2019年 新年明けましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になりました
「沖縄バーゲンブック」は皆様のおかげで飛躍の年になりました!
「絵本が半額で買えれば、子供の夢が倍になる」
をスローガンに県内を飛び越え
全国にも「夢」と「笑顔」を
お届け出来るよう
スタッフ一丸となり頑張って行きます。
本年も宜しくお願い致します。
合同会社 沖縄科学教材社
代表社員 島袋卓
絵本フェア 開催日程はコチラ
早いもので・・・
絵本フェアはもう6回目の開催を迎えます(^^)/
毎回、売り切れ商品が出るので
出来るだけ早めのご来場頂けると
面白い絵本に出逢えますよ(^^)
★皆様のご来場をお待ちしております★
日本史(全般) 日本史(古代・考古学)
日本史(中世・近世) 日本史(近代・現代)
民俗・風俗・文化・他 地誌・紀行(仏像・社寺・霊場)
地誌・紀行(郷土・地域史・他) 地誌・紀行(紀行・他)
地誌・紀行(写真集) 地誌・紀行(鉄道・他)
地誌・紀行(山岳) 東アジア史・アジア史
世界史 世界民俗・紀行
図説ふくろうの本シリーズ
日本文学(復刻・国語・言語学・他)
日本文学(叢書・シリーズ雑誌・他)
日本文学(古典文学) 日本文学(近現代)
日本文学(作家・作品・作品論) 日本文学(評論・随筆・他)
日本文学(詩歌) 外国文学 宗教(仏教)
宗教(神道・その他) 哲学・思想・心理学 社会・国家・教育・他
科学・理工学・他 自然科学(人類・人間・生物学)
自然科学(動・植物) 自然科学(自然・環境)
自然科学(天文・地学) 一般書(超心理・サブカルチャー)
一般書(角川・朝日選書・NHKテキスト 一般書(雑学)
一般書(本・読書・出版他) 一般書(ノンフィクション・他)
一般書(学習・自己啓発・他) ビジネス書
小説・エッセイ(日本歴史・時代小説) 小説・エッセイ(日本文学)
小説・エッセイ(海外文学) 美術(事典・目録・他)
美術(画集・作品集他) 美術(日本美術)
美術(書道・茶道・他) 美術(陶磁・染織・服飾・他)
美術(日本建築・都市) 美術(西洋画集・作品集他)
美術(西洋・海外・他) デザイン・他 デザイン(建築・アート洋書)
芸能(古典芸能) 芸能(演劇・他) 芸能(映画・TV・他)
音楽
成人図書・写真集 コミック・劇画・他
児童書(童話・読み物) 児童書(絵本) 児童書(洋書絵本)
児童(ぬりえ・シール・DVD・他) 児童書(どうぶつ・自然)
児童書(学習) 児童書(工作・実用) 児童書(おりがみ)
辞典・事典
諸芸・学習(水墨画・書道) 諸芸・学習(入門・技法・他)
諸芸・学習(脳トレ・塗り絵・他) 日本語(日本語・漢字・他)
語学(英語・その他外国語)
趣味(工作・ホビー・写真・他) 趣味(将棋・囲碁・ゲーム・他)
家庭実用(手紙・冠婚葬祭・マナー・他) 家庭実用(PC・メディア・他)
家庭実用(旅行・地図・他) 家庭実用(占い・風水・他)
家庭実用(出産・育児・子育て) 家庭実用(住まい・部屋)
家庭実用(雑貨・インテリア・他) 家庭実用(家事・暮らし)
家庭実用(ヘア・メイク・他) 家庭実用(手芸)
料理・食(家庭料理・他) 料理・食(お菓子・パン・他)
料理・食(酒・食材・他) 料理・食(プロ調理・専門書・他)
料理・食(店ガイド・食一般) 園芸・フラワーアレンジ・他
図鑑 ペット
健康(家庭医学・他) 健康(介護・美容・他)
釣り
スポーツ(相撲・格闘技・他) スポーツ(球技・水泳・他)
スポーツ(健康・自転車) 自動車・バイク
言葉がわかる子供に読み聞かせすると、物語の先を考えてワクワクしたり、ドキドキしたりと想像力がドンドン豊かになっていきます。さらに物語を通して思いやりの心や優しい心が育っていきます。
またストーリーに意外性がある場合は、自分が予測した内容と違う内容だったことにビックリし、読み終わった後もお話の続きを考えてたり、もしも○○だったら…と空想したりすることで発想力が向上します。
好きなものに関する本を読み聞かせる場合、お子さんがそれまで「どうしてだろう?」と疑問に思っていたことや、意外な事実を知る喜びを感じることができます。これによって知的好奇心が育ちます。この知的好奇心が後の学習意欲の源になるのです。
言葉があまり理解できない年齢だったり、動くのが大好きだったりと、読み聞かせに慣れていないお子さんの場合は、最初は読み聞かせていても次のページをどんどんめくっていったり、飽きて途中でどこかへ行ってしまうことがあります。
そこで「うちの子本が嫌いみたい」と思う必要は全くありません。初めはそういうお子さんも、翌日また読んであげる、ダメなら次の日も…と繰り返すうちに、だんだんと絵本に興味を持ってきます。
そしてお話がわかるようになる頃には集中力もつき、物語に入りこんでまるで主人公になったかのように、色々なことを感じていくことができるようになります。
.読み聞かせで色々なお話を聞くことにより、お子さんは自然とたくさんの言葉に出会います。日常では使わない言葉も知ることができ、そのうちに自分でも使うようになっていきます。
こうして語彙が豊富になると会話も上手になり、コミュニケーション能力が増します。また自分の気持ちを伝えやすくなるため、イライラも減り穏やかな親子のコミュニケーションが取りやすくなります。
小学校入学後の児童の学習理解には、語彙力と文章理解力が関係します!語彙力が豊富だと様々な教科が理解しやすく、逆に語彙力が低いと学力が低下しやすい傾向にあります。実は入学後のお子さんの成績向上に、小さい頃からの読み聞かせはとても有効なのです。
小さい頃から読み聞かせをしてもらている子供は、沢山の本と触れ合うことになります。すると本を通して自分の世界が広がり、物語の中から様々なことを学んでいきます。こうして読書への抵抗がなくなり、文字が読めるように成長する学童期には、自然と本が好きな子供に成長していきます。
また、本好きの子供に成長すると、様々な困難を乗り越える鍵を本の中から見つけ出すチャンスに恵まれます。そのため思春期などの親とのコミュニケーションが少なくなる時期も、本からも生きるためのヒントを沢山吸収できるので、安心して見守ることができます。
読み聞かせは読み手であるママやパパにとっても良いことが…!音読というのは脳の前頭前野という部分を活性化させる脳トレになるのです!この前頭前野を鍛えると、感情や記憶のコントロール、思考力、集中力がアップします。
「なんか最近イライラして感情のコントロールが下手になったなぁ」とか、「資格をとろう」と思っているママやパパにとっても、読み聞かせはイイことだらけなのです。