旬の野菜にはチカラがある

市場に行く野菜ソムリエプロ 
認知症予防対策アドバイザー、
ベジフルフラワーアーティストプロフェッサー
小川みゆきのホームページです。
おいしいよ!

小川みゆきのプロフィール

Miyuki Ogawa
小川 みゆき
八百屋歴35年「プロの料理人さん御用達」の会社で仕入れと営業を担当。
NHK文化センターや道の駅のレストランの野菜教室などで講師を務める。
予防医学も学び、皆様の健康寿命を延ばすため日々奮闘している。

【保有資格】
・野菜ソムリエプロ(日本野菜ソムリエ協会)
・認知症予防対策アドバイザー(日本野菜ソムリエ協会)
・認知症サポーター(広島市)
・ベジフルフラワーアーティストプロフェッサー
・ベジフルビューティーアドバイザー(日本野菜ソムリエ協会)
・フードツーリズムマイスター(日本野菜ソムリエ協会)
・アスリートフードマイスター3級(日本野菜ソムリエ協会)
・健康指導士(広島大学大学院医歯薬保健学研究科)

現在は、食の専門家として多くの方に健康的な生活をご提案。
特に「食を通じた認知症予防」をテーマにわかりやすく実践的な講座を提供しています。

活動実績

講演・セミナー講師など
・2017年9月 「ベジフルビューティー講座 in シェラトンホテル」講師
・2018年4・5・10月 道の駅舞ロードIC千代田にてレストラン響料理長とコラボ企画
 「二十四節気の野菜教室~美と健康の食セミナー」を開催。
・2018年5月 「美と健康の野菜講座 in ANA」で講師
・2018年9月 進徳女子高等学校食育デザイン科、学生向け「私の仕事。進路へのヒント」講演。
・2016年10月~2018 月1回NHK文化センターにて「七十二侯の野菜教室」を開催
・2022年4月~無印良品野菜販売担当
・2023年~2024年9月スムージー教室開催
・2023年キッズ野菜ソムリエ育成セミナー
・2023年梅干しワークショップ、
    梅シロップワークショップ
・2024年6月7月梅干しワークショップ、    梅シロップワークショップ開催
・2024年10月11月12月2025年1月2月3月ぬか漬けワークショップ開催
・2024年3月野菜のブーケを作ろうワークショップ(尾道市スローフード推進協議会主催)
・2024年12月野菜でブーケを作ろう@ゆめテラス祇園開催
・2025年2月「尾道で野菜ブーケを作ろう」開催
・2025年3月「認知症予防講座」全3回実施
イベント・セミナー企画
・2017年9月 「ベジフルビューティー講座 in シェラトンホテル」企画
・2018年3月 ひろしまの伝統野菜「笹木三月子大根収穫イベント」企画開催
・2018年3月 ひろしまの伝統野菜「笹木三月子大根を食す会」企画
・2018年4月 月1回「道の駅 舞ロードIC千代田」きたひろ市場にて販売促進サポート
・2018年5月 北広島町でトマトの収穫体験イベント企画開催
・2018年6月 「美と健康の野菜講座 in ANA」企画
・2018年6月 ファームもりわきさんで小麦の収穫体験イベント企画開催
・2018年12月 ファームもりわきさん訪問企画
・2019年 「安芸高田市を味わう」フードツーリズム企画、実施
・2019年 「ぬかずけ教室」
・2019年 「学びの深まる講座の作り方」企画、サポート
・2019年 京都大学農学博士西村和雄先生による「土から口まで。有機野菜と育土について」企画サポート
・2019年 「呉市場祭りでキッズ野菜ソムリエになろう」企画、主催、講師
・2017年~ 野菜ソムリエコミュニティー広島主催「おせちセミナー」イベントサポ―ト
料理教室
・2016年5月 広島市古江公民館にて親子料理教室「とまとの不思議を味わってみよう」
  (広島市生鮮三品連絡協議会共催プロジェクト)を料理人さんとのコラボ開催
・2016年11月 広島市古江公民館にて料理教室「ベジフルビューティーで冬のおもてなし」
 (広島市生鮮三品連絡協議会共催プロジェクト)を料理人さんとのコラボ開催
・2017年8月 広島市八幡東公民館にて親子料理教室で「広島のとれたての味って〝どんな”」
 (広島市生鮮三品連絡協議会共催プロジェクト)を料理人さんとのコラボ開催
・2017年 広島市亀山公民館にて料理教室「ベジフルビューティーで冬のおもてなし」
 (広島市生鮮三品連絡協議会共催プロジェクト)を料理人さんとのコラボ開催
・2018年 「トマトの不思議を見てみよう!」料理教室
・2018年「 夏休み親子料理教室」

各種講座生徒募集中

01

認知症予防対策講座

認知症対策のなかでも食に特化した対策セミナーです 適切な予防策を知ることでリスクを減らすことが可能です 家族と一緒に笑顔で元気に過ごすために今日から対策をはじめましょう!

≪カリキュラム1≫ 

認知症とは?  

認知症機能チェック  

認知症予防の必要性  

認知症と生活習慣  

認知症につながる疾病の予防

 

≪カリキュラム2≫  

認知症予防と食事  

認知症予防に期待される食事  

有効な成分  

不足による認知症リスク

 

≪カリキュラム3≫  

発酵食 (オンラインぬかずけワークショップ) 

冷凍生活のすすめ

参加費用:一括15万円(税込み)

     分割5万円×3回(税込み)

 

2025.3.4

2025.3.11

2025.3.18

に、第1回「認知症予防対策オンライン講座」開催実施

 

お申込み先:その都度SNSの募集要項に記載してご案内いたします。

 

02

ベジフルフラワーアーティスト養成講座 広島校

【初級コース・中級コース】

≪内容≫

日本野菜ソムリエ協会ベジフルフラワーアーティストの資格を広島で取得できます。

初級は実技を中心に基礎を学び、ご自身でベジフルフラワーを作り、楽しむことができるようになります。

中級は初級コースで学んだ基礎を基に、ベジフルフラワーを「大切な方に贈るため」の技術と感性を磨きます。

「贈る」ということは「喜びと驚き(サプライズ)を届けること」であり、同時に「相手を想う」ことでもあります。

そのためにより大きなベジフルフラワーを制作する技術、贈る相手に合わせたベジフルフラワーをプランニングする方法、サプライズを演出するラッピングのテクニックやバリエーション等を学びます。

このコースを通して、ベジフルフラワーが「皆様の大切な方への贈り物」となり、喜びと驚きの輪が広がっていくことを願っています。

参加費用:初級コース 104,820円

(入学金10,000円、受講料94,820円)

会場:広島市南区東荒神町3-35(広島駅南口徒歩5分)

※5コマの講座を受講し、修了試験に合格するとプライマリー(初級)資格が取得できます。

お申込みと詳しくは、ベジフルフラワーアーティスト養成講座のHP

http://gleam-nac.com/vegeart/

をご覧ください。

【広島】広島教室が誕生しました! | ベジフルフラワーアーティスト養成講座


 

03

ぬか漬け・梅干し・

スムージーWS

次世代につないでいきたい

・ぬかずけ

・梅干し

・梅シロップ

・らっきょ漬け

・白菜漬け

など、実際にワークショップを通して、講師が母から受け継いだ方法や、初心者向けの漬け方、低塩での漬け方などお伝えしていきます。

講座お申込みの流れ

当講座は、【オンライン(または対面)】で提供いたします。

 

≪申し込みから受講までの流れ≫

1. お申し込み

      •   受講希望の方は、当社ウェブサイトの専用フォームからお申し込みいただきます。

2. お支払い

      •   クレジットカード決済(Stripe経由)にて受講料をお支払いいただきます。

3. 受講方法のご案内

      •   お支払い確認後、受講に関する詳細(参加URL、教材など)をメールにてご案内いたします。

4. 講座当日

      •   指定の日時に講座へご参加いただきます。(オンラインの場合はZoom等を使用)

5.提供方法

 • 「テキストブック」及び「テキストブックを保管するための動画」

6. キャンセル・変更について

   •   受講日の10日前までのキャンセルは、全額返金いたします。

   •   それ以降のキャンセルは、原則として返金不可となります。(ただし、日程変更はご相談可能です)

 

受講者の皆様に安心してご参加いただけるよう、誠意をもって対応いたします。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

各講座お問い合わせ

イベント等のお問い合わせはこちら。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

●プライバシーポリシー

本講座における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)
「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)
当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当協会の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先、決済サービスなどを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
当社サービスの提供・運営のため
ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当スクールが提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
上記の利用目的に付随する目的

第4条(用目的の変更)
当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)
当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
利用目的に第三者への提供を含むこと
第三者に提供されるデータの項目
第三者への提供の手段または方法
本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
本人の求めを受け付ける方法
前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)
当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
その他法令に違反することとなる場合
前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)
ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)
当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)
本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。


第10条(お問い合わせ窓口)
本ポリシーに関するお問い合わせは,
住所:広島市安佐北区安佐町飯室2126(事務局は「百人邑」内)
電話番号:070-5529-0831
メールアドレス:miyuki6696★mail.com
(スパム防止のため★部分を半角@に書き換えて送付ください)




特定商取引法に基づく表記

販売業者名:ベジスマイル

代表責任者名:小川みゆき

住所
〒731-1142
広島市安佐北区安佐町飯室2126(事務局は「百人邑」内)

電話番号
070-5529-0831

メールアドレス
miyuki6696★gmail.com

(スパム防止のため★部分を半角@に書き換えて送付ください)

営業時間:10時~18時
定休日:不定期です。

販売価格について
販売価格は、表示された金額(表示価格/消費税込)と致します。

コンテンツ販売(講座・体験レッスンプログラム)については表示された金額(表示価格/消費税込)と致します。

代金(対価)の支払方法と時期
支払方法:クレジットカード決済,銀行決済

支払時期:商品注文確定時でお支払いが確定致します。

役務または商品の引渡時期
◆講座・体験レッスンプログラムについて◆
コンテンツ販売については、「会費のご入金~入金確認通知」を持ちまして【お申込み完了】とさせていただきます。

・オンライン動画講座(テキストを基にして)
・その他 体験レッスン等

【銀行振込】代金入金確認後、
2営業日以内にメールにてご連絡します。
及び教材・詳細をお送りします。

【クレジットカード決済】クレジットカード利用の
承認が下りた後、2営業日以内にメールにてご連絡します。
及び教材・詳細をお送りします。

返品・返金・キャンセルについての特約に関する事項
●講座・体験レッスンプログラムなどのコンテンツ販売についてのキャンセルの場合は、事務手数料として1000円を引いた額を返金します。
特別講座や体験レッスン当日のキャンセルは返金不可となりますので予めご了承下さいませ。

●長期講座についてはやむを得ない事情がない限り、基本的にキャンセルは受け付けておりません。
予めご承知置き頂いた上で、お申し込み下さい。

●解約ご希望の場合は、次回更新日の10日前までにお電話かメールでお知らせください。

アフィリエイトプログラムに関しての責任の有無
当サイトは、アフィリエイトプログラムの商品もご紹介致しております。
アフィリエイトプログラムとは、商品及びサービスの提供元と業務提携を 結び商品やサービスを紹介するインターネット上のシステムです。
従いまして、当サイトの商品の一部は当サイトが販売している訳ではありません。

商品の価格 商品の詳細 消費税等の詳細は時として変わる場合も御座います。

主催者都合のサービス提供中止について
主催者の都合により講座の開催が中止になる場合は、振替日にて実施または全額返金いたします。

また、当サイトの掲載情報をご利用頂く場合には、お客様のご判断と責任におきましてご利用頂けますようお願い致します。当サイトでは、一切の責任を負いかねます事ご了承願います。