現代社会では、約3人に1人が何らかのアレルギーを持っています。 なかでも「花粉症」は年々増え続けるアレルギーの一つ。 とくに花粉症は大人だけでなく、子どもも年々増えているのが特徴です。
次から次へと襲ってくる鼻水、くしゃみ、目のかゆみ……
みなさんは、いつ頃から対策されていますか?
一般的な花粉症予防策としては、早めに薬を内服したり、点眼を始めたりと 「医学に頼った方法」が主流ですよね。
ただ、子どもたちは大人よりも体の機能が成熟していません。
小さい頃から薬と隣り合わせの生活だと、自己免疫力がきちんと鍛えられないまま、大人になってしまうケースもあります。
そこで重要なのが「薬に頼りすぎず、自分の体質を改善する方法」です!!
東洋医学・アーユルヴェーダなどの伝統医学によると、
「花粉症対策は冬の過ごし方次第」だと言われています。
冬の間、動物はエネルギーを蓄え、冬ごもりをしますね。
私たち人間もエネルギーを貯蓄する傾向になります。
そのため、脂肪だけでなく、本来排出すべきものまでも、体内に溜め込んでしまうのが、冬の季節なのです!!
季節柄、ごちそうを食べる機会も多いこの時期。
知らず知らずのうちに、からだの負担を増加させてしまっていることが原因です。そうすることで、免疫力低下につながるのです!
なので、花粉症を助長させてしまうような過ごし方を避けることがキーポイント!!
そのための冬の養生法として重要なことは、
・冷え対策
・しっかりとデトックスを意識した生活
がキモなのです~!
自宅でケアできる、簡単な花粉症予防策はたくさんあります!!
大人になってからでも遅くないですし、子どもの頃から始めておけば、 自然のチカラで健康的なからだ作りができるようになります。
冬という、季節のエネルギーを正しく知り、それにからだを呼応させていくこと。
それをきちんと行えば、余計なものを溜めこまずに、からだ自身の免疫力を高めていく事につながります!
季節のこと、からだこと、養生法を知って、ストレスフリーな毎日を過ごしませんか?
薬から解放されると、身もこころも安心です。
初心者でも安心♪無理なく習慣にしていくことを目的としたレッスンです。
お子さんを持つママ、パパ、先生たちにもおススメの健康法です。
花粉症で怖かった春も満喫できるようになりますよ^^
■後期(立春~3月中旬まで)
~症状緩和のための対策方法~
具体的な症状に合わせた対応策をお伝えします
前期行った講座2つ(伝統医学からみる冬の過ごし方と花粉症の関係、アレルギーの原因、そして日々生活の中で取り入れられるデトックスの方法など)を動画で配信します。もちろん!お子様と一緒にできる、簡単な内容に仕上げています♪
動画を見た上で講座を受けて頂くと、よりスムーズに理解ができると思います!
・講座1回
症状緩和のためのツボ療法
2月5日(金)10:30~12:00
・ミニヨガクラス(動画+月2回オンラインヨガ参加)
2月9日(火)10:30~11:15
2月23日(火祝)10:30~11:15
3月のYOGA日程は決まり次第お知らせします。
* 場合により、シェア会や補足講義動画などを追加するかもしれません。