額分は本会が全額負担している状況です。 そこで、賛同いただける皆様から和歌山県産小麦にかかる費用について、御助力いただければ幸いです。 

希望する支援の内容と方法:
和歌山県産小麦を買上げる費用
詳細につきましては、下記「活動を見てみる」ボタンよりご確認ください。

こども食堂/子育てサークル∞INFINITY∞(広島県東広島市)

所在地:広島県東広島市

代表者名:奥田彩

連絡先メールなど:infinityinsaijo@gmail.com

活動内容:

『子どもの可能性も∞ ママのの可能性も∞』をモットーに1人じゃ出来ないこともみんなで集まって実現するサークルです。

子どもや自分や社会の為に、こんなことやってみたいんだけど、1人じゃ難しいから諦めていた、そんなことをママたちの力を合わせて活動しています。子育て支援=ママがハッピーになることが一番♪

 メインの活動として、発達凸凹児のママたちの集いの場所を提供しています。

あるある話だけではなく、先輩ママたちからのアドバイスや、定型発達児のママも混ざって、ママや子ども達がそれぞれどんな困り感を持って生活しているのか、どんな個性があるのかなどを知ることで、お互いにとってホッとするような場所づくりをしています。

もうひとつの活動は、子ども食堂です。昨年スタートしたばかりですが、お弁当配布に加え、長期お休みの時には、子どもたちが集まって、宿題をしたり、アナログゲームをしたりして、子どもたちの居場所作りにも力を入れています。コロナ禍でリアルでの開催が難しい時はオンラインでクッキングイベントを開催したこともあります。

希望する支援の内容と方法:

お振込みいただいたお金は、子ども食堂の材料費やイベントの活動費に使用させて頂きます。また、お振込み者の方から、こんなことに使って欲しい!というご提案も実現できればいいなと思っています。
もし、ご寄付いただける場合は、メールにてごご一報いただけると幸いです。




【支援先】
口座銀行名:セブン銀行
支店名:カトレア支店(111)
口座種類:普通
口座番号:1142604
口座名義:オクダアヤ

わたしのまちの、くらし博物館

spece.SUEMURA (大阪府堺市)

所在地 :
〒590-0116 大阪府堺市南区若松台2丁5−1

泉北高速鉄道「泉ケ丘駅」より徒歩約10分�(大蓮公園内 くらしテラス横 階段下)

OPEN : 水〜土曜日10:00-16:00

代表者名:甚田知世

連絡先メールなど:info@space-suemura.jp

活動内容

わたしのまちの、くらしの博物館space.suemuraは、

地球と共存するくらしを研究・実験するカフェ・ショップ・レンタルスペースの複合施設です。

大阪堺にある大蓮公園の中ほど、森への階段に一歩足を踏み入れたような、まるで絵本の世界に迷いこんだみたいな小さな森のなかにあります。

その森に隠れるようにひっそりと佇むタテモノの中では、〈スエビト〉と呼ばれる住人たちが、あちらこちらで「好き」や「得意」を活かして暮らしています。

異なる価値観が交わり、暮らしの一部を分かち合う空間。

space.suemuraには、カフェとショップと、「やってみたい」が叶うスペースとして全国各地の共感してくれたスエビトたちと一緒に運営をしています。

各種スペースでは、誰かのためにひたむきにパンづくりに励むヒト、

内に秘めた表情を引き出して写真に収めるヒト、

みんなの活動をやさしく見守るヒト...。


本人たちには、なんでもない当たり前のことでも、誰かにとってはそれが新鮮だったり、何気なく交わした会話が、新しい一歩のきっかけになったりする。

ここ space.SUEMURAは、そんなみんなの考えがひっついたり離れたりして、カタチ作られたスペースなのです。

希望する支援の内容と方法:

今回は、普段から私たちが住んでいる地球と仲良く共存していくために、

ちょっとした意識で未来のために全員が贈り人になれる!あなたの地球を思いやる

「優しさ」を贈ろう!

と題して”ECO MURA”としてこのようなものを回収しています。

 

きっとお家のどこかにあるものばかり。

・ペットボトルキャップ

・使用済みカイロ

・コンタクトケース(プラスチックケースのみ)

・プラスチック製の歯ブラシ

spece.SUEMURAにて

偶数月の第一土曜日に開催している「えこらぼフリーマーケット」の売上をみなさんから回収したものを送る送料にあてています。

4/2開催した分の売り上げは、集まった使い捨てカイロの送料とさせていただきました。

みなさま贈り人の方たちかが遊びがてらご持参くださり集まったものは、

スエムラより随時、一緒に贈る(届ける)予定です。

 

優しさの循環、やさしい未来を創造するために贈り人として一緒に

「優しさ」を循環させませんか? 

●回収方法

遊びがてら、

スエムラにご持参ください^^

水〜土曜日10:00-16:00

の間いつでもお立ち寄りいただき、回収BOXへ入れてね!その際、「贈り人です」とお声掛けいただけると嬉しいです。

 

もしも、

遠方の方で郵送で送ります!って方がいらっしゃいましたら、直接寄付先へ送ってもらうか?などお伝えしますのでお気軽にメールにて連絡くださいね!


子ども食堂 こども基地 (大阪府貝塚市)

所在地:大阪府貝塚市澤507-7
代表者名:古川美衣
連絡先:090-8141-0700

活動内容:『地域の子どもの居場所づくり』『地域の親育ち』を大きな目標として活動中。 地域コミュニティーの醸成を目指しています。

全年齢対象に毎月第一土曜日開催。

コロナの影響で共食出来ない場合は手作りのお弁当を配布している。

コロナ禍でも学校や家以外の居場所が必要だと考え、感染予防対策を強化し、開催しています。 フードパントリーの役割も担っている。

皆さん、知っていますか?今7人に1人の割合で子ども達が貧困状態と言われ、教育格差は世代間を通じて、貧困の連鎖を生んでいます。

私たちは、生まれた環境に関わらず、誰もが幸せに暮らせる地域づくりを目指し、貝塚市に住む貧困世帯の子どもを対象に、無償の学習支援を提供しています。 2020年設立、大阪府貝塚市で開催しています。

今年度より大阪教育大学とも連携し『教育コラボレーション』受講生が一緒にボランティア活動を行っています。

「皆んなのように塾に通うことは、家は出来なくて」とお母さんの手作りの問題集を持って来たA君。

毎日お母さんが子ども達が学校に行っている間に問題を考えていたそうです。 「ここに来て色々と教えて頂くようになったって喜んでました。私の時間も出来てゆっくり休めます。有難うございます!」と笑顔になられたお母さん。

私たちの団体の中心運営メンバーには地域の主任児童委員・民生委員を務めております。 設立以来、行政、地域包括支援センター、小・中学校と連携し、子ども達をとりまく様々な団体と協働し、包括的な支援を行っています。


希望する支援の内容と方法:

物品の場合/

⦿本,問題集,筆記用具
⦿外での遊具 (ブランコ,滑り台など)
⦿幼児用 食事 テーブル付き椅子

ご寄付の場合/

ゆうちょ銀行 (金融コード9900) 店名408
※店番,店名は「ヨンゼロハチ」で検索して下さい
口座番号 (普) 5815474 コドモショクドウ コドモキチ

日本初のココナッツ専門店 ココウェル (クラウドファンディング挑戦中!)

所在地:〒550-0014 大阪市西区北堀江1-13-21 1F

TEL 06-6531-5572FAX 06-6531-5579

代表者:株式会社ココウェル 水井裕

連絡先:https://www.cocowell.co.jp/

活動内容:

ココウェルは「フィリピンから貧困をなくしたい」「ココナッツでセカイを変える」という想いで2004年に創業した、ココナッツ専門店です。

フィリピン産のココナッツオイルやココナッツシュガーなどのココナッツ食材やココナッツオイルを原料としたリップクリームや石鹼などを輸入、販売しています。

■フィリピンから貧困をなくしたい

学生の頃、途上国の環境問題を学ぶためにフィリピンの大学へ留学をしました。授業の一環で訪ねたゴミ山で、その劣悪な環境の中で鉄くずやプラスチックを拾って生活する子供たちを目の当たりにして、環境問題だけではなく貧困問題の深刻な状況に大きな衝撃を受けました。

フィリピンの貧困について調べてみると、貧しい農村部から仕事を求めて都市部に出てきたものの職に就くことができず、ゴミ山やスラム街、路上生活を強いられている人たちが多いことがわかりました。根本的な貧困問題の解決には農村部に産業を創ることで仕事を生み出し、都市部に来なくても生活できる環境を創ることが必要だと感じ、農村を自ら訪ねた結果、出て来た答えが「ココナッツ」でした。

ココナッツは農村部の至るところに豊富に生育しており、太古から「生命の木」と呼ばれるほど貴重な食料資源として利用されてきましたが、今では多くのココナッツ農家がその利用価値を十分に活かせていないことに気づきました。もっとココナッツの価値を高めることで農村部に産業を創り、農家の人々の安定した生活に少しでも貢献できるのではないかとの想いから、ココナッツを専門に扱う株式会社ココウェルを2004年に創業しました。


■ココナッツでセカイを変える。

ココナッツは農村の環境を守り、農家の生活を守り、私たちの健康を守ってくれる、素晴らしい植物です。私たちはココナッツの無限の可能性を追い求め、より多くの方々へココナッツの魅力をお伝えすることが使命です。これからも皆様の健康的な食生活と、ココナッツ農家をはじめとするフィリピンの貧困問題の解決に少しでも貢献していきたいと考えています。

■ココウェルカフェのお話

ココウェルの上質なココナッツ食材を使用した料理やスイーツをお召し上がりいただきたい。いろいろな使い方 を提案したい。との想いで大阪北堀江にオープンしたココウェルカフェは今年で6年目を迎えることができました。

ココナッツが大好きな方はもちろん、ココナッツが苦手な方にもココナッツの美味しさを知って欲しい!とココナッツ食材をたっぷりと使いながらも、どなたでも美味しくお召し上がりいただけるメニューをご提供しています。

徐々にリピーターさんも増える中で、遠方の方からは、遠くてなかなか行けない。私の地域にも開店して欲しいというようなお声が届くようになりました。

また、コロナ禍でなかなか外出もできなかったこの2年。ココウェルカフェの味を家庭で気軽に食べたい!という嬉しいお声もたくさんいただき、私たちもこの味を全国にお届けしたい!ご家庭でも気軽に食べてもらいたい!という気持ちが湧き上がってきました。


■ココナッツだからこそできる「おいしくてやさしくてあたらしい」

ココウェルのココナッツ食材はすべて農薬を使用していない(栽培期間中不使用) ココナッツを原料に、保存料などの添加物も使用せず、皆さまに安心してお召し上がりいただけるものをご提供しています。ココナッツオイル、ココナッツシュガー、ココナッツミルクなど、ココナッツから加工できるさまざまな食材は、体に優しく、それぞれの効能、健康効果に注目が集まっています。

また、バターやその他の食用油の代わりにココナッツオイル、白砂糖の代わりにココナッツシュガー、乳製品の代わりにココナッツミルクなど、様々な代替品としても有用性を発揮します。

これにより、ベジタリアンやヴィーガンの方、アレルギーをお持ちの方など、多くの方に美味しくお召し上がりいただける料理や菓子を提供できるのは、作り手としても大変嬉しいことです。

ココナッツだからこそできる、「おいしくてやさしくてあたらしい」を全国のご家庭へ。

ココウェルカフェから生まれた料理、焼き菓子、ゆくゆくは加工食品などもお届けしたいと考えています。

そんな「日本初!ココナッツ専門店ココウェル」が挑戦する
クラウドファンディングがこちら!

Campfire キャンプファイアーのクラファンをご覧ください!
「おいしくて やさしくて あたらしい」を全国へ届けたい

希望する支援の内容と方法:

現在挑戦中のクラウドファンディングページ(活動紹介↓)

をぜひご覧ください!

フェス公認「贈り先」としての登録団体や個人の方、募集中!

当フェスでは、「恩贈り」の方法として、物質的・金銭的な贈りものをする、という方法を選択肢の一つとして掲げております。過去2回にわたる開催時におきましては公式のオンラインイベントや講座の開催を行い、参加者のみなさんからお気持ちとしてお預かりした30万を超える寄付金をコロナ禍により困窮していた方々やボランティア団体に「恩贈り」することができました。つきましては、継続的な支援を可能にするため、社会貢献を目的とした活動を行う団体や個人のみなさまに「こんな活動をしていて、こんな支援を求めています。」という意思表明をしていただくことにより、当ホームページにてフェス公認「恩贈り先」としてご紹介したく考えております。そうすることで、当フェスの主旨に賛同し、ご参加いただく方々で
 
[物質的・金銭的な贈りもので恩贈りをしたいとお考えの皆様]
と、
[社会貢献を目的とした活動の継続のために支援を求めている方々]
 
マッチングさせることが出来るのではないか、と考えております。
 
もし、そのような社会貢献を目的とした活動を行う団体や個人のみなさまで、「恩贈り先」としてご登録をご希望される方は、下記ボタンより、専用フォームにてお申し込みください。運営事務局て簡単な審査の上、当ホームページへ記載させていただきます。
 
また、ご不明な点がございましたら、下記メールにて受け付けております。
payforward2021gw@gmail.com
 
申し込み締め切り:随時受付中

テーマソング
「ありがとうを贈ろう」

作詞・作曲:斎藤ひさし
 
齊藤ひさしさんが作ってくださった
当フェスのテーマソング!
ぜひ聴いてください。

きっと温かい気持ちに♡

ペイ♡フォワードフェス運営チームのご紹介

向井文馨

応援大学 代表
自然に応援が発生する "人柄"を育む大人のための学校(コミュニティー)を運営。 人柄ベースアップ講座・オヒトガラプロデュース・イベント企画運営・商品開発・プロモーションまでをサポート。シゴトと遊ぶオトナを増やすことを目的に活動中^^

ショールかおり
WithU代表
オンラインにて、コミュニティやビジネススクールの運営、また、その人の持てるもの(経験・知識・スキル)を活かした無形商品[講座、プログラム、イベントなど]の企画・開発や販売の仕組みづくりのお手伝いをしております。
三井祥子

WithU副代表/はじめに母ありき主宰
オンラインを中心に、WithUの他に600名以上在籍するママコミュニティなどを運営しています。また、一人一人のビジネスや生き方のサポートを通して“幸せの循環を起こすお母さん”を増やすミッションに取り組んでいます。

向井華子

多角化経企業 | FC事業会社の取締役 

贈りびとの一人。
プライベートでは主夫パパと2男児の4人家族。好きな人と好きなだけ人生を味わい楽しむわがまま暮らし列車に乗車中。

向井華子

多角化経企業 | FC事業会社の取締役 

贈りびとの一人。
プライベートでは主夫パパと2男児の4人家族。好きな人と好きなだけ人生を味わい楽しむわがまま暮らし列車に乗車中。

2022年 フェス・アドバイザリーボードメンバー
に就任いただきました!

株式会社ココウェル 代表 水井裕 氏

学生時代に環境問題について学ぶために留学した先のフィリピンでの出会いが人生を変える。

ボランティアが全国各地で運営する「アースデイ」イベントのうち「アースデイ神戸」立ち上げに続き「ハッピーアースデイ大阪」の短期間の立ち上げ及び初代実行委員長を担う。

現在のココウェルに関しても「もともと起業する気はなかった」とさらりと言う水井さん。

フィリピンで出会ったココナッツやココナッツ作りをする人たちをもっと活かせないか?という熱くひたむきな思いを紡ぎ、現在では「日本初!ココナッツ専門店」にたくさんのファンを呼ぶ。

現在はアースデイ運営から離れ、自身の事業であるココウェルの活動を通じてフィリピンの支援に注力中

2021年、ペイフォワードフェスにて
「ココナッツオイルのお話」セミナー開催

****** 運営チームより ******

「熱い想い」が多くの協力者を呼び、一人ではなし得ない大きな力へと変えていくビッグイベントを成功させた「秘訣」を伺いたくて、2021年のフェス終了後、運営チームは経験者である水井氏にアドバイスを仰ぎました。個人起業しているメンバーの多い運営チームは水井氏から事業へと繋がったプロセスが聞けるかも!という期待を胸に挑んだが、実際水井氏から学び得たものは、「ビジネス」という観点からではなく「問題解決」という視座、そして意識の強さ、器の広さと深さでした、本年はアドバイザリーメンバーとしてご参加いただいております。

ココウェル製品の購入や活動を通じても世界や社会の問題も解決に繋がります。