発酵食品とは
発酵食品とは、カビや酵母などの微生物の働きを利用したもの
で、身体の免疫力を高めるといわれ、健康維持にはかかせないものとなっています。
発酵食品には、有名なところで、ヨーグルト、チーズ、納豆、キムチ、醤油、味噌などがあります。さらに、日本酒、焼酎、ビール、ワイン、パン、鰹節、ぬか漬け、たくあんなども製造の過程で利用された微生物がカビなのか、細菌なのか、酵母菌なのかの違いがあるだけで、これらも発酵食品ということは実はあまり知られてないようです。
普通では腐った食べ物は食中毒や下痢を起こす原因になるので食べることはできません。しかし、発酵させた食品は味を
まろやかにし、特有のおいしさを作り出すことができるのです。
大昔の人達がこの発酵に気付いていたことは驚きとしか言えません。
その効能はというと乳酸菌は腸内環境を整えて、便秘解消に役立つことは有名です。
これは、乳酸菌が増殖すると乳酸と酢酸という代謝物が作られ、それらが腸内を弱酸性に保ち悪玉菌の増殖を防ぐからだと
言われてます。さらに食生活は欧米化した大腸がんが年々増えてきていますが、乳酸菌の含まれた発酵食品を摂ることで、
発がん性物質を排出させる効果が認められています
発酵食品を毎日摂取し、健康的な生活が送れるように心がけることはとても大切なことです