持続可能な活動を意識すると同じ仕事でも取り組み方が変わってきます。
SDGs(持続可能な開発目標)は難しく考えずに、行っている活動にたいして意識しながら行うと良いと思います。
AIPでも複数の該当項目がありました。
今後、更にそれらを意識して活動していきます。
アンブレラさんがまじめ社長にリスク管理の考え方を分かりやすく解説していくストーリーを作成しました。
まじめ社長の会社は、社員みんなが一生懸命で、業績も順調そうに見えました。しかし社長は「このままで大丈夫だろうか…」と漠然とした不安を抱えていました。
そこへ、会社の未来を守る専門家、アンブレラさんが静かに訪れます。
アンブレラさんは語ります。
「プロジェクトの失敗は、ただ運が悪くて起きるのではありません。『リスク要因』が会社の『弱点』に作用して、初めて『損失』となるのです。この仕組みを知ることが、全ての備えの第一歩ですよ」。
このガイドラインが作られる前、我々経営者は、会社の借入に対して個人として無限に保証することが当たり前でした。
経営者が万が一の際には自宅を含めた全財産を失うリスクを抱え、それが結果として大胆な経営判断の足枷になっていた側面がありました。
経営者保証ガイドラインは経営者保証に依存しない融資の促進と、破綻時の経営者の再起(一定資産の保持)が目的です。
しかしこれを実行するには、大きく3つのポイントがあります。「企業」と「金融機関」と「弁護士」のWIN-WINの関係性が大事です。
北海道エリアにおける企業向け高圧電力(JEPX連動型)の料金体系分析と市場価格変動時のコスト削減対策
企業が直面する最終コストの変動リスクは、第一にJEPX価格そのものであり、第二に電力小売事業者が独自に設定する「管理料(マージン)」です。
特にこのマージンの課金体系が、従量課金(kWhあたりX円)か固定課金(月額Y円)かによって、総支払額は決定的な影響を受けます 。
本分析が明らかにするのは、従来の「燃料費調整額」という概念が、JEPX価格を反映する「市場価格調整額」へと変容している実態です。
これは、名目上「固定料金プラン」を契約している企業でさえ、もはやJEPXの価格変動リスクから無縁ではいられないという、電力自由化以降の重大な構造変化を示唆しています。
「事業継続力強化計画」(以下、「計画」)とは、中小企業・小規模事業者が災害リスク等を認識し、自社の防災・減災対策の第一歩として取り組むために、必要な項目を盛り込んだもので、現在及び将来的に行う災害対策などを記載するものです。
目的は人命と会社の資産を守り、事業を守ることです。そのために具体的な復旧手順などを文書として明確にするための計画作成の導入となります
認定を受けた中小企業者の皆様は、防災・減災設備に対する税制措置、低利融資、補助金の加点措置等を受けることができます。
また、戦略的な活用として事業継続計画(BCP)へと発展させていく方向性を決める施策となります。
『うちは狙われない』『ITベンダーがいるから大丈夫』。そう思っていないでしょうか。残念ながら、それらはすべて危険な誤解です。
なぜそれが誤解なのか、具体的なケースでお見せします。
自社だけではない、被害はすべての取引先に波及します
そして、取引先から賠償請求され、最悪の場合は受注が停止・消滅します。
噂は広がり、他の受注にも影響する信用問題に発展します。
・・・そして廃業へ
経営者及び従業員が不慮の事故などで働けなくなったときにも、
退職までの生活を守る「長期所得補償」制度
優良人材の確保と流出を防ぐ労務対策
福利厚生を厚くして企業価値を上げる戦略的労務対策
労務トラブルのもとは会社とのコミュニケーション不調から発生する場合が多いと聞きます。働き方改革の一環として、けがで働けなくなったとしても一定額の収入を補償できる制度があれば安心して就労できます。
リスク診断サービス(災害耐久力診断)のご案内
画像をクリックして頂くと説明動画が配信されます。
ヒアリングにより客観的に自社を見つめ直すことができます。
未対策な問題点の放置は不安で気になるものです。
また環境の変化で新たに発生した気が付いていない問題があるかもしれません。
定期的な確認と手法をご紹介しています。
社内にリスクマネージャーを配置することが望ましいですが、私どものようなものを社外リスクマネージャーとして配置しておくのも解決手段の一つになります。
リスク診断によりリスク量のコントロールをご提案。
リスク量(事故発生率と損害額)の減少により企業価値の向上に貢献する。
事故の多い企業は安全管理において信用力が低下します。
サプライチェーンおよびステークホルダーからの信用に答え社会との関係性を深めていきます。
遺伝子解析(ジェノプラン)についてもこちらで行っています。
保険会社の補償商品により、自然災害、業務災害、労働災害、通勤災害などにおける災害対策をご提案いたします。
リスクコントロールにより事故率を下げ被害規模を減少させることで保険会社との信頼関係を築き、時には支店内保険入札制度により保険料を削減し安定経営に貢献します。
〒047-0001 北海道小樽市若竹町1-7
TEL 0134-22-0143/FAX 0134-22-6012
【mail】aip-contact@arice.co.jp