株式会社野村総合研究所での37年(システムエンジニア13年、組織マネジメント18年、社内講師6年)の経験を活かし、2013年より、日本ヒューマンスキル研究所所長として、経営者・管理者向けのビジネスコーチングと企業向けの研修を提供しています。また日本コーチ協会神奈川チャプター代表として、「地域におけるコーチングの普及」および「コーチの交流と相互支援」にも取り組んでいます。
コーチングスキルを活かした安心安全な場作りと対話型の研修スタイルを得意としており、受講者に深い気付きを促し、学習効果を持続させることを大切にしてきました。SLFコミュニティーでは「自己組織化を促す場作りと質問力」を研究テーマとして活動しています。
受動的に学習する従来の学習スタイルは、時に孤独になりがちですが、週に一度の反転学習は、お互いに進捗状況や悩み・相談などを共有できる場となり新鮮でした。また、動画で学習し課題に取り組むだけでなく、参加者同士がお互い自由に提出課題にコメントしあうことで、様々な「気づき」も生まれました。それぞれに熱い思いを持った人たちのエネルギーに満ちた「学びの場」を共有するという不思議な体験でした。実際、限られた時間の中で課題をこなすには、大きなエネルギーを伴いました。「自分がしたいことは何か?」「なぜそれをするのか?」「そのために何が必要か?」など、自分を掘り下げる作業は学生時代以来でしたし、受動的に学ぶことに慣れていた自分に「自ら動いて学びにいく」という変化が起こったのは意外でした。
すでにご自分の講座をお持ちの方々から、多くの刺激を受けたり、講座終了後も、同じ興味ごとのスピンオフなどで、また新たな方との出会いもあり、オンラインならではの学びや交流が続けられるのだと実感しています。
【体感することで得た大きな学び】
対面講座を開催していましたが、コロナ禍の為、講座をオンライン化する必要に迫られて参加しました。
オンラインの知識と経験がなかったことと、どんな人たちが集まるのだろうと不安でしたが「学習者中心の学び」「経験学習モデル」というキーワードに、今までとは違う学びの場づくりなのだと感じて、とても興味を持ちました。
仕事をしながらの課題提出は、簡単なものではありませんでしたが、仲間の存在やファシリテーターのフィードバックによる。「いつも見ているよ」という静かなメッセージを感じていたから最後まで続けられたのだと思います。
「課題が出来ずに苦しむ気持ち」「人と比べて落ち込む気持ち」「課題提出の達成感」「フィードバックをもらって嬉しい気持ち」様々な感情を味わう事で 講座を運営するにあたって最も大切な「受講者の気持ち」を体感できたことが、とても大きな学びだったと思います。
そして、何より 忌憚のない意見を出し合って、違いを認め合って、刺激しあって向上していく素晴らしい仲間に巡り合えたことが、私にとっての財産になりました。
勇気をだして、参加して本当に良かったです。ありがとうございました。
【Zoomを使う5つのメリット】
*どこでも会場になる。つまりオンラインだと教室までの移動時間や会場費がゼロ
*国内外を問わず受講対象者が広がる
*小部屋に分けられるので、参加者間の対話を深められる
*録画ができるので「講座に出たいけど、時間が合わない!!」という方も無理なく参加できる
*個人でも手軽にアカウントを持てる
12月8日(火)21:00~22:30 STEP0(チームビルディング・ツールの使い方)
12月15日(火)21:00~22:30 対話会
12月22日(火)21:00~22:30 STEP1(コンセプトを練る)
1月5日(火)21:00~22:30 STEP2(講座をデザインする)
1月12日(火)21:00~22:30 STEP3(講座をブラッシュアップする)
1月19日(火)21:00~22:30 STEP4(ファシリテーションと運営)
今回、受講をきっかけに、オンラインで気軽にコミュニティを創ったりセミナーを開催できることを実際に自分でやってみて体感することができました。オンラインではたしてこのようなチーム作業がスムーズにできるのか、という疑問をずっと持っておりました。 今後、自分が探求している「夢の実現と変容」や「イノベーティブ思考」に関するオンラインのコミュニティをぜひ、創って活動して行きたいと思っています。 ZOOMオンライン講座やそこに参加している人たちとの出会いが、自分の夢の実現に繋がることを、いま、まさにリアルに体験しています。このような新しい働き方や様々な人との出会いを求めている方はぜひ、ZOOMオンライン講座に参加して新しい生き方、働き方への扉を開いていただきたいと思います。
(略歴)
与贈工房代表。早稲田大学物理学及び応用物理学専攻博士課程中退。元河合塾講師でマナビスの総合物理のDVD講義を担当。「反転授業の研究」代表。国際ファシリテーターズ協会日本支部(IAF Japan)理事。Flipped Learning Global Initiativeアンバサダー。インフィニティ国際学院オンライン教育アドバイザー、i専門職大学客員教授、さとのば大学講師、『微積で楽しく高校物理が分かる本』『Zoomオンライン革命』など著書10冊。