このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

ナチュラルスクールランチアクション
(NSLA)とは、2019年12月に
愛知県からスタートした
子どもたちの明るい未来のための
エシカル給食プロジェクト

 『人間の健康は地球全ての健康と共にある』

という考えのもと
 子どもたちが食べる給食に
エシカル食材を導入する活動を通じて、
自分の住処である地球の環境を
未来まで見通し、自分事として
考えられる食農環教育を行い、
子どももおとなも健康的で循環する、

世界と繋がり、地域に根差した
コミュニティづくりに寄与することを目的としています
余白(20px)

Topics

最新のニュースをお伝えします

給食無償化法案についてアンケート募集中

【アンケートのお願い】
院内集会に向けて、給食無償化による給食の内容や給食運営への影響を把握することを目的としてアンケートなどの実態調査を行い、現場の声を政策提言に反映させたく、関係の皆さま方にご協力をお願いします。子どもたちにとってより良い学校給食の未来を守るため、このアンケートにご協力をぜひお願い致します。
各アンケートは以下のサイトをご確認ください。

給食無償化法案について考える院内集会【リアル&オンライン】

「学校給食無償化」とともに、食育の充実と地場産・有機農産物等のさらなる活用を求めます!

現在、国会では「学校給食費の無償化」が審議されています。
これは、厳しい経済状況の中で保護者の負担を軽減する観点から歓迎すべき一歩です。しかしその一方で、国の予算配分次第では、これまで各自治体が独自に確保してきた給食予算が削減されるおそれがあります。
その結果、最低限の基準を満たすだけの安価で画一的な給食になりはしないかなど、全国的に学校給食の「質の低下」を招くのではないかとの懸念がひろがっています。

この機会に、全国の生産者、学校給食関係者、市民団体、保護者の皆さまとともに緊急全国集会を開催し、私たちの声を関係政党や省庁に届けます。子どもたちにとってより良い学校給食の未来を守るため、ぜひこの議論にご参加ください。


グローバル活動

IFOAM asia
論文発表

2023年2023年6月4~10日
IFOAM Asia 2023 国際会議へ論文投稿し採択。論文&英語指導してくださったオーガニック雫石の小宮菱一氏と共に招待スピーカーとして出席しました。7日間にわたりフィリピンのカウスワガンで開催され登壇者は国賓レベルのVIP待遇を受けました。

この会議のテーマは『有機農業による世界平和の構築』で、提出した論文は代表の副島が8年の愛知県あま市での活動から得た経験と、より良い社会になるようにと想いを込めて創ったNSLAの団体の活動方法『NSLAメソッド』でした。

学校給食・公共調達
国際カンファレンス

2024年10月16~18日
この国際会議は台湾の新北市とALGOA(アジア有機自治体.ネットワーク)、GAOD(世界オーガニック地域連合)主催。世界中のオーガニック学校給食について発表。代表副島は日本代表として、NSLAの活動を発表。

イタリア、アルゼンチン、インド、ドイツ、ノルウェー、スウェーデン、ベルギー、韓国、バングラディシュ、フィリピン、インドネシアなど。IFOAM世界理事の三好智子さん、IFOAMアジア理事の谷口葉子先生と一緒に参加しました。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

私たちが考えるエシカルとは

『エシカル』とは「倫理的な」という意味で、「人や社会、環境に配慮した消費行動」のことをエシカル消費と言います。

自分のことだけでなく、大切な人や困っている誰かのために、そして地球のこと、未来の子どもたちのことに思いを馳せた食材を使用する給食を私たちは『エシカル給食』と呼んでいます。

・地産地消の旬を大切にした食材
・自然栽培や有機農法等の環境保全型農業のお米や農作物
・汚泥肥料フリー(PFAS、重金属フリー)
・地下水や汚染や温暖化効果ガス削減の為の硝酸態窒素に配慮した農作物
・未精製で不要な添加物不使用の伝統的調味料
・薬剤やGMO飼料を使わず、動物福祉に沿って育てられた畜産物
・不要な添加物不使用の加工品

私たちは、『人』や『環境』に配慮したものを『地産』でまかなえる【仕組み】作りを目指します。

学校給食の現状と目指すところ

日本の給食は世界でも類まれな品質とシステムで、海外でも高く評価されています。
現在、学校給食では、アレルギー食材の使用を減らしたり、添加物の少ない加工品が使われていて、時代に合わせながら安全で美味しいものを子どもたちに届けるため多大な努力がなされています。
 
しかし、センター調理の規模の大きさ、人件費や利便性などから、カット野菜や加工品、化学調味料が使われていることもあるのが現状です。
ただの食事、栄養摂取に留まらず、給食は子どもたちの味覚を育て、伝統的な食文化、そして食から環境や社会の在り方を学ぶ場として重要な位置にあります。
学校給食がより良い形で運営されるために、何が必要なのか。
どういった問題があるのか。
私たちはそれを学びながら、保護者としてどういった貢献ができるのかを常に模索しています。
【令和3年度】
・名古屋市 有機バナナ 
      NSLA名古屋@名古屋ママ会
・あま市  有機人参 
      自然派ママの会@あま市
・犬山市  有機米 
      
NSLA犬山
・稲沢市  有機バナナ
      NSLA稲沢
【令和4年度】
・名古屋市 有機バナナ
      NSLA名古屋@名古屋ママ
・江南市 有機さつまいも
     NSLA江南
・あま市 有機玉ねぎ
     自然派ママの会@あま市 
・稲沢市 有機さつまいも
     NSLA稲沢
・一宮市 農薬化学肥料不使用さつまいも
     NSLA一宮
・愛西市 有機れんこん
     NSLA愛西市
・知立市 農薬化学肥料不使用だいこん&人参
     NSLA知立
【令和5年度】
・あま市    給食の有機食材に予算が付きました(年3回)
・茨城県坂東市 農薬不使用ねぎ
        NSLA坂東
・弥富市    農薬化学肥料不使用さつまいも
        NSLA弥富
・稲沢市    さつまいも・ももかぶ・ぎんなん・なす
        NSLA稲沢
・江南市    農薬化学肥料不使用にんじん・だいこん
        NSLA江南
・愛西市    農薬化学肥料不使用まこも・有機れんこん
        NSLA愛西市
・一宮市    農薬化学肥料不使用さつまいも(幼稚園3園)
        NSLA一宮
・扶桑町    有機だいこん
        NSLAふそう
・碧南市    有機みりん・有機白しょうゆ
        NSLA碧南
今後の活動予定・告知
New

予定・告知

目指すは学校給食PGS+CSA!

学校給食へ環境や人権に配慮した食材を地域の人(給食を食べる子どもを含む)がPGS認証
作ったものを確実に給食で使うというCSAを組み合わせることで
日本の有機農業発展させたい!

次世代へこの地球を渡すとき、胸を張って渡せるために

『今、大人ができることを』と考え見つけたPGS+CSAに向かって活動をしています!

新しい認証制度 PGS 

生産者と消費者の支え合いシステム CSA

新しいオーガニック認証

参加型保証システムPGSとは、「Participatory Guarantee Systems」の略称で、地域の小規模農家に焦点をあて、地域に焦点を当てた有機農産物等の品質保証システムで、農家の負担を減らせるしくみが取られています。IFOAMのオーガニックの4つの原則「生態系」「健康」「公正」「配慮」を項目に含め、審査するステークホルダーは多種多様な職業の方々で構成され、それぞれの目線から審査を行います。また6key elements 10Futuers(ビジョンの共有、信頼、水平性、透明性、積極的な参加、知識の交換を土台にし、交流が行われていることが必須となり、言わば【コミュニティづくり】と言える。世界中で行われており、地域ごとに消費者、生産者が中心となってオーガニックを盛り上げている。

NSLAは2023年よりIFOAM会員となっている。

顔の見える支え合うシステム

CSA(地域支援型農業)とは、「Community Supported Agriculture」の略称で、農家が消費者である地域住民と支え合いながら営農するシステムで、近年注目されるようになりました。消費者は、農家と契約を結び天候や病害虫の多発などによる不作によって届く農産物の量が減ることもあることを理解した上で、代金前払いで農産物を年契約し、農家が抱える経営上のリスクを消費者が共有するという点です。また、消費者が農作業ボランティアなどにも参加する機会を設け、積極的に経営を支援する場合もあります。生産者を支えることで、私たち家庭の食を支えていただく支え合いの【対等な関係】をCSAと言います。アメリカやヨーロッパでは普及しています。

アメリカCSA JustFood

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

学校給食の意識アンケート調査(2021年)

アンケートフォームを利用して、全国の方へ学校給食の意識に関するアンケート調査を行いました。
5000件を超える回答があり、オーガニック給食の実施を求める声が多く挙がっています。

愛知県

茨城県

東京都・神奈川県

兵庫県

福岡県

Zoom説明会
どんな活動するの?

NSLAに興味がある、自分の地域でも始めてみたい!そんな方に、どんな活動か分かりやすくお伝えするZOOM説明会を不定期で開いています。最新の日程はナチュラルスクールランチアクションのホームページやInstagramに掲載しています。各NSLA団体のDMかメールにてお問い合わせ下さい。nsla.rebornアットgmail.com。
コレを見つけた人はラッキー?!
俺は無農薬!
俺が守りたいのは、みんなの健康だ!
人の体も、大地も、自然環境も、俺が守ってみせる!!
だから戦う。戦う相手は虫や病気じゃないのさ。
消費者の意識だぜ!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

NSLA応援サポーター募集は終了しました


活動を応援してくださる店舗様・企業様・生産者様のお名前をフライヤーに掲載しました。
いつもありがとうございます。