集客サポートのマニュアル
使い方 - メールマガジン登録フォームブロック
ページ編集画面からメールマガジン登録フォームブロックを追加、設定するための操作方法
メールマガジン登録フォームの概要
メールマガジン登録フォームの概要
ホームページ来訪者から連絡先のメールアドレスを受け取るためのブロックです。
このブロックをページに追加することで来訪者からメールアドレスを受け取りやすくなります。
メールアドレスを送信した来訪者は、後からいつでも自身の意思によりこのメールアドレスを利用しないようにもできます(=オプトアウト)。
お客様のページに来訪した人から連絡先のメールアドレスを受け取ることで、
お客様から伝えたいお知らせのメールを送るなどして、効果的に商品/サービスの購入につなげやすくなります。
このブロックは、集客サポートオプションをご契約いただくことでご利用が可能になります。
注意
- メール送信不可とした顧客に対しての一斉メール送信は禁止されております。
メールマガジン登録フォームの埋め込み方
メールマガジン登録フォームの埋め込み方
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「メールマガジン登録フォーム」を、
作成したペライチページに埋め込む方法を解説します。
メールマガジン登録フォームってどういうものなの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> メールマガジン登録フォームの概要
1 ページの編集画面へ移動
マイページのページ一覧から、
ブロックを埋め込みたいページの「ページ編集」をクリック。

ページの編集画面に遷移します。

2 ブロックの挿入
ブロックを埋め込みたい箇所の「+」ボタンをクリック。
ブロックの追加モーダルが出現します。

3 ブロックカテゴリを選択
左側にあるブロックカテゴリ一覧から、
「集客サポート」を選択してください。

4 ブロックを選択
ブロック一覧から、
「メールマガジン登録フォーム」ブロックを選択します。

5「決定」をクリック
下部にある決定ボタンでブロックの埋め込みを決定してください。

モーダルを閉じて編集画面に戻ると、ページにブロックが追加されています。
これでメールマガジン登録フォームの埋め込みは完了です。

6 フォームの設定
メールアドレスの部分をクリックして、
フォームの詳細を設定して下さい。

メールマガジン登録フォームの設定に関する細かい画面説明はこちらをご覧ください。
> メールマガジン登録フォームの設定画面
メールマガジン登録フォームブロック設定の画面説明
メールマガジン登録フォームブロック設定の画面説明
1 未入力時に例として表示されるテキスト
ページに設置されたブロックを顧客が見た際に、はじめに表示されているテキストの設定です。お客様が入力を始めた際には入力の邪魔をしないために自動的に消去されます。
- メールアドレスを入力してもらうための部分ですので、一般的にはメールアドレスを例として表示します。
- お客様が表示する際は下図のような見た目になります。

2 保存ボタン
設定した内容をページに反映するために保存します。

3 headへの埋め込み
他社のサービスと連携する際に必要となるタグを、お客様のページのheadタグ内に埋め込むための設定です。
4 bodyへの埋め込み
他社のサービスと連携する際に必要となるタグを、お客様のページのbodyタグ内に埋め込むための設定です。
5 保存ボタン
設定した内容をページに反映するために保存します。

6 登録完了後に表示するメッセージ
顧客がお客様のメルマガを購読するためにメールアドレスを送信した際に、画面上に表示するメッセージの設定です。
7 保存ボタン
設定した内容をページに反映するために保存します。
メールマガジン登録/登録解除の画面説明
メールマガジン登録/登録解除の画面説明

1 メールアドレス入力欄
メールマガジンを登録したいメールアドレスを入力します。
2 送信ボタン
メールアドレスを入力したら、登録するためのこのボタンをクリックします。
- ページによりボタンの中のテキストは異なることがあります。
3 登録解除リンク
登録中のメールマガジンの購読をやめたい際に、このリンクから手続きを進めます。
メールマガジンを登録する
メールマガジンを登録する
ペライチで作られたページの「メールマガジン登録フォーム」から、
そのページの運営者が発信するメールマガジンを登録する方法を解説します。
1 フォームを見つける
メールマガジンを発信しているお店や、
個人のページに設置されているメールマガジン登録フォームを見つけます。
2 メールアドレスを入力
フォームにお客様の使用しているメールアドレスを入力します。

3「登録する」をクリック
下にある「登録する」をクリックします。

登録完了ページに遷移すれば、フォームによる
メールマガジンの登録は完了になります。
メールマガジンの登録を解除したい場合はこちらをご覧ください。
> メールマガジンの登録を解除する
メールマガジン登録解除の画面説明
メールマガジン登録解除の画面説明

1 メールアドレス入力欄
メールマガジンの登録を解除したいメールアドレスを入力します。
2 解除するボタン
入力したメールアドレスで登録を解除します。
使い方 - ダッシュボード
ダッシュボード(=集客サポートオプションの各機能を使うための入り口)画面の操作方法
集客ダッシュボードの画面
集客ダッシュボードの画面

1 マニュアル
集客サポートオプションのすべての機能の使い方をまとめたマニュアルを閲覧できます。
2 チュートリアル
集客サポートオプションの代表的な機能の使い方を覚えるための、手順に沿った使い方の説明です。
3 ペラ子屋オンライン
マーケティング術を動画で分かりやすく解説しているサービスです。利用は有料です。
4 新規作成
ここからメールマガジンの新規作成に進めます。
5 一覧画面へ
作成済みのメールマガジンの一覧画面に進めます。
6 直近の送信実績
もっとも最近に送信されたメールの実績です。
- 開封数: 開封数はメルマガが開封された回数です。1人が2回以上開封するとその回数もカウントされます。
- クリック数: クリック数はメール内のリンクがクリックされた回数です。開封数と同様に、2回目以降の回数もカウントされます。
7 今月の送信総数
今月送信されたメールの総数を表します。
- 注意: 送信可能な数は1ヶ月につき1万通までです。
- 送信総数は毎月1日になるとゼロにリセットされます。
8 新規登録
ここから顧客情報の新規登録に進めます。
9 一覧画面へ
すでに登録されている顧客の一覧画面に移動します。
10 今日登録された顧客数の内訳
今日登録された顧客のうち、メール送信を「可」と選択した顧客の数(左)と、登録された顧客の総数(右)です。
11 顧客の登録総数
現在までに登録されている顧客の数を表します。
使い方 - 顧客管理
顧客管理機能で顧客情報を管理するための操作方法
顧客管理の概要
顧客管理の概要
集客サポートオプションの顧客管理には、お客様のページを利用されたことのある顧客の情報が蓄積されます。
・顧客の検索
・1人以上の顧客のリストを、再利用できるようにグループとして作成、保存(=送信グループ機能)
・1人以上の顧客に対し、メールを送信(=メルマガ機能)
蓄積された顧客情報に、以上のことができるのが顧客管理の機能です。
参考
顧客一覧の画面説明
顧客一覧の画面説明
1 顧客を登録する
任意の顧客を追加するには、ここから新規登録の画面に進みます。
2 ページで顧客の一覧を絞り込む
顧客情報が登録されたページを条件に、顧客を検索します。
- この部分をクリックすることで下図のようにページの一覧が表示されますので、ページを選択して検索します。

- 検索の結果は [ 5 ] の一覧に表示されます。
3 任意のキーワードで顧客を探す
任意のキーワードを指定して顧客を検索します。
- お好きなワードを入力して、
のボタンを押して検索します。
- 検索の結果は [ 5 ] の一覧に表示されます。
4 表示件数
[ 5 ] の部分に表示する、1ページあたりの表示件数を切り替えます。
5 顧客の一覧
検索や絞り込みなどにより検索した顧客を一覧表示します。
送信不可の顧客

上図のようにバツ印が付いた顧客は、一斉メール送信の対象にできません。バツ印で登録されるのは以下の場合です。
- 問い合わせフォームから情報を送信する際に、「お知らせのメールを受信する」の項目を「不可」とした
- 商品購入時に、同様に「不可」とした
- [ 1 ] からお客様自身で顧客を登録した際に、同様に「不可」として登録した
6 送信グループに顧客を追加する
[ 7 ] および追加したい顧客の [ 8 ] のチェックボックスにチェックを入れて、以下の操作が可能です。
- メールを作成する: チェックを入れた顧客を対象に送信するメールを作成します。
- グループを作成する: チェックを入れた顧客を含む、送信グループを作成します。
9 顧客の詳細情報を表示する
顧客の氏名やメールアドレスなど、詳細な情報を表示します。
10 顧客を削除する
選択した顧客の情報を削除します。
- 注意: 削除された顧客情報は元に戻すことができません。
11 ページ切り替え
登録された顧客の数が [ 4 ] で設定した数を超えると、顧客一覧は2ページ以上に分割されます。
「次へ」「前へ」をクリックすることでページを切り替えられます。
顧客を探す
顧客を探す
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「顧客管理」から、
目当ての顧客を探し出しアクションを実行するまでを解説します。
顧客管理ってどういうことができるの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> 顧客管理の概要
1 顧客一覧へ移動
サイドナビゲーションの「顧客一覧」をクリックし、
顧客の一覧画面に移動します。

2 探す - ペライチページを選択
「全てのペライチページ」をクリック。
自分が公開しているページ一覧が表示されます。

目的のペライチページを選択。
そのページに紐づいている顧客のみに絞られた一覧が表示されます。
2 探す - 並べ替え
氏名やメールアドレス、登録日時の「▼」をクリック。
顧客を各項目の「降順」「昇順」で並び替えることができます。

2 探す - フリーワード検索
自由なキーワードで検索して、さらに顧客を絞り込みましょう。

3 アクションを実行
目的の顧客が見つかれば、送信グループを作成したり、
メールマガジンを作成するといった目的のアクションを実行しましょう。

選択した顧客を宛先としたメールマガジンを作成する
選択した顧客を宛先としてメールマガジンを作成する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「顧客管理」から、
チェックを入れた顧客を宛先としてメールマガジンを作成する方法について解説します。
顧客管理ってどういうことができるの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> 顧客管理の概要
1 顧客一覧へ移動
サイドナビゲーションの「顧客一覧」をクリックし、
顧客の一覧画面に移動します。

2 顧客にチェックを入れる
「顧客を探す」を参考に目的の顧客を探し出し、
送信グループに入れたい顧客に対してチェックを入れます。
3 「メールを作成する」をクリック
左上にある「チェックを入れた顧客」から「メールを作成する」を選択します。

4 メールマガジンを作成する
メールマガジンの作成画面に遷移しますので、
「メールマガジンを作成する」を参考にメールマガジンを作成していきます。

この場合、メールマガジンを送信したい顧客を宛先として先に選択しているので、
ステップの「宛先」が完了した状態でスタートします。
5 メールマガジン一覧で確認
作成したメールマガジンはメールマガジン一覧から確認できます。
選択した顧客を含む送信グループを作成する
選択した顧客を含む送信グループを作成する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「顧客管理」から、
チェックを入れた顧客を含む送信グループを作成する方法について解説しています。
送信グループってどういうものなの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> 送信グループの概要
1 顧客一覧へ移動
サイドナビゲーションの「顧客一覧」をクリックし、
顧客の一覧画面に移動します。

2 顧客にチェックを入れる
「顧客を探す」を参考に目的の顧客を探し出し、
送信グループに入れたい顧客に対してチェックを入れます。

3「グループを作成する」をクリック
左上にある「チェックを入れた顧客」から「グループを作成する」を選択します。

送信グループ作成モーダルが表示されます。

4 グループ名を入力
新しく作成したいグループ名を入力します。

5「グループを作成」をクリック
内容に不備がなければモーダル下部の「グループを作成」をクリックします。
これで送信グループの作成は完了です。

6 送信グループ一覧で確認
サイドナビゲーションの「送信グループ一覧」をクリックし、
送信グループの一覧画面に移動します。

一番上に作成したグループが追加されていることを確認しましょう。

顧客の新規登録の画面説明
顧客の新規登録の画面説明



1 氏名
登録される顧客の氏名を登録します。
2 フリガナ
登録される顧客の氏名の振り仮名を登録します。
3 メールアドレス
登録される顧客の連絡先メールアドレスを登録します。
- 注意: 必ず半角文字で、お間違えのないように入力してください。
- [ 必須 ] 印のある項目は、必ず入力する項目です。
4 メールマガジン送信可否
登録するこの顧客に対して、一斉メール送信でメールを送信するかどうかを選択します。
- [ 可 ] は送信します。[ 不可 ] は送信しません。
- 注意: [ 可 ] で登録する場合は、必ず顧客の意向を伺ってから設定してください。
5 お問い合わせ電話番号
登録する顧客の連絡先電話番号を登録します。
6 設定したいペライチページ
お客様が作成されたページのうち、顧客はどのページから登録されたのかを設定します。
- この設定は、メール送信の宛先を設定する際に顧客を検索するために設定します。
- 通常は問い合わせフォームや、メルマガ購読フォームを設置しているページを選択します。
- 対象となるページが複数ある場合は、顧客を検索する際にもっとも適しているページを選択します。
7 所在地 / 8 所在地(詳細)
登録する顧客の住所を入力します。
9 連絡経路
登録する顧客がお客様へどの経路から登録(連絡)があったのかを設定します。
10 備考
顧客について後から思い出したり検索しやすくするためのメモ書きの項目です。
11 顧客を登録
各項目への入力を終えたら、このボタンをクリックして入力内容を保存します。
顧客情報を新規登録する
顧客情報を新規登録する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「顧客管理」から、
新規の顧客情報を手動で登録する方法について解説します。
顧客管理ってどういうことができるの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> 顧客管理の概要
1 顧客一覧へ移動
サイドナビゲーションの「顧客一覧」をクリックし、
顧客の一覧画面に移動します。

2「新しく顧客を登録」をクリック
顧客一覧の右上にある「新しく顧客を登録する」をクリックします。

3 必要な項目を入力
新規登録画面に遷移しますので、
各項目を入力例に従って設定していきます。
顧客の新規登録画面に関する細かい画面説明はこちらをご覧ください。
> 顧客の新規登録画面

4 「顧客を登録」をクリック
内容に不備がなければページ下部の「顧客を登録」をクリックします。
これで顧客の新規登録は完了になります。

5 顧客一覧で確認
最後に顧客管理の一覧を見て見ましょう。
一番上に新しく登録した顧客が追加されています。

顧客詳細の画面説明
顧客詳細の画面説明


1 顧客の基本情報 / 2 商品購入履歴
顧客の基本情報と、商品の購入履歴の表示を切り替えるタブです。
- 切り替えるには表示したい方のタブをクリックしてください。
3 氏名
登録された顧客の氏名です。
4 フリガナ
登録された顧客の氏名の振り仮名です。
5 メールアドレス
登録された顧客の連絡先メールアドレスです。
6 メールマガジン送信可否
この顧客に対して、一斉メール送信でメールを送信するかどうかの設定です。
7 お問い合わせ電話番号
登録された顧客の連絡先電話番号です。
8 設定されたペライチページ
お客様が作成されたページのどのページから登録されたのかの設定です。
9 住所
登録された顧客の住所です。
10 連絡経路
どの経路から登録(連絡)があったのかの設定です。
11 備考
顧客について後から思い出したり検索しやすくするためのメモ書きの項目です。
12 変更ボタン
各項目の設定を変更する際にこのボタンをクリックして、内容を変更、保存します。
顧客情報を編集する
顧客情報を編集する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「顧客管理」から、
登録されている顧客情報を編集・保存する方法を解説します。
顧客管理ってどういうことができるの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> 顧客管理の概要
1 顧客一覧へ移動
サイドナビゲーションの「顧客一覧」をクリックし、
顧客の一覧画面に移動します。

2 顧客の「詳細」をクリック
顧客一覧から、情報を編集したい顧客の「詳細」をクリックします。

3「変更」をクリック
顧客の詳細ページに遷移しますので、
編集したい項目の「変更」ボタンをクリックします。

4 内容を新しいものに変更
編集エリアが出てきますので、
新しく設定したい値を入力してください。

5「変更を保存」をクリック
下にある「変更を保存」ボタンをクリックしてください。
これで顧客情報の編集は完了になります。

使い方 - 送信グループの管理
顧客管理機能で送信グループを管理するための操作方法
送信グループ機能の概要
送信グループ機能の概要
この機能は、メルマガ機能により同じ複数の宛先に対してメールを送信する際に、
宛先を数回のクリックのみで設定できるようにするものです。
例えばこのような送信グループ
- メールマガジン購読フォームから登録され、かつ商品を購入したことがある顧客のグループ
- 商品を2度以上購入したことがある顧客のグループ など
送信グループ一覧の画面説明
送信グループ一覧の画面説明
1 作成済みの送信グループ
送信グループを作成すると、赤枠の場所に一覧で表示されます。
2 送信グループの顧客宛に送るメールを作成する
1つ以上の送信グループを選択し、そこで選択された送信グループの顧客に対してメールを送信できます。
- 送信グループのチェックボックス [ 4 ] を任意の数だけ選択して、[ 2 ] のボタンをクリックしてください。
3 送信グループを削除する
1つ以上の送信グループを選択し、そこで選択された送信グループを削除します。
- 削除したい送信グループのチェックボックス [ 4 ] を任意の数だけ選択して、[ 3 ] のボタンをクリックしてください。
- 注意: 「グループを削除」をクリックすると、即座に削除されます。削除された場合、元に戻すことはできません。
5 送信グループの詳細を見る
送信グループに登録されている顧客の情報など、詳細情報を確認できます。
6 ページ切り替え
作成された送信グループが25件を超えると、送信グループの一覧は2ページ以上に分割されます。これらのページを行き来するのに利用します。
- 「次へ」「前へ」をクリックすることでページを切り替えられます。
送信グループ詳細の画面説明
送信グループ詳細の画面説明
1 グループ名
送信グループの名前です。目的や用途にあわせて自由に名前をつけます。
2 登録されている顧客の一覧
この送信グループに登録されている顧客がここに一覧表示されます。
3 登録件数
この送信グループに登録されている顧客の数です。
4 送信グループの作成日
この送信グループが作成された年月日です。
5 変更ボタン
各項目の内容を変更する際にこのボタンをクリックして、内容を変更、保存します。
顧客の個別追加モーダルの画面説明
顧客の個別追加モーダルの画面説明
1 ページで顧客の一覧を絞り込む
顧客情報が登録されたページを条件に、顧客を検索します。
- この部分をクリックすることで下図のようにページの一覧が表示されますので、ページを選択して検索します。

- 検索の結果は [ 3 ] の一覧に表示されます。
2 任意のキーワードで顧客を探す
任意のキーワードを指定して顧客を検索します。
- お好きなワードを入力して、
のボタンを押して検索します。
- 検索の結果は [ 3 ] の一覧に表示されます。
3 顧客の一覧
この赤枠の場所に顧客が一覧表示されます。
- 顧客がいっさい登録されていない場合は、この部分には何も表示されません。
4 送信グループに顧客を追加する
[ 5 ] および追加したい顧客の [ 6 ] のチェックボックスにチェックを入れて、追加するボタンを押して追加します。
7 顧客の詳細情報を表示する
顧客の氏名やメールアドレスなど、詳細な情報を表示します。
8 閉じるボタン
現在表示しているこの画面を閉じて、元の画面を表示します。
送信グループの作成手順
送信グループを編集する
送信グループを編集する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「顧客管理」から、
作成した送信グループを編集する方法を解説します。
送信グループってどういうものなの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> 送信グループの概要
1 送信グループ一覧へ移動
サイドナビゲーションの「送信グループ一覧」をクリックし、
送信グループの一覧画面に移動します。
2 グループの「詳細」をクリック
情報を編集したい送信グループの「詳細」ボタンをクリックします。
3「変更」をクリック
グループの詳細ページに遷移しますので、
編集したい項目の「変更」ボタンをクリックします。
4 内容を新しいものに変更
編集エリアが出てきますので、新しい内容を設定してください。
5 「変更を保存」をクリック
下にある「変更を保存」ボタンをクリックしてください。
これで送信グループの編集は完了になります。

使い方 - メールマガジンの管理
メルマガ配信機能でメールマガジンを作成、配信するための操作方法
メールマガジン管理の概要
メールマガジン管理の概要
集客サポートオプションでは顧客情報として管理している顧客を対象に、
商品・サービスの紹介やお知らせ、読み物などのメールを送信できます。
メールマガジンの管理では、このようなメールを作成・送信したり、メールの複製・削除、
送信グループの作成、送信した後の開封数やクリック数などの成果の確認などが行えます。
サポートする機能
集客サポートオプションのメールマガジン機能では、以下の機能をサポートしています。
- 複数の宛先に対して一度に送信する一斉送信
- PCとスマートフォンの両方に対応(=レスポンシブ対応)したHTMLメールの作成
- レイアウト(要素の配置)のひな型を選択してから簡単に作成
- 背景色やテキストの装飾などデザインの自由なカスタマイズ
- メールの即時送信、および日時を指定しての予約送信(※)
- メール送信後の顧客のメール開封数、クリック数の計測
- 過去に送信したメール本文の再利用(コピー機能)
※ 実際にメールが送信され宛先に届く時間は、予約時間と比較して、
サーバやネットワークの稼働状況によりある程度遅延することがあります。
制限事項
メールマガジン機能のサービスは、以下の範囲内でご利用いただけます。
- 送信1回あたりの、送信可能な宛先数の上限は100件です。
- 1ヶ月あたりに送信可能なメール通数の上限は10,000通です。
※ 送信回数の制限は設けておりません。
- メール送信を不可とされた顧客へのメール送信はできません。
関連リンク
メールマガジン一覧の画面説明
メールマガジン一覧の画面説明

1 新しくメールマガジンを作成する
新たにメールマガジンを配信するには、ここから新規作成の画面に進みます。
2 ステータスでメールマガジンの一覧を絞り込む
メールのステータスを条件に、作成したメールマガジンを検索します。
- この部分をクリックすることで下図のように選択肢が表示されますので、確認したいメールのステータスを選択して検索します。

- 検索の結果は [ 5 ] の一覧に表示されます。
3 任意のキーワードでメールマガジンを探す
任意のキーワードを指定してメールマガジンを検索します。
- お好きなワードを入力して、下図のボタンを押して検索します。

- 検索の結果は [ 5 ] の一覧に表示されます。
4 表示件数
[ 5 ] の部分に表示する、1ページあたりの表示件数を切り替えます。
5 メールマガジンの一覧
検索や絞り込みなどにより検索したメールマガジンを一覧表示します。
6 メールマガジンを編集する
作成中のメールマガジンの本文や設定などをこのボタンから変更します。
7 メールマガジンを削除する
選択したメールマガジンを完全に削除します。
- 注意: 削除されたメールマガジンは元に戻すことができません。
8 操作メニュー
メールマガジンを複製したり見た目を確認したりします。
- メールを複製: 作成したメールの内容をそのままにコピーします
- 内容を確認: 送信後のメールをシミュレートして見た目を確認します(=プレビュー)
9 前へ/次へリンク
2ページ以上に分割された一覧のページを行き来するリンクです。
- 作成したメールの一覧内の件数が[ 4 ]の表示件数を超えた場合、2ページ以上に一覧が分割されます。
メールマガジンを探す
メールマガジンを探す
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「メールマガジン管理」から、
一覧の中から目的のメールマガジンを探す方法を解説します。
メールマガジン管理ってどういうことができるの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> メールマガジン管理の概要
1 メルマガ一覧へ移動
サイドナビゲーションの「メールマガジン一覧」をクリックし、
作成したメールマガジンの一覧画面に移動します。

2 探す - ペライチページを選択
「全てのステータス」をクリック。

「下書き」「送信待ち」「送信済み」のいずれかを選択します。

選択したステータスのもののみが一覧に表示されます。

2 探す - 並べ替え
作成日時の「▼」をクリック。
「降順(古い順)」「昇順(新しい順)」で並び替えることができます。

2 探す - フリーワード検索
自由なキーワードを検索して、
さらにメールマガジンを絞り込みましょう。

3 アクションを実行
目的のメールマガジンが見つかれば、
内容を確認・編集したりレポートを見たりしましょう。

メールマガジン新規作成の画面説明
メールマガジン新規作成の画面説明
1 メールのタイトル
送信するメールの表題(タイトル)をここに入力します。
- はじめは数字のみのタイトルが自動で入力されています。
2 メールマガジン作成の流れと状態
メールマガジンの作成を4つのパートに分けて、左から順に作成の順序を表しています。
- 入力されたパートは下図のように色が緑入りに変化します(この例ではタイトルの入力が完了した状態)。

- 現在入力中のパートは水色で表されます(上図の例ではデザイン&内容を入力中の状態)。
3 保存して次の作成パートに移動する(一つ前の作成パートに戻る)ボタン
現在の入力内容を保存して、次のパートに移動します。
- 「デザイン&内容」のパート以降は、ボタンの種類が下図のように変わります。


4 テンプレートの選択
作成したいメールマガジンのデザインのレイアウト(=テンプレート)を選択します。
- 注意: 本文を編集後にテンプレートを変更すると、編集した内容は消去されます。

5 背景色を変更
背景色をお好みの色に変更します。
- ボタンをクリックすると下図のようなカラーパレットが表示されます。

カラーパレットの説明
A. プリセットのカラー
B. 彩度、明度
C. 色合い
D. 透明度
E. 16新カラー
F. 変更前のカラー
G. 変更後のカラー
H. 透明にする
I. 変更をキャンセルする
J. 変更を保存する
6 プレビューを見る
現在編集中の内容で、PCとスマートフォンで見た場合の見た目を確認します。

プレビュー
A. PCで見た場合の見た目を確認
B. スマートフォンで見た場合の見た目を確認
C. 作成した内容
7 ソースコードの編集
HTMLを直接編集してメールマガジンを作成します。
- 注意: ソースコードを編集して保存すると、この編集画面では編集できなくなります。
8 メールマガジンの内容(本文)の編集
編集したいブロックを選択して、文章を変えたり画像を入れたりします。

編集可能なブロックの種類
A. テキストブロック
B. 画像ブロック
C. ボタンブロック
編集可能不可のブロック
D. フッターブロック: 送信主情報設定から内容を変更できます。

テキストブロックのエディター
A. 文章の入力枠
B. 操作を一つ戻す/操作を一つ進める
C. 文字の装飾
D. 文字の色/文字の背景色
E. 位置揃え
F. 文字形式
G. 文字サイズ
H. 編集内容を保存する
I. 編集内容をキャンセルする
J. 文章を消去する

画像ブロックの設定
使い方の詳しい説明は「ヘルプ - [画像の編集]画面」を参照してください。

ボタンブロックの設定
使い方の詳しい説明は「ヘルプ - ボタンはどのような設定ができますか?」を参照してください。

9 送信日時の設定
すぐに送信するか、設定する日時に送信するかを設定します。
- 注意: いずれの場合もサーバの負荷やネットワークの混雑状況により、メールの到着が遅れる場合があります。
10 テスト送信ボタン
設定されたテストメール送信先に対して、現在入力されているメールマガジンの内容を送信します。
- 宛先に設定されたメールアドレス宛には送信されません。

11 送信グループ一覧
すでに作成済みの送信グループがあれば、ここに一覧で表示します。
12 送信グループの詳細を表示
送信グループ内の宛先を確認したり、詳細を確認できます。
13 チェックボックス / 14 チェックを入れたグループを宛先に追加
作成済みの送信グループに登録されている宛先を、作成中のメールマガジンの宛先として設定します。
- 設定したい送信グループにチェックを入れてから、[ 14 ] のボタンをクリックして設定します。
15 送信される宛先
現在作成中のメールマガジンの送信先として設定されている宛先のリストです。
16 個別に宛先を追加
顧客一覧から任意の顧客を宛先に追加します。
- 画面の説明は「ヘルプ - 顧客管理 - 送信グループ - 個別追加の画面」を参照してください。
17 この宛先から送信グループを作成
現在設定されている宛先をもとに、新たに送信グループを作成します。
18 リセット
現在作成中のメールマガジンの送信先の設定を消去します。
メールマガジンを作成する
メールマガジンを作成する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「メールマガジン管理」から、
新規でメールマガジンを作成する方法を解説します。
メールマガジン管理ってどういうことができるの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> メールマガジン管理の概要
1 メールマガジン一覧へ移動
サイドナビゲーションの「メールマガジン一覧」をクリックし、
作成したメールマガジンの一覧画面に移動します。

2 「新しくメールマガジンを作成する」をクリック
右上にある「新しくメールマガジンを作成する」をクリックします。
メールマガジンの新規作成ページに遷移します。
3 作成 - タイトルの入力
下記のフォームにメールマガジンのタイトル(件名)を入力します。
内容に不備がなければ「保存&次へ」をクリックし次へ進みます。
3 作成 - 本文の作成
レイアウトを選択します。
テキストと画像の異なる組み合わせが5種類用意されているので、用途に合ったものを選択してください。

下にスクロールすると選択したレイアウトの編集画面が表示されているので、
テキストを入力したり画像を差し込んだりしてメールマガジンの本文を完成させましょう。
内容に不備がなければ「保存&次へ」をクリックし次へ進みます。

3 作成 - 宛先の選択
登録している送信グループの一覧が表示されますので、
メールマガジンを送信したいグループにチェックを入れ「チェックを入れたグループを宛先に追加」をクリックします。

下の送信される宛先エリアに、選択したグループに属している顧客の一覧が表示されます。
ケースによって個別で顧客を追加・削除を行って宛先を決定してください。
内容に不備がなければ「保存&次へ」をクリックし次へ進みます。

3 作成 - 送信日時の決定
メールマガジン作成後すぐに送信したい場合は「今すぐ送信」を、
未来日に送信を予約したい場合は「予約送信」を選択してください。
最終的な内容の確認としてテスト送信を行いましょう。
送信主情報に登録してあるテスト送信用メールアドレスにテストメールが送信されます。

内容に不備がなければ「予約&一覧へ」をクリックし、
メールマガジン一覧へ遷移します。

4 メールマガジン一覧で確認
メールマガジン一覧に遷移すると、作成したメールマガジンが追加されています。
これでメールマガジンの作成は完了になります。
メールマガジン詳細の画面説明
メールマガジン詳細の画面説明

1 タイトルの編集
送信するメールマガジンの表題(=タイトル)を編集する画面に移動します。
2 プレビューを見る
現在設定されている本文の内容で、PCとスマートフォンで見た場合の見た目を確認します。
3 デザイン&内容の編集
デザインと内容を編集する画面に移動します。
4 宛先の編集
メールマガジンを送信する宛先を編集する画面に移動します。
5 送信日時の編集
すぐに送信するか、送信予約を編集する画面に移動します。
メールマガジンを編集する
メールマガジンを編集する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「メールマガジン管理」から、
作成したメールマガジンを編集し保存する方法を解説します。
メールマガジン管理ってどういうことができるの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> メールマガジン管理の概要
1 メールマガジン一覧へ移動
サイドナビゲーションの「メールマガジン一覧」をクリックし、
メールマガジンの一覧画面に移動します。

2 「編集」をクリック
メールマガジン一覧から、情報を編集したいメールマガジンの「編集」をクリックします。

メールマガジンの詳細ページに遷移します。

3「編集」をクリック
編集したい項目の「編集」ボタンをクリックします。

4 内容を新しいものに変更
各ステップに遷移しますので、
新しい内容に変更してください。

5「保存」をクリック
下にある「保存」ボタンをクリックしてください。
これでメールマガジンの編集は完了になります。

使い方 - 送信主情報の設定
メルマガ配信機能に関わる設定画面の項目の解説と操作方法
送信主情報設定の概要
送信主情報設定の概要
集客サポートオプションのメールマガジン機能を利用するにあたり必要となる、各種の項目を設定できます。
注意
- ここで必要な設定を終えていない場合は、メールマガジン機能でメールを送信できません。
- メールアドレスの項目で設定する宛先は、必ずお客様がお持ちの(管理された)ものを設定してください。
関連記事
> 送信主情報設定の画面説明
> 送信主情報を設定する
> 送信主情報を編集する
送信主情報を設定する
送信主情報を設定する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「メールマガジン管理」から、
メールマガジンを送信する上で必須となる送信主情報を設定する方法について解説しています。
送信主情報ってどういうものなの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> 送信主情報の概要
1 送信主情報設定へ移動
サイドナビゲーションの「送信主情報設定」をクリックし、
送信主情報の設定画面に移動します。
2 各項目を設定
各項目を設定していきます。
送信主情報の設定画面に関する細かい画面説明はこちらをご覧ください。
> 送信主情報の設定画面

3「内容を保存」をクリック
入力した内容に不備がなければ、ページ下部にある「内容を保存」をクリックします。
これで送信主情報の設定は完了になります。

送信主情報設定の画面説明
送信主情報設定の画面説明
1 氏名または会社名
お客様の氏名または会社名を設定します。
2 住所
お客様の住所を設定します。
3 メールアドレス
メルマガ送信機能を使用して送信するメールの表示名、メールアドレスを設定します。
- 表示名: メールの送信者名として表示されます
- 送信主メールアドレス: メール送信者のメールアドレスとして表示されます
- 問い合わせ先メールアドレス: メールフッターに挿入される、問い合わせ先メールアドレスとして表示されます
- テスト送信用メールアドレス: メール作成機能からのテスト送信で届けられる宛先を設定します
4 メールアドレス
メルマガ送信機能から送信されるメールの最下部に、
「Created by Peraichi」(=ペライチフッターと呼びます)を表示するかどうかの設定です。

- ペライチフッターを表示しない場合は、設定を「非表示にする」に変更します
- 非表示にするにはレギュラープランへの加入が必要になります
5 変更ボタン
各項目の設定を変更する際に、このボタンをクリックして内容を変更、保存します。
送信主情報を編集する
送信主情報を編集する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「メールマガジン管理」から、
メールマガジンを送信する上で必須となる送信主情報を編集する方法について解説します。
送信主情報ってどういうものなの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> 送信主情報の概要
1 送信主情報設定へ移動
サイドナビゲーションの「送信主情報設定」をクリックし、
送信主情報の設定画面に移動します。

2 「変更」をクリック
送信主情報の設定画面に遷移します。
編集したい項目の「変更」ボタンをクリック。

3 内容を新しいものに変更
編集エリアが出てきますので、
新しく設定したい値を入力してください。

4 「変更を保存」をクリック
下にある「変更を保存」ボタンをクリックしてください。
これで送信主情報の編集は完了になります。

集客ダッシュボードの画面
集客ダッシュボードの画面

1 マニュアル
集客サポートオプションのすべての機能の使い方をまとめたマニュアルを閲覧できます。
2 チュートリアル
集客サポートオプションの代表的な機能の使い方を覚えるための、手順に沿った使い方の説明です。
3 ペラ子屋オンライン
マーケティング術を動画で分かりやすく解説しているサービスです。利用は有料です。
4 新規作成
ここからメールマガジンの新規作成に進めます。
5 一覧画面へ
作成済みのメールマガジンの一覧画面に進めます。
6 直近の送信実績
もっとも最近に送信されたメールの実績です。
- 開封数: 開封数はメルマガが開封された回数です。1人が2回以上開封するとその回数もカウントされます。
- クリック数: クリック数はメール内のリンクがクリックされた回数です。開封数と同様に、2回目以降の回数もカウントされます。
7 今月の送信総数
今月送信されたメールの総数を表します。
- 注意: 送信可能な数は1ヶ月につき1万通までです。
- 送信総数は毎月1日になるとゼロにリセットされます。
8 新規登録
ここから顧客情報の新規登録に進めます。
9 一覧画面へ
すでに登録されている顧客の一覧画面に移動します。
10 今日登録された顧客数の内訳
今日登録された顧客のうち、メール送信を「可」と選択した顧客の数(左)と、登録された顧客の総数(右)です。
11 顧客の登録総数
現在までに登録されている顧客の数を表します。
メールマガジン登録フォームの概要
メールマガジン登録フォームの概要
ホームページ来訪者から連絡先のメールアドレスを受け取るためのブロックです。
このブロックをページに追加することで来訪者からメールアドレスを受け取りやすくなります。
メールアドレスを送信した来訪者は、後からいつでも自身の意思によりこのメールアドレスを利用しないようにもできます(=オプトアウト)。
お客様のページに来訪した人から連絡先のメールアドレスを受け取ることで、
お客様から伝えたいお知らせのメールを送るなどして、効果的に商品/サービスの購入につなげやすくなります。
このブロックは、集客サポートオプションをご契約いただくことでご利用が可能になります。
注意
- メール送信不可とした顧客に対しての一斉メール送信は禁止されております。
メールマガジン登録フォームの埋め込み方
メールマガジン登録フォームの埋め込み方
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「メールマガジン登録フォーム」を、
作成したペライチページに埋め込む方法を解説します。
メールマガジン登録フォームってどういうものなの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> メールマガジン登録フォームの概要
1 ページの編集画面へ移動
マイページのページ一覧から、
ブロックを埋め込みたいページの「ページ編集」をクリック。

ページの編集画面に遷移します。

2 ブロックの挿入
ブロックを埋め込みたい箇所の「+」ボタンをクリック。
ブロックの追加モーダルが出現します。

3 ブロックカテゴリを選択
左側にあるブロックカテゴリ一覧から、
「集客サポート」を選択してください。

4 ブロックを選択
ブロック一覧から、
「メールマガジン登録フォーム」ブロックを選択します。

5「決定」をクリック
下部にある決定ボタンでブロックの埋め込みを決定してください。

モーダルを閉じて編集画面に戻ると、ページにブロックが追加されています。
これでメールマガジン登録フォームの埋め込みは完了です。

6 フォームの設定
メールアドレスの部分をクリックして、
フォームの詳細を設定して下さい。

メールマガジン登録フォームの設定に関する細かい画面説明はこちらをご覧ください。
> メールマガジン登録フォームの設定画面
メールマガジン登録フォームブロック設定の画面説明
メールマガジン登録フォームブロック設定の画面説明
1 未入力時に例として表示されるテキスト
ページに設置されたブロックを顧客が見た際に、はじめに表示されているテキストの設定です。お客様が入力を始めた際には入力の邪魔をしないために自動的に消去されます。
- メールアドレスを入力してもらうための部分ですので、一般的にはメールアドレスを例として表示します。
- お客様が表示する際は下図のような見た目になります。

2 保存ボタン
設定した内容をページに反映するために保存します。

3 headへの埋め込み
他社のサービスと連携する際に必要となるタグを、お客様のページのheadタグ内に埋め込むための設定です。
4 bodyへの埋め込み
他社のサービスと連携する際に必要となるタグを、お客様のページのbodyタグ内に埋め込むための設定です。
5 保存ボタン
設定した内容をページに反映するために保存します。

6 登録完了後に表示するメッセージ
顧客がお客様のメルマガを購読するためにメールアドレスを送信した際に、画面上に表示するメッセージの設定です。
7 保存ボタン
設定した内容をページに反映するために保存します。
メールマガジン登録/登録解除の画面説明
メールマガジン登録/登録解除の画面説明

1 メールアドレス入力欄
メールマガジンを登録したいメールアドレスを入力します。
2 送信ボタン
メールアドレスを入力したら、登録するためのこのボタンをクリックします。
- ページによりボタンの中のテキストは異なることがあります。
3 登録解除リンク
登録中のメールマガジンの購読をやめたい際に、このリンクから手続きを進めます。
メールマガジンを登録する
メールマガジンを登録する
ペライチで作られたページの「メールマガジン登録フォーム」から、
そのページの運営者が発信するメールマガジンを登録する方法を解説します。
1 フォームを見つける
メールマガジンを発信しているお店や、
個人のページに設置されているメールマガジン登録フォームを見つけます。
2 メールアドレスを入力
フォームにお客様の使用しているメールアドレスを入力します。

3「登録する」をクリック
下にある「登録する」をクリックします。

登録完了ページに遷移すれば、フォームによる
メールマガジンの登録は完了になります。
メールマガジンの登録を解除したい場合はこちらをご覧ください。
> メールマガジンの登録を解除する
メールマガジン登録解除の画面説明
メールマガジン登録解除の画面説明

1 メールアドレス入力欄
メールマガジンの登録を解除したいメールアドレスを入力します。
2 解除するボタン
入力したメールアドレスで登録を解除します。
顧客管理の概要
顧客管理の概要
集客サポートオプションの顧客管理には、お客様のページを利用されたことのある顧客の情報が蓄積されます。
・顧客の検索
・1人以上の顧客のリストを、再利用できるようにグループとして作成、保存(=送信グループ機能)
・1人以上の顧客に対し、メールを送信(=メルマガ機能)
蓄積された顧客情報に、以上のことができるのが顧客管理の機能です。
参考
顧客一覧の画面説明
顧客一覧の画面説明
1 顧客を登録する
任意の顧客を追加するには、ここから新規登録の画面に進みます。
2 ページで顧客の一覧を絞り込む
顧客情報が登録されたページを条件に、顧客を検索します。
- この部分をクリックすることで下図のようにページの一覧が表示されますので、ページを選択して検索します。

- 検索の結果は [ 5 ] の一覧に表示されます。
3 任意のキーワードで顧客を探す
任意のキーワードを指定して顧客を検索します。
- お好きなワードを入力して、
のボタンを押して検索します。
- 検索の結果は [ 5 ] の一覧に表示されます。
4 表示件数
[ 5 ] の部分に表示する、1ページあたりの表示件数を切り替えます。
5 顧客の一覧
検索や絞り込みなどにより検索した顧客を一覧表示します。
送信不可の顧客

上図のようにバツ印が付いた顧客は、一斉メール送信の対象にできません。バツ印で登録されるのは以下の場合です。
- 問い合わせフォームから情報を送信する際に、「お知らせのメールを受信する」の項目を「不可」とした
- 商品購入時に、同様に「不可」とした
- [ 1 ] からお客様自身で顧客を登録した際に、同様に「不可」として登録した
6 送信グループに顧客を追加する
[ 7 ] および追加したい顧客の [ 8 ] のチェックボックスにチェックを入れて、以下の操作が可能です。
- メールを作成する: チェックを入れた顧客を対象に送信するメールを作成します。
- グループを作成する: チェックを入れた顧客を含む、送信グループを作成します。
9 顧客の詳細情報を表示する
顧客の氏名やメールアドレスなど、詳細な情報を表示します。
10 顧客を削除する
選択した顧客の情報を削除します。
- 注意: 削除された顧客情報は元に戻すことができません。
11 ページ切り替え
登録された顧客の数が [ 4 ] で設定した数を超えると、顧客一覧は2ページ以上に分割されます。
「次へ」「前へ」をクリックすることでページを切り替えられます。
顧客を探す
顧客を探す
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「顧客管理」から、
目当ての顧客を探し出しアクションを実行するまでを解説します。
顧客管理ってどういうことができるの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> 顧客管理の概要
1 顧客一覧へ移動
サイドナビゲーションの「顧客一覧」をクリックし、
顧客の一覧画面に移動します。

2 探す - ペライチページを選択
「全てのペライチページ」をクリック。
自分が公開しているページ一覧が表示されます。

目的のペライチページを選択。
そのページに紐づいている顧客のみに絞られた一覧が表示されます。
2 探す - 並べ替え
氏名やメールアドレス、登録日時の「▼」をクリック。
顧客を各項目の「降順」「昇順」で並び替えることができます。

2 探す - フリーワード検索
自由なキーワードで検索して、さらに顧客を絞り込みましょう。

3 アクションを実行
目的の顧客が見つかれば、送信グループを作成したり、
メールマガジンを作成するといった目的のアクションを実行しましょう。

選択した顧客を宛先としたメールマガジンを作成する
選択した顧客を宛先としてメールマガジンを作成する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「顧客管理」から、
チェックを入れた顧客を宛先としてメールマガジンを作成する方法について解説します。
顧客管理ってどういうことができるの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> 顧客管理の概要
1 顧客一覧へ移動
サイドナビゲーションの「顧客一覧」をクリックし、
顧客の一覧画面に移動します。

2 顧客にチェックを入れる
「顧客を探す」を参考に目的の顧客を探し出し、
送信グループに入れたい顧客に対してチェックを入れます。
3 「メールを作成する」をクリック
左上にある「チェックを入れた顧客」から「メールを作成する」を選択します。

4 メールマガジンを作成する
メールマガジンの作成画面に遷移しますので、
「メールマガジンを作成する」を参考にメールマガジンを作成していきます。

この場合、メールマガジンを送信したい顧客を宛先として先に選択しているので、
ステップの「宛先」が完了した状態でスタートします。
5 メールマガジン一覧で確認
作成したメールマガジンはメールマガジン一覧から確認できます。
選択した顧客を含む送信グループを作成する
選択した顧客を含む送信グループを作成する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「顧客管理」から、
チェックを入れた顧客を含む送信グループを作成する方法について解説しています。
送信グループってどういうものなの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> 送信グループの概要
1 顧客一覧へ移動
サイドナビゲーションの「顧客一覧」をクリックし、
顧客の一覧画面に移動します。

2 顧客にチェックを入れる
「顧客を探す」を参考に目的の顧客を探し出し、
送信グループに入れたい顧客に対してチェックを入れます。

3「グループを作成する」をクリック
左上にある「チェックを入れた顧客」から「グループを作成する」を選択します。

送信グループ作成モーダルが表示されます。

4 グループ名を入力
新しく作成したいグループ名を入力します。

5「グループを作成」をクリック
内容に不備がなければモーダル下部の「グループを作成」をクリックします。
これで送信グループの作成は完了です。

6 送信グループ一覧で確認
サイドナビゲーションの「送信グループ一覧」をクリックし、
送信グループの一覧画面に移動します。

一番上に作成したグループが追加されていることを確認しましょう。

顧客の新規登録の画面説明
顧客の新規登録の画面説明



1 氏名
登録される顧客の氏名を登録します。
2 フリガナ
登録される顧客の氏名の振り仮名を登録します。
3 メールアドレス
登録される顧客の連絡先メールアドレスを登録します。
- 注意: 必ず半角文字で、お間違えのないように入力してください。
- [ 必須 ] 印のある項目は、必ず入力する項目です。
4 メールマガジン送信可否
登録するこの顧客に対して、一斉メール送信でメールを送信するかどうかを選択します。
- [ 可 ] は送信します。[ 不可 ] は送信しません。
- 注意: [ 可 ] で登録する場合は、必ず顧客の意向を伺ってから設定してください。
5 お問い合わせ電話番号
登録する顧客の連絡先電話番号を登録します。
6 設定したいペライチページ
お客様が作成されたページのうち、顧客はどのページから登録されたのかを設定します。
- この設定は、メール送信の宛先を設定する際に顧客を検索するために設定します。
- 通常は問い合わせフォームや、メルマガ購読フォームを設置しているページを選択します。
- 対象となるページが複数ある場合は、顧客を検索する際にもっとも適しているページを選択します。
7 所在地 / 8 所在地(詳細)
登録する顧客の住所を入力します。
9 連絡経路
登録する顧客がお客様へどの経路から登録(連絡)があったのかを設定します。
10 備考
顧客について後から思い出したり検索しやすくするためのメモ書きの項目です。
11 顧客を登録
各項目への入力を終えたら、このボタンをクリックして入力内容を保存します。
顧客情報を新規登録する
顧客情報を新規登録する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「顧客管理」から、
新規の顧客情報を手動で登録する方法について解説します。
顧客管理ってどういうことができるの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> 顧客管理の概要
1 顧客一覧へ移動
サイドナビゲーションの「顧客一覧」をクリックし、
顧客の一覧画面に移動します。

2「新しく顧客を登録」をクリック
顧客一覧の右上にある「新しく顧客を登録する」をクリックします。

3 必要な項目を入力
新規登録画面に遷移しますので、
各項目を入力例に従って設定していきます。
顧客の新規登録画面に関する細かい画面説明はこちらをご覧ください。
> 顧客の新規登録画面

4 「顧客を登録」をクリック
内容に不備がなければページ下部の「顧客を登録」をクリックします。
これで顧客の新規登録は完了になります。

5 顧客一覧で確認
最後に顧客管理の一覧を見て見ましょう。
一番上に新しく登録した顧客が追加されています。

顧客詳細の画面説明
顧客詳細の画面説明


1 顧客の基本情報 / 2 商品購入履歴
顧客の基本情報と、商品の購入履歴の表示を切り替えるタブです。
- 切り替えるには表示したい方のタブをクリックしてください。
3 氏名
登録された顧客の氏名です。
4 フリガナ
登録された顧客の氏名の振り仮名です。
5 メールアドレス
登録された顧客の連絡先メールアドレスです。
6 メールマガジン送信可否
この顧客に対して、一斉メール送信でメールを送信するかどうかの設定です。
7 お問い合わせ電話番号
登録された顧客の連絡先電話番号です。
8 設定されたペライチページ
お客様が作成されたページのどのページから登録されたのかの設定です。
9 住所
登録された顧客の住所です。
10 連絡経路
どの経路から登録(連絡)があったのかの設定です。
11 備考
顧客について後から思い出したり検索しやすくするためのメモ書きの項目です。
12 変更ボタン
各項目の設定を変更する際にこのボタンをクリックして、内容を変更、保存します。
顧客情報を編集する
顧客情報を編集する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「顧客管理」から、
登録されている顧客情報を編集・保存する方法を解説します。
顧客管理ってどういうことができるの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> 顧客管理の概要
1 顧客一覧へ移動
サイドナビゲーションの「顧客一覧」をクリックし、
顧客の一覧画面に移動します。

2 顧客の「詳細」をクリック
顧客一覧から、情報を編集したい顧客の「詳細」をクリックします。

3「変更」をクリック
顧客の詳細ページに遷移しますので、
編集したい項目の「変更」ボタンをクリックします。

4 内容を新しいものに変更
編集エリアが出てきますので、
新しく設定したい値を入力してください。

5「変更を保存」をクリック
下にある「変更を保存」ボタンをクリックしてください。
これで顧客情報の編集は完了になります。

送信グループ機能の概要
送信グループ機能の概要
この機能は、メルマガ機能により同じ複数の宛先に対してメールを送信する際に、
宛先を数回のクリックのみで設定できるようにするものです。
例えばこのような送信グループ
- メールマガジン購読フォームから登録され、かつ商品を購入したことがある顧客のグループ
- 商品を2度以上購入したことがある顧客のグループ など
送信グループ一覧の画面説明
送信グループ一覧の画面説明
1 作成済みの送信グループ
送信グループを作成すると、赤枠の場所に一覧で表示されます。
2 送信グループの顧客宛に送るメールを作成する
1つ以上の送信グループを選択し、そこで選択された送信グループの顧客に対してメールを送信できます。
- 送信グループのチェックボックス [ 4 ] を任意の数だけ選択して、[ 2 ] のボタンをクリックしてください。
3 送信グループを削除する
1つ以上の送信グループを選択し、そこで選択された送信グループを削除します。
- 削除したい送信グループのチェックボックス [ 4 ] を任意の数だけ選択して、[ 3 ] のボタンをクリックしてください。
- 注意: 「グループを削除」をクリックすると、即座に削除されます。削除された場合、元に戻すことはできません。
5 送信グループの詳細を見る
送信グループに登録されている顧客の情報など、詳細情報を確認できます。
6 ページ切り替え
作成された送信グループが25件を超えると、送信グループの一覧は2ページ以上に分割されます。これらのページを行き来するのに利用します。
- 「次へ」「前へ」をクリックすることでページを切り替えられます。
送信グループ詳細の画面説明
送信グループ詳細の画面説明
1 グループ名
送信グループの名前です。目的や用途にあわせて自由に名前をつけます。
2 登録されている顧客の一覧
この送信グループに登録されている顧客がここに一覧表示されます。
3 登録件数
この送信グループに登録されている顧客の数です。
4 送信グループの作成日
この送信グループが作成された年月日です。
5 変更ボタン
各項目の内容を変更する際にこのボタンをクリックして、内容を変更、保存します。
顧客の個別追加モーダルの画面説明
顧客の個別追加モーダルの画面説明
1 ページで顧客の一覧を絞り込む
顧客情報が登録されたページを条件に、顧客を検索します。
- この部分をクリックすることで下図のようにページの一覧が表示されますので、ページを選択して検索します。

- 検索の結果は [ 3 ] の一覧に表示されます。
2 任意のキーワードで顧客を探す
任意のキーワードを指定して顧客を検索します。
- お好きなワードを入力して、
のボタンを押して検索します。
- 検索の結果は [ 3 ] の一覧に表示されます。
3 顧客の一覧
この赤枠の場所に顧客が一覧表示されます。
- 顧客がいっさい登録されていない場合は、この部分には何も表示されません。
4 送信グループに顧客を追加する
[ 5 ] および追加したい顧客の [ 6 ] のチェックボックスにチェックを入れて、追加するボタンを押して追加します。
7 顧客の詳細情報を表示する
顧客の氏名やメールアドレスなど、詳細な情報を表示します。
8 閉じるボタン
現在表示しているこの画面を閉じて、元の画面を表示します。
送信グループの作成手順
送信グループを編集する
送信グループを編集する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「顧客管理」から、
作成した送信グループを編集する方法を解説します。
送信グループってどういうものなの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> 送信グループの概要
1 送信グループ一覧へ移動
サイドナビゲーションの「送信グループ一覧」をクリックし、
送信グループの一覧画面に移動します。
2 グループの「詳細」をクリック
情報を編集したい送信グループの「詳細」ボタンをクリックします。
3「変更」をクリック
グループの詳細ページに遷移しますので、
編集したい項目の「変更」ボタンをクリックします。
4 内容を新しいものに変更
編集エリアが出てきますので、新しい内容を設定してください。
5 「変更を保存」をクリック
下にある「変更を保存」ボタンをクリックしてください。
これで送信グループの編集は完了になります。

メールマガジン管理の概要
メールマガジン管理の概要
集客サポートオプションでは顧客情報として管理している顧客を対象に、
商品・サービスの紹介やお知らせ、読み物などのメールを送信できます。
メールマガジンの管理では、このようなメールを作成・送信したり、メールの複製・削除、
送信グループの作成、送信した後の開封数やクリック数などの成果の確認などが行えます。
サポートする機能
集客サポートオプションのメールマガジン機能では、以下の機能をサポートしています。
- 複数の宛先に対して一度に送信する一斉送信
- PCとスマートフォンの両方に対応(=レスポンシブ対応)したHTMLメールの作成
- レイアウト(要素の配置)のひな型を選択してから簡単に作成
- 背景色やテキストの装飾などデザインの自由なカスタマイズ
- メールの即時送信、および日時を指定しての予約送信(※)
- メール送信後の顧客のメール開封数、クリック数の計測
- 過去に送信したメール本文の再利用(コピー機能)
※ 実際にメールが送信され宛先に届く時間は、予約時間と比較して、
サーバやネットワークの稼働状況によりある程度遅延することがあります。
制限事項
メールマガジン機能のサービスは、以下の範囲内でご利用いただけます。
- 送信1回あたりの、送信可能な宛先数の上限は100件です。
- 1ヶ月あたりに送信可能なメール通数の上限は10,000通です。
※ 送信回数の制限は設けておりません。
- メール送信を不可とされた顧客へのメール送信はできません。
関連リンク
メールマガジン一覧の画面説明
メールマガジン一覧の画面説明

1 新しくメールマガジンを作成する
新たにメールマガジンを配信するには、ここから新規作成の画面に進みます。
2 ステータスでメールマガジンの一覧を絞り込む
メールのステータスを条件に、作成したメールマガジンを検索します。
- この部分をクリックすることで下図のように選択肢が表示されますので、確認したいメールのステータスを選択して検索します。

- 検索の結果は [ 5 ] の一覧に表示されます。
3 任意のキーワードでメールマガジンを探す
任意のキーワードを指定してメールマガジンを検索します。
- お好きなワードを入力して、下図のボタンを押して検索します。

- 検索の結果は [ 5 ] の一覧に表示されます。
4 表示件数
[ 5 ] の部分に表示する、1ページあたりの表示件数を切り替えます。
5 メールマガジンの一覧
検索や絞り込みなどにより検索したメールマガジンを一覧表示します。
6 メールマガジンを編集する
作成中のメールマガジンの本文や設定などをこのボタンから変更します。
7 メールマガジンを削除する
選択したメールマガジンを完全に削除します。
- 注意: 削除されたメールマガジンは元に戻すことができません。
8 操作メニュー
メールマガジンを複製したり見た目を確認したりします。
- メールを複製: 作成したメールの内容をそのままにコピーします
- 内容を確認: 送信後のメールをシミュレートして見た目を確認します(=プレビュー)
9 前へ/次へリンク
2ページ以上に分割された一覧のページを行き来するリンクです。
- 作成したメールの一覧内の件数が[ 4 ]の表示件数を超えた場合、2ページ以上に一覧が分割されます。
メールマガジンを探す
メールマガジンを探す
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「メールマガジン管理」から、
一覧の中から目的のメールマガジンを探す方法を解説します。
メールマガジン管理ってどういうことができるの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> メールマガジン管理の概要
1 メルマガ一覧へ移動
サイドナビゲーションの「メールマガジン一覧」をクリックし、
作成したメールマガジンの一覧画面に移動します。

2 探す - ペライチページを選択
「全てのステータス」をクリック。

「下書き」「送信待ち」「送信済み」のいずれかを選択します。

選択したステータスのもののみが一覧に表示されます。

2 探す - 並べ替え
作成日時の「▼」をクリック。
「降順(古い順)」「昇順(新しい順)」で並び替えることができます。

2 探す - フリーワード検索
自由なキーワードを検索して、
さらにメールマガジンを絞り込みましょう。

3 アクションを実行
目的のメールマガジンが見つかれば、
内容を確認・編集したりレポートを見たりしましょう。

メールマガジン新規作成の画面説明
メールマガジン新規作成の画面説明
1 メールのタイトル
送信するメールの表題(タイトル)をここに入力します。
- はじめは数字のみのタイトルが自動で入力されています。
2 メールマガジン作成の流れと状態
メールマガジンの作成を4つのパートに分けて、左から順に作成の順序を表しています。
- 入力されたパートは下図のように色が緑入りに変化します(この例ではタイトルの入力が完了した状態)。

- 現在入力中のパートは水色で表されます(上図の例ではデザイン&内容を入力中の状態)。
3 保存して次の作成パートに移動する(一つ前の作成パートに戻る)ボタン
現在の入力内容を保存して、次のパートに移動します。
- 「デザイン&内容」のパート以降は、ボタンの種類が下図のように変わります。


4 テンプレートの選択
作成したいメールマガジンのデザインのレイアウト(=テンプレート)を選択します。
- 注意: 本文を編集後にテンプレートを変更すると、編集した内容は消去されます。

5 背景色を変更
背景色をお好みの色に変更します。
- ボタンをクリックすると下図のようなカラーパレットが表示されます。

カラーパレットの説明
A. プリセットのカラー
B. 彩度、明度
C. 色合い
D. 透明度
E. 16新カラー
F. 変更前のカラー
G. 変更後のカラー
H. 透明にする
I. 変更をキャンセルする
J. 変更を保存する
6 プレビューを見る
現在編集中の内容で、PCとスマートフォンで見た場合の見た目を確認します。

プレビュー
A. PCで見た場合の見た目を確認
B. スマートフォンで見た場合の見た目を確認
C. 作成した内容
7 ソースコードの編集
HTMLを直接編集してメールマガジンを作成します。
- 注意: ソースコードを編集して保存すると、この編集画面では編集できなくなります。
8 メールマガジンの内容(本文)の編集
編集したいブロックを選択して、文章を変えたり画像を入れたりします。

編集可能なブロックの種類
A. テキストブロック
B. 画像ブロック
C. ボタンブロック
編集可能不可のブロック
D. フッターブロック: 送信主情報設定から内容を変更できます。

テキストブロックのエディター
A. 文章の入力枠
B. 操作を一つ戻す/操作を一つ進める
C. 文字の装飾
D. 文字の色/文字の背景色
E. 位置揃え
F. 文字形式
G. 文字サイズ
H. 編集内容を保存する
I. 編集内容をキャンセルする
J. 文章を消去する

画像ブロックの設定
使い方の詳しい説明は「ヘルプ - [画像の編集]画面」を参照してください。

ボタンブロックの設定
使い方の詳しい説明は「ヘルプ - ボタンはどのような設定ができますか?」を参照してください。

9 送信日時の設定
すぐに送信するか、設定する日時に送信するかを設定します。
- 注意: いずれの場合もサーバの負荷やネットワークの混雑状況により、メールの到着が遅れる場合があります。
10 テスト送信ボタン
設定されたテストメール送信先に対して、現在入力されているメールマガジンの内容を送信します。
- 宛先に設定されたメールアドレス宛には送信されません。

11 送信グループ一覧
すでに作成済みの送信グループがあれば、ここに一覧で表示します。
12 送信グループの詳細を表示
送信グループ内の宛先を確認したり、詳細を確認できます。
13 チェックボックス / 14 チェックを入れたグループを宛先に追加
作成済みの送信グループに登録されている宛先を、作成中のメールマガジンの宛先として設定します。
- 設定したい送信グループにチェックを入れてから、[ 14 ] のボタンをクリックして設定します。
15 送信される宛先
現在作成中のメールマガジンの送信先として設定されている宛先のリストです。
16 個別に宛先を追加
顧客一覧から任意の顧客を宛先に追加します。
- 画面の説明は「ヘルプ - 顧客管理 - 送信グループ - 個別追加の画面」を参照してください。
17 この宛先から送信グループを作成
現在設定されている宛先をもとに、新たに送信グループを作成します。
18 リセット
現在作成中のメールマガジンの送信先の設定を消去します。
メールマガジンを作成する
メールマガジンを作成する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「メールマガジン管理」から、
新規でメールマガジンを作成する方法を解説します。
メールマガジン管理ってどういうことができるの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> メールマガジン管理の概要
1 メールマガジン一覧へ移動
サイドナビゲーションの「メールマガジン一覧」をクリックし、
作成したメールマガジンの一覧画面に移動します。

2 「新しくメールマガジンを作成する」をクリック
右上にある「新しくメールマガジンを作成する」をクリックします。
メールマガジンの新規作成ページに遷移します。
3 作成 - タイトルの入力
下記のフォームにメールマガジンのタイトル(件名)を入力します。
内容に不備がなければ「保存&次へ」をクリックし次へ進みます。
3 作成 - 本文の作成
レイアウトを選択します。
テキストと画像の異なる組み合わせが5種類用意されているので、用途に合ったものを選択してください。

下にスクロールすると選択したレイアウトの編集画面が表示されているので、
テキストを入力したり画像を差し込んだりしてメールマガジンの本文を完成させましょう。
内容に不備がなければ「保存&次へ」をクリックし次へ進みます。

3 作成 - 宛先の選択
登録している送信グループの一覧が表示されますので、
メールマガジンを送信したいグループにチェックを入れ「チェックを入れたグループを宛先に追加」をクリックします。

下の送信される宛先エリアに、選択したグループに属している顧客の一覧が表示されます。
ケースによって個別で顧客を追加・削除を行って宛先を決定してください。
内容に不備がなければ「保存&次へ」をクリックし次へ進みます。

3 作成 - 送信日時の決定
メールマガジン作成後すぐに送信したい場合は「今すぐ送信」を、
未来日に送信を予約したい場合は「予約送信」を選択してください。
最終的な内容の確認としてテスト送信を行いましょう。
送信主情報に登録してあるテスト送信用メールアドレスにテストメールが送信されます。

内容に不備がなければ「予約&一覧へ」をクリックし、
メールマガジン一覧へ遷移します。

4 メールマガジン一覧で確認
メールマガジン一覧に遷移すると、作成したメールマガジンが追加されています。
これでメールマガジンの作成は完了になります。
メールマガジン詳細の画面説明
メールマガジン詳細の画面説明

1 タイトルの編集
送信するメールマガジンの表題(=タイトル)を編集する画面に移動します。
2 プレビューを見る
現在設定されている本文の内容で、PCとスマートフォンで見た場合の見た目を確認します。
3 デザイン&内容の編集
デザインと内容を編集する画面に移動します。
4 宛先の編集
メールマガジンを送信する宛先を編集する画面に移動します。
5 送信日時の編集
すぐに送信するか、送信予約を編集する画面に移動します。
メールマガジンを編集する
メールマガジンを編集する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「メールマガジン管理」から、
作成したメールマガジンを編集し保存する方法を解説します。
メールマガジン管理ってどういうことができるの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> メールマガジン管理の概要
1 メールマガジン一覧へ移動
サイドナビゲーションの「メールマガジン一覧」をクリックし、
メールマガジンの一覧画面に移動します。

2 「編集」をクリック
メールマガジン一覧から、情報を編集したいメールマガジンの「編集」をクリックします。

メールマガジンの詳細ページに遷移します。

3「編集」をクリック
編集したい項目の「編集」ボタンをクリックします。

4 内容を新しいものに変更
各ステップに遷移しますので、
新しい内容に変更してください。

5「保存」をクリック
下にある「保存」ボタンをクリックしてください。
これでメールマガジンの編集は完了になります。

送信主情報設定の概要
送信主情報設定の概要
集客サポートオプションのメールマガジン機能を利用するにあたり必要となる、各種の項目を設定できます。
注意
- ここで必要な設定を終えていない場合は、メールマガジン機能でメールを送信できません。
- メールアドレスの項目で設定する宛先は、必ずお客様がお持ちの(管理された)ものを設定してください。
関連記事
> 送信主情報設定の画面説明
> 送信主情報を設定する
> 送信主情報を編集する
送信主情報設定の画面説明
送信主情報設定の画面説明
1 氏名または会社名
お客様の氏名または会社名を設定します。
2 住所
お客様の住所を設定します。
3 メールアドレス
メルマガ送信機能を使用して送信するメールの表示名、メールアドレスを設定します。
- 表示名: メールの送信者名として表示されます
- 送信主メールアドレス: メール送信者のメールアドレスとして表示されます
- 問い合わせ先メールアドレス: メールフッターに挿入される、問い合わせ先メールアドレスとして表示されます
- テスト送信用メールアドレス: メール作成機能からのテスト送信で届けられる宛先を設定します
4 メールアドレス
メルマガ送信機能から送信されるメールの最下部に、
「Created by Peraichi」(=ペライチフッターと呼びます)を表示するかどうかの設定です。

- ペライチフッターを表示しない場合は、設定を「非表示にする」に変更します
- 非表示にするにはレギュラープランへの加入が必要になります
5 変更ボタン
各項目の設定を変更する際に、このボタンをクリックして内容を変更、保存します。
送信主情報を設定する
送信主情報を設定する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「メールマガジン管理」から、
メールマガジンを送信する上で必須となる送信主情報を設定する方法について解説しています。
送信主情報ってどういうものなの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> 送信主情報の概要
1 送信主情報設定へ移動
サイドナビゲーションの「送信主情報設定」をクリックし、
送信主情報の設定画面に移動します。
2 各項目を設定
各項目を設定していきます。
送信主情報の設定画面に関する細かい画面説明はこちらをご覧ください。
> 送信主情報の設定画面

3「内容を保存」をクリック
入力した内容に不備がなければ、ページ下部にある「内容を保存」をクリックします。
これで送信主情報の設定は完了になります。

送信主情報を編集する
送信主情報を編集する
この記事では、集客サポートオプションの機能の一つである「メールマガジン管理」から、
メールマガジンを送信する上で必須となる送信主情報を編集する方法について解説します。
送信主情報ってどういうものなの?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
> 送信主情報の概要
1 送信主情報設定へ移動
サイドナビゲーションの「送信主情報設定」をクリックし、
送信主情報の設定画面に移動します。

2 「変更」をクリック
送信主情報の設定画面に遷移します。
編集したい項目の「変更」ボタンをクリック。

3 内容を新しいものに変更
編集エリアが出てきますので、
新しく設定したい値を入力してください。

4 「変更を保存」をクリック
下にある「変更を保存」ボタンをクリックしてください。
これで送信主情報の編集は完了になります。
