社長が抱える「ヒト」のお悩みは、結局 「NO2がいない」「NO2が育たない」ことが根源ではありませんか?
NO2がしっかり存在していれば、トップが現場の事に頭を悩ませる時間は激減します。
わかっていても、NO2育成ができないのが現状ではないでしょうか。
それは、とてつもなく長い時間とパワーが必要で、一番の不安要素は「誰がいいのかわからない」のではないですか?
社長の想いを理解してくれて、同じ想いで一緒に走ってくれるベストパートナーを一人で決めるのは大変すぎます・・
ですから、私たちがしっかりと社長の想いをお聞きして、客観的、総合的に判断して、NO2候補となる人財を発掘
そして社長が信頼できる関係性を築くお手伝いをさせていただきます。
・いつも言うことを聞いてくれる・・➔ただのイエスマン
・何かしら反論してくる・・➔会社を良くしたいと思っている
・定時に帰る・・➔会社の残業代を気にしてくれている
・ミスをしても反省してる様子がない・・➔気持ちを切り替えて頑張ろうとしている
などなど、見える行動と実際の想いがちがうという、よくある例です。
気になるちょっとした行動の真意をなかなか聞けず、結局見た目で評価してしまうのは、会社にとっても本人にとっても良くない事です。
そうならないよう、しっかり一人ひとりの本意を確認し、会社の人財として活躍してもらえるよう関わって育てます。
人の生年月日をベースに10万人以上の統計・分析・検証を繰り返し、103万通りのデータベースから作成されたロジックで
持って生まれた個性のタイプ・適正・能力・生き方・バイオリズムがわかり、思考の傾向、ものの捉え方、うまくいく時期、いかない時期までわかります。
この統計学をベースに、個人の育成にはもちろん、組織作りにおけるポジションなども、適正を知ったうえで配置すると、適材適所で活躍する強い組織がつくられます。
うまくいく組み合わせ(チーム作り)、相性(上司と部下)、向き不向き(ポジション)などを考慮すると、組織がしっかり動きます。
従業員の「モチベーションUP」は、会議次第です。
目的別に会議、ミーティングを設定し、有効的に開催するとみるみる人が育つようマネージメントいたします。
「こんな問題を解決したい!」という様々なお悩みに合わせ内容構築いたしますので、何なりとご相談ください。
NO2の選び方を間違えていませんか?
「NO2はいるけれど、全然機能してないんだよ・・」 そんなお悩みを多く聞きます。
そのケースの多くは、大体が「古くから一緒に頑張ってきた人」です。
NO2は、創業当初から一緒に頑張った人でも、経営者が使いやすい人ではありません。
また、「なかなかNO2選びって難しいんだよね」というお声もよく聞きます。
NO2とは、同じ想いで一緒に走ってくれる最も重要なベストパートナーでなくてはなりません。
だからこそ、迷い、選ぶのに時間がかかり、結局自分が動くことで後回しになってしまいます。
では、どんな人がNO2になれるのか?
実は、会議やミーティングのような場での参加態度で、NO2の要素がある人がわかります。
社長と最も信頼関係を築ける人財を見つけて、育て、任せるまでお手伝いします。
NO2育成プランは「オリジナルミーティング」・「個別面談」・「役職者研修・勉強会」 を、計画的に行い育てていきます。
・現在、NO2候補がいない。もしくは候補はいるが、決められない場合
期間:12カ月から
・NO2候補は決まっている。すでにいる場合
期間:6カ月から
人数が少なくても、役割を明確にして組織化を!
3人以上の社員がいるならば、しっかりと組織を作りましょう。
組織とは、一つの目標に向かって結果を出すための集団です。
一人ひとりの役割が明確になると、責任が生まれます。
その責任に対してどう取り組むかが、人と組織の成長となるのです。
1人1人の個性と能力を分析し、適材適所を考慮した役割を与えることで、自分のやりたい事や目標を掲げることができるようになります。
その中で、より会社の理念を理解して責任感とやりがいを感じて働ける人が組織を引っ張る人財です。
組織を作るのに最も重要なのは「適材適所」です。
一人ひとりの個性を引き出し、能力を発揮できるように役割を持たせます。
強い組織作り は、
「オリジナルミーティング」・「個別面談」・「NO2育成」・「役職者研修・勉強会」・「個性診断」 を、レベルや状況に合わせて行います。
期間:12カ月から
給与、賞与、昇給。もちろん少ないより多いほうがいいですが、金額が高ければやる気が上がるかと言えば、実はそうではない事が多いです。
社員がやる気になるのは、金額と「評価」があってこそです。
でも、この評価に根拠がなかったり、とりあえずだったりすると、社員は「金額」しか見なくなり、時には不満につながってしまうこともあります。
やる気を上げる人事評価制度は、時に不景気で、十分な金額が出せない時でも、社員が会社に不満を持つことなく、「頑張ろう!」と思ってもらえる評価の仕方になっています。
社員が不満を持っているのではないか?
退職が多いのは、給料が安いから?など、不安に思うことがあれば
一度ご相談ください。
御社がこの人事評価を取り入れられる状態か、現状分析させていただきます。
どんな状況でも、人が辞めるときには様々なパワーが必要です。
いくら穏便に済ませたいと思っても、ちょっとした行き違いで大きなもめ事に発展することはよくあることです。
その時間と労力を最小限に抑えるため、私たちが直接関わり、揉めずに退職まで運んでいきます。
「この社員がいることで問題が絶えない」という社員がいるなら、辞めてもらったほうが良いです。
なぜなら、他の優秀な社員のやる気をなくさせている原因だからです。
しかし、問題社員になってしまうのは、今の環境が合っていない場合も多いです。
適材適所を考え、配置転換で会社に必要な社員になってくれることも少なくないので、いろんな角度から関わり判断します。
辞めてほしい人がいるが、簡単に会社側から「辞めて」とは言えない。
辞められたら人が足りなく現場が回らない。
周りの社員への影響を考えるとそっとしておいたほうが・・ など、様々な理由で、現状維持しているなら
私たちにお任せください!
もめない退職 は、「オリジナルミーティング」と「個別面接」を繰り返し行い、本当に辞めるべき社員なのか見極めることから始めます。
期間:3か月から/ケースや程度により難しい場合もあります。まずは状況をお聞かせください。
M'sクリエイトは、「適材適所で一人ひとりの個性を活かし、やりがいを持って働ける環境をみんなで創る」をコンセプトとしています。
縁あって入社してくれた社員が、仕事にやりがいを見出している。そんな会社つくりを実現しませんか?
しかし、それは社長一人で頑張らなくていいんです。
●一人ひとりの成長に関わる
●人と組織に関わるあらゆる問題解決
●問題解決から発展できる組織つくり
●組織のマネージメント
●社長の誰にも言えない心の内を吐露できる「ゴミ箱役」としてお話を伺う
など、M’sクリエイトができる事であれば、内容にこだわらずお力になりたいと考えています。
トータルマネージメント は
・良くなるための変化を起こせる経営者
・社員一人ひとりの成長を願い、喜べる経営者
・社員にかかるすべてのお金を、経費ではなく投資だと思える経営者
の方を全力でサポートさせていただきます。
期間:年間契約
生まれ持った能力がわかる統計学をベースに、長年の経験から御社で活躍できる人財か見極めます。
性質や能力が会社が求めるものとかけ離れていれば、育成は困難になりますので、
入社時に見極めておくことで、育成計画が立てやすく、その後の成長・活躍が期待できます。
一人につき
・分析と面接 10000円
・分析・面接・育成計画まで 20000円
1人1人の個性と能力を分析し、適材適所を考慮した役割を与えることで、自分のやりたい事や目標を掲げることができるようになります。
その中で、より会社の理念を理解して責任感とやりがいを感じて働ける人が組織を引っ張る人財になりうる人です。
役職者として抜擢し、御社で活躍できる人に育てる研修や勉強会を計画的に行います。
事務員専用の仕事の仕方が劇的に変わる研修です。
実は現場の生産性は、事務処理能力でかなり変わります。
・事務仕事の基礎
・事務員の心構え
・改善項目立案から実施まで 等グループワーク
内容は現状を伺ったうえで決めていきます。
全3回 1回2時間10,000円/人×3
3人以上からお申込み可
・現場での個別指導
単発1時間10,000円/人
(PCの効率UPのための使い方など)
大手エステティックTBCに20年勤務
エステティシャン~チーフ~店長として、のべ20,000人以上のお客様を対応。
その後、営業本部にてスーパーバイザーとしてサロン売り上げ管理、サロンスタッフ管理など主に、人材教育・商品販売・技術売り上げに携わる。
常に社員のモチベーションを上げ、個人の能力を発揮させながら、顧客サービスを充実させ、トップクラスのサロン売り上げを上げ続ける。
その後は本社商品関連部署にて、外販事業、海外事業を担当。
現在は、大手美容雑誌社との共同開発コスメ外部顧問として認定エステサロンへのフォロー及び各種イベントをプロデュース~実施まで手掛けるほか、メンズエステサロンのマネージメントを一手に担っている
ISD個性心理学協会 インストラクター
大手住宅メーカー工場勤務16年
産後時短勤務で職場復帰。子育てとの両立、やりがいを持って働くため、自身の業務の見直しを図る。
それがチーム全体の残業削減・事務効率化の改善に貢献することとなり、社内事務作業の基盤を作り上げた。
さらには育児休暇中に取得した整理収納アドバイザー1級を活かし、職場復帰後、3S活動の社内研修を5年担当。
退職後、整理収納アドバイザーとして独立。市民講座の講師を務めるなど活動の幅を広げた。
現在は、
事務員に特化した育成を担当
心構えや姿勢など基本の部分から仕事の導線の見直し・最低限の便利なパソコンの使い方など、事務員さんへ働き方改善の教育、研修を務めている。
整理収納アドバイザー1級
ISD個性心理学協会インストラクター
大丈夫です。そのために私たちが現場に入り込んだ教育をし、社長が直接教育をしなくても動く組織をつくります。
最善の努力はいたしますが、退職する、しないは、本人が決める事なので、お約束はできません。
しかし、退職理由の中で会社が改善努力できる事を明確にして、頭数ではなく、本当に会社に必要な人財が辞めないよう努めます。
継続的にかかわらせていただける、【NO2育成】をご依頼ください。
大変な時に、一緒に頑張ってくれるスタッフは必ずいます。
適任のスタッフを見つけ、適職を与え教育していきます。
はい、ご利用いただけます。
ご依頼があれば、どこへでも伺います。
ただし、交通費・宿泊費のご負担をお願いしております。