決済つきの予約システムが3,940円〜/月

雑記ブログは稼げない理由

WordPressではじめるブログ初心者の悩みの一つに、何度も話題になる「雑記」が良いのか、一つのジャンルに絞った「特化」が良いのかという問題について述べます。

雑記ブログは稼げない理由

この記事はブログ初心者の悩みの一つに、何度も話題になる「雑記」が良いのか、一つのジャンルに絞った「特化」が良いのかという問題について述べます。

結論から述べますと「雑記ブログ」は稼げないです。とりわけ無名の一般人であれば尚更です。稼げぎたいなら「超」が付くほどの特化ブログにすべきです。

その5つの理由について、ブログ広告の収入だけで10年間の自由ライフを楽しんできた「レイちゃん」がお伝えします。

1:雑記ブログは専門性を上げにくい

記事ネタの特徴、探しやすさについて考えてみる

雑記ブログになってしまう安易な理由

ブログ初心者がなぜ雑記ブログの道を選んでしまうのか。その理由の一つに「記事ネタが豊富にある」というのがあります。自分が興味のあることすべて、季節ネタ、様々なジャンルを話題にできるので、記事を書くネタに困らないと思いがちです、しかし、楽ができるのは最初だけです。
何万文字と投稿を繰り返していけば、すぐに頭の中のネタは使い果たします。

結局は有名ニュースサイトや他人のブログ、SNSをチェックして、勉強してネタを仕入れないとブログ継続ができなくなります。雑記ブログのほうがなんとなく楽そうというイメージがあるかもしれませんが、そのメリットは意外と小さいのです。
SEOでは専門性の高い発信が重要

特化ブログの場合は、専門性の高い知識が頭の中にあるか、あるいはこれから調べていく労力を惜しまない気持ちでいると思います。ブログのコンテンツも専門性の高い、濃い記事が蓄積されていくことになります。

このようなコンテンツが蓄積すれば、そのジャンルについての記事を継続して読みたい人がリピート訪問してくれるようになる。読者の知識、興味のレベルが高くなるので、これに応えようとすると、さらに専門性を高めることができます。

専門性を高めることは、Googleが推奨するEAT(専門性、権威性、信頼性)の一つを満たすことにもなり、検索順位の上位表示に向けての着実な前進となります。

2:雑記ブログはSEO最適化しにくい

関連語、共起語が含まれている方が有利

Googleは文章を単語レベルに分解し、これを理解、分析することに長けています。

例えば、私はガジェット系ブログを書いてきたのですが、「iPad モデルチェンジ」で上位表示させようとした場合、「iPad」と「モデルチェンジ」の単語2種類を記事内で連呼しただけでは、Googleは上位表示をしてくれない。これはブロガーを志すような方なら既に知っている事実です。

関連語、共起語といった概念で「iPad」を説明する多種類の単語。例えば「APPLE、air、最新モデル、Pro」などが含まれるほうが、キーワードターゲットの「iPad」が強調されやすいです。

そして「モデルチェンジ」も同様に、例えば「予約、2023年、発売日、月、10世代」などといった関連語、共起語を記事内に含んでいるほうが望ましいです。

さらにそのページとリンク構造によって結びつきのある関連ページにも、どういった方向性の単語で構成されるページであるかをGoogleは構成単語の分析で見極めています。

こうなると必然的に、自分のコントロール下にあるドメイン内コンテンツは全て、「iPad」に関する記事に特化するか、あるいは「タブレット」か「アップル」などといった大カテゴリの特化ブログにしてしまうのが、結果の出やすい方法となります。

3:雑記ブログはポジション取りが難しくなる

自分のポジションと訪問者の方向性が一致しにくい

当然、発信したブログ記事を最後まで読んでもらうには、ポジション取りが重要です。

ポジション取りとは、どういった立場、肩書きからブログを発信するかということです。その発信に相応しい「権威性のあるポジション」を取り、その立場から発信することで記事が最後まで読まれやすくなります。

「権威性のあるポジション」といっても、ブログ初心者でも手に入れることができます。

方法の一つは、経験あるいは実績をベースに書くということ。

多くの人が納得できるような実績、収入、目に見えて誤魔化しようのないSNSフォロワー数などがあれば、それを証明するだけでポジション取りに使えます。

ブログ発信者のなかには、アナリティクスのアクセス数、アフィリエイトアカウントの成果報酬額、銀行取引履歴などのスクリーンショットを実績として見せている人がいますが、これは単に自慢したいわけではなく、ポジション取りのためです。

経験、体験が無ければ、今から実行しよう!

しかし、そういった明確な実績らしきものが無いという人も多いので、もう一つの方法です。経験やポジションが無ければ、今から作ればよいという考えです。

僕がやってきたガジェット系ブログの例では、記事内の写真は、現地で撮ったものをなるべく使用してきました。現地というのは、ジュネーブ、パリ、フランクフルト、ニューヨーク、上海など…海外イベント会場です。ちなみに全くのコネ無しでアポを取り、新製品の発表の場所まで自力で潜り込んできました。まさにその場所に行った者が現地写真を交えて発信しているから、この記事は本物だという信頼性がある。最後まで読まれるし、外部リンクも受けるという目論見です。

しかし、これら手間と労力のかかる記事は、雑記ブログのなかでやっても効果は薄まります。せっかくサンノゼまで行き会場内のポジションを手間と労力をかけて取っておきながら、翌日にはamazonの商品ネタを発信しても読者とベクトルが合わない。

芸能人でもなければ、雑記ブログは難しいというわけですね。

4:雑記ブログはメーカーの商品ブランディングを利用しにくい

特化ブログなら商品ブランディングに便乗しやすい

セルフブランディングの成功事例は再現性が低い

雑記ブログとはいえ、「何か」を軸にブログの方向性を決めているはず、この「何か」は多くの場合「自分自身を商品する」であり、セルフブランディングが大きな目標となっているはずです。

セルフブランディングはインフルエンサーと呼ばれる領域まで行けば、最強の稼ぐ軸となりますが、個人の才能に依存した手法であることは否めません。

つまり再現性が低いということ。

特化ブログは、メーカーのブランディングを利用しやすい

特化ブログは、商品ジャンル、カテゴリを軸に発信していくことになります。つまり、メーカーの商品ブランディングにそのまま便乗できる。あるいは、おこぼれを貰うイメージで、元々ボリュームのある検索数や見込み客数を背景にアクセス流入が狙えます。

私がやってきたガジェット系ブログの例にしても、これは完全にメーカーのブランディングに助けられて収益を得ることができていました。

アップルが莫大な予算をかけてテレビCMを流し、「キーワード=商品名(iPad)」を連呼してくれる、さらにビッグテック(アップルなど)の広告予算はインターネット業界にも直接投入され、アドセンス単価を押し上げてくれました。

iPadの記事には、関連性の高いアドセンス広告が自然と配信されるようになることも多く、この場合クリック率も高くなります。

このように特化ブログは、メーカーが仕掛けた商品ブランディングに乗っかりやすいジャンルがあるのも魅力の一つです。これは個人の才能に関わらず、そのジャンルを特化することで、恩恵を受けることができます。

セルフブランディングは後からのほうがやりやすい

そして、特化ブログだからといって、セルフブランディングを諦めるわけではありません。商品ブランディングに乗っかった手法で、上手く稼ぐことができれば、その実績を持った状態でセルフブランディングに切り替えることができます。つまり、セルフブランディングは後からでもできるし、そのほうが成功しやすいという訳です。

5:雑記ブログはドメイン名を含めた全体の方向性がない

ジャンル、サイト、ドメイン名の一致ができる特化ブログが有利

ブログ発信をするということは、Googleからの検索流入があることが大きなメリットです。しかし、ようやく勝ち取ることができた検索結果上位のポジションも、そこからさらにクリックをしてもらわなければ流入となりません。

そんななか、検索結果リストで表示される僅かな情報量の中で、ドメイン名も検索者にアピールできる重要な文字列となります。

サイト名とドメイン名は、カテゴリやそのジャンルの専門用語を連想させる単語を含ませることを推奨します。

当サイトの例

  • ジャンル名「ブログ」
  • サイト名「iPad」
  • ドメイン名「ipad-life.com」
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

SEOについて

検索ランキング上位を目指すなら、超シンプル設計に徹した無料のオンラインブックマークの活用が不可欠です。最小限のタスク処理で高速動作を実現しています、只今、無制限でお試しいただけます。
アトデミル
サイト名とドメイン名を紐付けたブランディングは、信頼性や権威性の観点からも重要と考えます。そして、初心者でも簡単で労せず手に入れることができるので、やらない手は無いです。

ドメインの取得時に正しく命名するだけで、サイトの専門性、権威性、信頼性の基礎としてユーザー心理の中でずっと機能し続けていきます。

プロフィール

余白(40px)
レイ

これまでに培った経験をもとにPC・タブレット・スマートフォンなどマルチデバイスに対応している様々なジャンルのWEBサイトを運営中。

お知らせ

2022年 10月21日 ホームページを公開しました。
2022年 10月20日 ペライチに申し込みました。
2022年 09月30日 さゆり塾を卒業しました。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。