代表プロフィール
教室のご紹介
月謝
お問い合わせ
Q&A
ギャラリー
基礎からしっかり学ぶ
民謡・端唄
藤本流三味線教室
二丞会
ようこそ、二丞会のホームページへ
岐阜・名古屋の
計6
教室で学べる
三味線と唄の教室です。
代表プロフィール
二丞会代表
藤本流三味線大師範
藤 本 秀 克 丞
(ふじもとひでかつじょう)
昭和26年9月生まれ。岐阜県中津川市出身
昭和61年、大西秀丞師(キングレコード)直弟子として入門。
平成7年4月、師範。平成13年6月、大師範となる。取立て師匠として、指導したお弟子さん110名、その内の48名を名取まで育てる。理論的で、わかりやすい独自の指導方法で、現在も6つの教室で1人1人の指導にあたる。
プライベートでも長年、トランペット、ユーフォニウム、バリトンサックス、ギター演奏等音楽に親しみ、地域の消防音楽隊の活動も、今年で50年となる。
まず基礎知識と基本動作
三味線の構え方や弾き方を身につけます。
次に、何よりも大切な調子合わせ。
少しの音の狂いでも、きちんと聞きわける音感を養います。
藤本流には多くの民謡と端唄、
日本の名曲集のテキストがあります。
上達に合わせて曲を選んでお稽古します。
無料体験受付中!
初めての方大歓迎!
お気軽にご連絡ください!
お問い合わせフォームへ
教室のご案内
二丞会は
岐阜、名古屋に
6教室を構えております。
二丞会 中津川本部
住所: 岐阜県中津川市えびす町3-23
稽古日時: 第1、第3月曜・火曜
(他の曜日は相談ください)
二丞会 美濃加茂支部
住所: 岐阜県美濃加茂市太田本町2-7-12
太田交流センター
稽古日時: 第1、第3水曜日 13時~
二丞会 関支部
住所: 岐阜県関市平和通り7ー5ー1
アピセ・関
稽古日時: 第1、第3木曜日 13時~
二丞会 土岐教室
住所: 岐阜県土岐市泉中窯長1-1
泉公民館
稽古日時: 第1、第3水曜日 夜
二丞会 関支部
住所: 岐阜県関市平和通り7ー5ー1
アピセ・関
稽古日時: 第1、第3木曜日 13時~
二丞会 岐阜支部
住所: 岐阜県岐阜市長良天神3丁目
長良天神神社
稽古日時: 第1、第2、第3金曜日 9時~
二丞会 名古屋支部
住所: 愛知県名古屋市東区1ー14ー5
金刀比羅神社
稽古日時: 第1、第3土曜日 13時~
二丞会 中津川本部
中津川駅から徒歩
8分
駐車場有
二丞会 岐阜支部
二丞会 名古屋支部
久屋大通駅 1A出口より徒歩
3分
入会金/月謝
入会金:
1万円
月謝:
8000~12000円
稽古は月2回または3回
※月会費、諸経費は教室で異なります。
直接お問い合わせください。
お問い合わせ
無料体験
へのお申し込み他、各種お問い合わせは
お電話またはお問い合わせフォームにて承ります。
10:00-19:00/不定休 「ホームページを見た」とお伝えください。
お問い合わせフォームは24時間受け付けております。
お問い合わせフォームへ
090-9921-9803
※お稽古中などお電話に出られない場合がございますが、
留守電にメッセージを残していただければ折り返しお電話いたします。
※10:00 ~ 19:00 / 不定休
Q&A
Q
体験や見学をすることはできますか?
A
各教室で
無料体験
を随時受け付けております。
三味線ほか、必要な物は
全てお貸しします
ので手ぶらでお越し頂けます。
Q
今まで三味線を弾いたことがない初心者ですが大丈夫ですか?
A
はい、大丈夫です。
初めての方にも
丁寧に
お教えするのでご安心ください。
Q
三味線を持っていなくても受講できますか?
A
はい、受講していただけます。
ただし撥(ばち)などの小物類は早めにご購入頂いております。
三味線のご購入は調子合わせ、基本動作が身についてからご検討頂いております。
いずれにしても、しばらくの間は全てお貸ししますのでご安心ください。
Q
膝が悪くて正座ができないのですが、お稽古はできますか?
A
はい、大丈夫です。
椅子でのお稽古も可能ですので、安心してお越しください。
Q
今まで三味線を弾いたことがない初心者ですが大丈夫ですか?
A
はい、大丈夫です。
初めての方にも
丁寧に
お教えするのでご安心ください。
ギャラリー
岐阜支部稽古風景
岐阜支部稽古場
中津川本部稽古風景
岐阜支部稽古風景
二丞会でお稽古している曲
【日本名曲集】さくらさくら・佃・新内・娘道成寺・千鳥・勧進帳・たぬき・篭まり・竹雀・滝流し・髪洗い・四丁目・さわぎ・郭・チンシリレンくずし他~
【端唄・俗曲】木遣りくづし・からかさ・奴さん・えんかいな・なずとかぼちゃ・梅は咲いたか・春雨・びんのほつれ・東雲節・きりぎりす・ほれて通う・萩桔梗・梅にも春・夜ざくら・潮来出島・忍ぶ恋路・柳の雨他~
【民謡】秋田船方節・阿波風景・出雲木遣り唄・伊勢音頭・磯節・磯原節・宇和島さんさ・岡崎五万石・隠岐祝い音頭・
おてもやん・尾鷲節・貝殻節・鹿児島小原節・嘉瀬の奴おどり・木更津
甚句・喜代節・祇園小唄・キンキラキン・草津湯もみ唄・郡上節・久保田節・黒田節・五島さのさ・佐渡おけさ・沢内甚句・三階節・さんさ時雨・しげさ節・信濃追分・下津井節・新庄節・正調博多節・関の五本松・武田節・高山音頭・俵つみ唄・淡海節・出船音頭・天竜下れば・東京音頭・長崎ぶらぶら節・新津松坂・農兵節・能代舟唄・博多追分・白頭山節・花笠音頭・広島木遣り音頭・紅花摘唄・堀江盆唄・本庄追分・ポンポコニャ・真室川音頭・万才くづし・宮津節・山中節・安来節・結城ばやし・米山甚句・よへほ節 など他~
上記はほんの一部、他にもたくさんの唄・曲があります。上達に合わせて、また個人の希望もお聞きしながら、お稽古をしています。
おさらい会では、上記のほかに童謡や歌謡曲も取り入れた合奏曲なども演奏しています。
繰り返しお稽古しても決して飽きることのない、日本の民謡・端唄・俗曲、三味線。
二丞会で楽しくお稽古しませんか?