QRコードの総面積の30%未満サイズでロゴデザインなどをいれることが可能です。立体もOK!友禅和紙の職人による型染めでの製作、木工職人による焼板などをオプションで製作可能。
正方形がオススメです。
売り上げの中から放置竹林や里山等の環境問題への寄付や投資を目指しております。
この竹のQRコードを作るのにも沢山の竹工芸の職人の手が関わっています。
例えば…
・竹藪を整備する職人(土肥料入れ、藁、籾など)
・竹藪で竹を切る竹職人
・竹の汚れを取るために水洗いする竹職人
・竹を火炙りし、油抜きをする竹職人
・お日様の日に当て白竹にする竹職人
・竹を茶色や緑色に染める竹職人
・竹を割る竹職人
・竹の幅を揃える竹職人
・竹の長さを切る竹職人→ここからが弊社での作業です。
・竹を図面通りにボードに貼る竹職人
竹切り、竹の油抜き、竹割りなど、全て簡単には出来ません!熟練した技の一つ一つがこの竹のQRコードを作っています。
しかし今、ニーズの減少や技を取得するまでの雇用の問題があり、日本中で竹を扱う職人さんの数が減っています。
後継者問題を解決するには、まずは消費者の皆様に竹の素晴らしさを知ってもらい、生活の中でぜひ竹を使って貰いたい。
使って頂く事で雇用が増え、おのずと後継者問題も解決への糸口が見つかります。
そんな思いがこの竹のQRコードには思いが込めてあります。
職人の思いのタケ(Blog) by長岡銘竹