求人内容 | |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
年収 | 目安420万(経験15~20年目) |
休日休暇 | 年間120日 |
募集職種 | 看護師 保健師 年齢不問 訪問経験は問いません 訪問看護に興味を持ち、学ぶお気持ちを大切にしてくださる方 |
勤務地 | 事業所:富津市大堀 訪問エリア:富津市、君津市、木更津市 |
待遇 | 週4日、5日選択可 オンコール対応(回数応相談) 交通費支給 各種保険加入 家族手当(育児、介護) 研修制度 常勤の条件 土日勤務月2回以上可能な方 祝日交代勤務可能な方 オンコール月1回以上可能な方 |
募集職種 |
理学療法士 作業療法士 |
待遇 | 週4日、5日勤務選択可 交通費支給 各種保険加入 家族手当(育児、介護) 研修制度 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
2025年6月13日 |
なかなか、実行できなかった 暮らしの保健室 久しぶりに活用してもらうことができました。 花くじらの事務所は、 昔の竹内医院 昔の待合室は全面畳で、真ん中に火鉢 待ってる間、みんなで火鉢つつきながら、井戸端会議なんて言う風景が描かれていた。 いまも、畳が一部残る待合室が、 また、みんなが集う場所になりました。 「一人で食べるから、料理も面倒だし」 と、ぼやいていた方も、ここで、みんなでお昼ごはん食べてくれたらいいなぁ サカエヤさんのキッチンカーの日と重なったらなおいいなぁ いろんなアイディアで、みんながほころぶきっかけになれるかなぁ スタッフも片付け一緒に手伝い、参加者もやっぱり楽しそう 自分達で、集まりたいねって計画して 体操も、熱心に聞いていて だいぶなれたシニアカーで参上する人 みんなのキラキラが見え、私もほっこりさせてもらいました ありがとうございました |
---|---|
2025年6月4日 |
医学部学生さんが実習に来てくれました。 地域医療をみたいと志願されたそうです。 ご自宅での様子をみて、ご自宅での療養は、やはり、外来だけではわからないところがある。今日、学んだこと生かして診療に当たっていきたいです。と、しっかりお話ししてくださいました。 頼もしい~✨ https://www.facebook.com/share/p/18KuTouNHt/ |
2025年3月23日 | 【セラピスト募集】 おかげさまで、新規のご依頼を頂けるのですが枠が埋まってきてしまいました。 またスタッフが産休に入るため、ご一緒に富津、君津、木更津を回ってくださるセラピストさん募集いたします。 常勤、非常勤問いません。 週4日、もしくは一日7時間勤務の常勤さんもいます。 ご自身のライフワークに合わせ、お仕事の仕方も相談していただければと思います。 見学、相談会 毎週水曜日 都合が合わない場合はご相談ください。 LINEからもお気軽にお問い合わせください @237duzme |
2025年1月1日 |
https://www.instagram.com/p/DEWh0UYT-Tu/ 謹んで新年のご挨拶申し上げます 昨年中も、多くの方との御縁をいただきましたこと深く御礼申し上げます 小さな事業所ではありますが 看護とリハビリを、この街で暮らしていく一つの力となるように 昨年は辰年にちなんで 一龍の仕事を 今年は巳年になぞらえ 昨年培った力を粘り強く 医療は、ほんのふりかけ程度の力しかありませんが、暮らしの彩りとなるよう皆さまとの御縁を大切にしていきたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願いいたします |
2024年5月1日 |
自宅で胃ろう交換 特定行為研修を修了しましたが、あまり活躍の場はないだろうなと思っておりましたので、あまり公言はしていませんでした。 利用者さんから、胃ろうを作ることを悩んでいると相談を受けました。通院するのは大変だし、家で決まった人に交換してもらえるなら作ろうと思うのだけれど。とのことでした。特定行為のご説明をすると、それならば作ろうかなと決めてくださいました。お役に立ててうれしく感じました。 |
2023年5月24日 |
喀痰吸引等研修の講師を承り9年になりますが、この研修は、ただ、喀痰吸引、経管栄養ができるようになる。というだけではなく、研修の効果は高いと感じています。 制度化されたのは平成24年。当初は、介護職の方が『喀痰吸引、経管栄養ができるようになる。』と、受講志望者からの問い合わせも多かったけれど、介護福祉士をお持ちの方、実務者研修を終えてる方は、すでに喀痰吸引等研修の基礎研修を終えているので、受講希望者も減ってきました。 訪問看護ステーションを立ち上げてから、三号研修の問い合わせが、毎月一件ほど問い合わせがあります。一号二号研修は、もうすることないかな?と思っていましたが、とある施設より依頼を受け久々に講義させてもらいました。 受講後、施設の中は、自発的にスタッフが、感染対策、安全対策、介護職と看護職、多職種の連携について改めて見直しています。と伺いました。 私がこの研修でお伝えしたいことは、喀痰吸引、経管栄養の技術もですが、基盤となるのは、多職種連携、意思決定支援になります。 介護職と看護職。ぶつかることがありますが(ここについて語るとまた盛りだくさんになりますが、一概にぶつかることは悪いことではないと思っています)、介護職の方はこの研修を受講し、看護職は、指導者講習を受講し、それぞれの立場から連携することを考えてくださいました。その結果、お互いがお互いの立場を尊重しながら話ができるようになりました。と伺いました。 元々チーム力の高い施設さんでありながらも、なかなかてこが入れづらかった、他職種間の不協和音が流れており課題とのことでしたが、いい風が吹いたのだなと嬉しくなりました。 喀痰吸引等研修を終えたあと、ただ、痰がとれる、栄養を注入することができるというだけでなく、チームを構成するメンバーとしての誇りを持ってもらえたらと願い、また、過酷な講義になりますが、講師させていただこうと思います。 |
2023年1月10日 |
日本看護協会特定行為研修在宅パッケージ修了しました 実習にご協力いただきました、 医療法人社団三友会三枝病院様 花の谷クリニック様 ひたちなか総合病院様 医療法人社団愛慈会相和病院様 患者様誠にありがとうございました。 地域で、特定行為を必要とする方々のお役に立つことで、恩返ししてまいりたいと思います。 【在宅パッケージ】 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 気管カニューレの交換 ろう孔管理関連 胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換 創傷管理関連 褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 脱水症状に対する輸液による補正 |
2022年4月9日 | 【看護師募集】 ありがたいことにご新規のご相談を頂戴するのですが枠がほぼ埋まってしまっています。 『自分の家で過ごしたい』 そんな思いをかなえたい 今日も、入院中の利用者さんから、 『あなたも、ここで一晩過ごしてみなさいよ。誰もいなくて、切ない。もう、お願いだから家に返して』と、、、 訪問看護、一緒にやってくださるナース募集中です。 説明会、毎週水曜の17:30からです。(事前申込みが必要です) パートでも、正社員でもどちらでも 正社員の方 週4の勤務が可能です。 週4だと平日のお休みがあります。 家族との時間 自分の時間 長い人生、仕事もプライベートも大事にしたい 利用者さんの思いをかなえるのと同じく、自分のライフスタイルへの思いも叶えましょう 自分の看護を磨き プライベートも充実 子育てしながらの仕事は大変ですが、皆で協力しあえる環境づくりをスタッフみんなが協力してくれてます。 お気軽にお問い合わせください✨ LINEからもお気軽にお問い合わせください @237duzme |
2021年6月1日 | 【事業者番号について】 弊社の事業者番号は1261290055となります。 1261090232は申請受付先の手違いにより発行された番号となります。ご迷惑をおかけしますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。 |
2023年6月12日 |
|
2023年6月1日 |
|
2022年8月30日 | 【ST通信】 「なかなか読む時間がない…」「全然、聞いてくれなくてめくるばかりで…」というおうちは意外と多いのではないでしょうか。ちなみに私もその一人です😊 そもそも、絵本のどこがことばの発達にいいのでしょうか? 一概には言えませんが********************************************************* ☆絵と言葉のマッチングによって言葉数が増える ☆読み手の表現方法によって言葉の理解ができる ☆絵本の世界に入り込んで疑似体験ができ、その体験から新たな言葉や感情・感情表現に気づくことが出来る ☆大人を独り占めでき安心して心豊かに過ごせる時間 **************************************などなど他にも色々な要素があるかと思います。 でも、「発達に良いから!」と気合を入れすぎず、子どもとの“ふれあいの時間”として絵本を活用してみてもいいかもしれません。 最近では、大人向けの絵本も増えてきているので、成長されたお子さんも心躍るような素敵な絵本に出会えるかもしれませんよ。 忙しくて時間に追われる日々かと思いますが、短いお話の絵本もたくさんありますので、週に1回でも絵本1冊分の楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか😊 ******************************************************************************** ちなみに・・・ ・「ページをめくってばかりで聞いていない」 →大丈夫!おてての発達には持ってこいの動きです。 破れにくい厚手の本がお勧めですよ ・「そもそも読み聞かせても聞いていない」 →大丈夫!聞いて理解していなくても、耳には入っている場合が多いです。 聞き流しながら日本語の音の抑揚などを自然と覚えるための良い手段と思って、この際、保護者の皆さんご自身が好きな本や絵本を読んでもいいと思いますよ。 ******************************************************************************** 【スタッフおススメ絵本】 <0歳~たのしい絵本> 模様や色など、目で見て楽しい絵本がおすすめですよ。 「いっしょにあそぼ しましまぐるぐる」 え:かしわらあきお 出版社:学研 <1~2歳のたのしい絵本> ことばをたくさん覚える時期なので、物の名前や短い言葉の絵本は一緒に楽しみやすいですよ。 「くだもの」 作:平山和子 出版社:福音館書店 <2~3歳の楽しい絵本> 身近大人なだけでなくお友達との関わりに挑戦したい時期です。言葉遊びや日常のあるあるが盛り込まれた絵本が楽しいですよ。 「くだものだもの」 作:石津ちひろ 絵:山村浩二 出版社:福音館書店 <3歳~4歳から楽しい絵本> 色々なことを伝えたい時期ですね。絵本は、短いストーリーになっているものや変わった言葉や普段使わない“大人”な言葉のものを選んでみましょう。 「おむすびころりん」 作:さいとうしのぶ 出版社:あすなろ書房 |
2022年8月30日 | 【ST通信】 昔は「言葉のシャワー」と言って、とにかくたくさん話しかけなさい!なんて言われたものです。しかし「言葉のシャワー」は、大人が一方的に話すだけで、もしかすると雑音になってしまっているかもしれません。 そこで、今回は我々がよく使う「インリアル・アプローチ」をご紹介します。名前はとってもプロっぽいですが、とっても簡単!一部の保護者のみなさんは自然と使っているかもしれません😊 ********************************************************************************************* 【ミラリング(子どもの行動や動きをそのままマネする)】 同じ表情をしてみたり、動きの真似をしてみましょう ********************************************************************************************* 【モニタリング(こどもの音声や言葉をマネする)】 「あー」「あーうー」 と同じように真似をします ********************************************************************************************* 【パラレルトーク(子どもの気持ちや行動を言語化する)】 大人が子どもの気持ちを予想して代弁してみます ********************************************************************************************* 【セルフトーク(大人自身の気持ちや行動を言語化する)】 何気ない感想や気持ちをことばで表現しましょう ********************************************************************************************* 【リフレクティング(言い誤りを正しく言い換えて聞かせてあげる)】 誤りは否定せず、訂正します。「ほら、いってごらん」などの言い直しはさせません。 ********************************************************************************************* 【エキスパンション(子どもの言葉を意味的、文法的に広げる)】 二語文や三語文のお手本になってみましょう
********************************************************************************************* 【モデリング(子どもに新しいことばのモデルを示す)】 子どもの言葉を補足して、お手本になってみましょう ********************************************************************************************* 「こんなことでいいの?」と言われることが多いのですが、ご自宅で少し意識してみるだけで、何か変化があるかもしれません。 我々が療育を行う際は、インリアル・アプローチの原則を意識し、さらに様々なテクニックをプラスします。「こうすればことばは出る!」というような魔法のようなことはできませんが、少しでも子どもたちの発達が伸びるきっかけになるような働きかけをしていきたいと思っています。ぜひ、お気軽にご相談ください。 |
2022年8月30日 | 【ST通信】 滑舌・発音は、医学的には“構音”といいます。そして、構音が上手くいかない状態を“構音障害”といいます。 構音障害には、大きく分けて3タイプあります。****************************************** ・運動性構音障害(麻痺性構音障害ということもあります) →脳血管障害や交通事故後などで口周りを動かす脳の部分や神経の障害で起こる構音障害です。 ・器質性構音障害 →口腔がんなどの口周りの手術後や欠損などで起こる構音障害です。口唇口蓋裂のお子さんも含まれます。 ・機能性構音障害 →お口の中や周りには異常や変化がないのに上手く発音が出来ていないという構音障害です。特にお子さんに多く、そのまま大人になったという方も多いです。 ********************************************************************************************* 運動性構音障害や器質性構音障害は、病院などで言語聴覚士がトレーニングを担当します。 機能性構音障害のお子さんは、言語聴覚士やことばの教室の学校の先生が発音練習を担当することがあります。 では、大人の機能性構音障害は?? 「発音が気になるんだけど、病院に行くほどではないかな」 「どこでみてくれるんだろう」 という方もいらっしゃるかもしれません。ここ数年で大学や会社から滑舌を指摘されたという話もよく耳にします。 最近では、個人で活動している言語聴覚士が教室を開いたり、オンライン練習もしています。 大人の機能性構音障害は、子どものころからの癖が蓄積されている場合が多いので、気長にコツコツ練習を頑張っていきましょう! |
2022年8月30日 | 【ST通信】 脳の損傷によって症状が異なりますが、話す・聞く・読む・書くといった、ことばの働きが上手くいかない状態です。 同じことばの障害でも、「構音障害は滑舌が上手くいかない・舌が上手く回らないという状態」「音声障害は、喉の神経や筋肉によって声が出しにくい状態」ですので、全く別のものです。 失語症もいくつかタイプがあるのですが、症状のイメージとしては、言葉も文字もわからない国で生活しているような感じでしょうか。 みなさんは知らない言葉や文字がわからない場合、何を手掛かりにしますか? おそらく、絵や記号を手掛かりにするのではないでしょうか。 では、少し言葉はわかるけれど、話せない場合は? 言葉は理解しにくいけれど、少しなら話せる場合は? ゆっくり話をしてもらったり、短い単語で話してもらったり、はい・いいえで答えられたり、身振り手振りでコミュニケーションを取ったりができそうですよね。 それでもお互いに伝えられない・理解できないなど難しいこともあるかもしれません。そんな時はわかったふりはせず、「わからなかったね」「難しいね」、という共通の認識を持つだけで構いません。お互いに伝えよう・理解しようという気持ちや姿勢を持ち続けることはコミュニケーションを取り続けるということですのでとても大切です。 失語症に限らず、その人に合わせてお互いに楽しくコミュニケーションをとっていただきたいと思います。 |
2022年4月1日 | 富津市で今年度より初任者研修、喀痰吸引等研修の費用の一部を助成してくださる制度が整いました 喀痰吸引等研修、花くじらでも実施しています。日程等につきましては、お問い合わせください。 富津市内における介護事業所の介護人材確保や介護職員のキャリアアップの推進を図るため、介護職員初任者研修などの費用の一部を助成します。 https://www.city.futtsu.lg.jp/0000007036.html 初任者研修については、花くじらでは対応していませんが、実務者研修については、人数が集まれば出張講義を依頼することができますのでお問い合わせください |
2022年1月 | おかげさまで1周年迎えることができました。 24時間365日の対応。スタッフの協力のもと体制を整えることができています。 また近隣の医療機関、居宅支援事業所、相談支援事業所、行政の方等、多方面の方にご指導いただき誠にありがたい限りでございます。 何より、利用者さんから、お言葉いただけることが私たちの何よりの励みとなっております。 これからも、富津、君津、木更津で『暮らす』を支援できるよう成長してまいりたいと思います。 今後ともご支援ご指導のほどよろしくお願いいたします。 |
2021年10月6日 | 【つぶやき】 お庭がとても素敵で、ダイニングからの眺めは格別。このお庭を眺めながらのお食事の時間は宝物だな~。 このお庭、プロヂュースされたのはどなたですか?の問いに、背中越しに右手を上げられるSさん。 そんなお庭のおすそ分けをいただきました。 https://twitter.com/ano395/status/1512717783385374720?cxt=HHwWgIDQweWzoP4pAAAA |
2021年5月18日 | 【スタッフのつぶやき】 若いころから編み物が好きだった。 娘様は利用者様の事をそのように話しますが「今は全然できないと思います。」との事。 耳が聞こえづらい方なので「編み物を教えて下さい。」とホワイトボード越しに私の気持ちを伝えました。 「いいですよ。」 何年振りかの編み物は手が変形していて力が弱いためか、スムーズにはできませんでした。けれども、やっている時は集中して良い表情をされています。 どうにか、うまくできる方法を少しずつ一緒に考えていきたいと思います。 |
2021年5月10日 | 【スタッフのつぶやき】 「絵が好きなんだよ。いつか個展を開きたかったけど。」 「病気をしてもうこの体じゃあ難しいよね。残念。」 利用者様は若いころから描画を趣味にされていました。 自分が好きで描いているけど、たまには人からの感想を聞きたい。 私が感想を伝えると「うれしいな」と話します。 何か世に出せる手段はないものか。 ひとまずOTジャーナル(OTの専門誌)への投稿をすすめてみようと思っています。果たしてどうなるか・・・。 担当:T |
2021年5月7日 |
今日からつぶやきを始めます。(*^_^*) そよ風が吹いて、葉っぱがこすれる「さわさわ」という音が聞こえます。 その音を聞いて「私はこの音が好き」と話されました。 俳句でこの音のことを詠んだことがあるそうです。 いつかこの日の事も一句詠んで下さるのでしょうか。 私も自然に耳を澄まして、音を聴くことの大切さを感じました。 |
2021年1月18日 | 備えました。防護服着用練習。 |
2021年1月16日 | 開所にあたりお祓いしていただきました https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=3427077974067255&id=100002952579400 |
2021年1月16日 | 【開所式】多くの方に応援していただき、おかげさまで無事開所することができました。富津、君津、木更津の皆様と一緒に活動してまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=200271925154354&id=114653510382863&__cft__[0]=AZX1ucfDXjrDK605aFe6vRrnV4KN6MuNCGjp-iQm9ArVNsr_j0TXw1iy349LlroN2CGqjr99TRb_8aAGE-fQim9tiNIbNIUcIiyaY-iOLMGB-00YZsD0KwcUrM0gdF4Z0e4CC63A4GlE-SM9OkSKdk2UBbcSX3xkOLD5zZQ_2J-emQ&__tn__=-UK-R |
2020年12月17日 | 事務所の内装きれいにしていただきましたhttps://www.facebook.com/candymoon.nat/posts/3351497321625321 |
2020年10月25日 | 暮らしの保健室見学させていただきました https://www.facebook.com/candymoon.nat/posts/3206947046080350 |
2020年10月8日 | 【ナース募集チラシ配布】富津、君津、木更津の一部にポスティングさせていただきました。届いていらっしゃらない方、こちらからご覧ください。https://www.facebook.com/pages/category/Medical---Health/Art-rings-LLc-%E8%A8%AA%E5%95%8F%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%8A%B1%E3%81%8F%E3%81%98%E3%82%89-114653510382863/ |
2020年10月3日 | 【オープニングスタッフ募集のお知らせ】 オープニングにあたり、ナース募集いたします。訪問看護に興味のある方、お気軽にお問い合わせください。 |
2020年10月1日 | 【新規開設】2021年1月 富津市に訪問看護ステーション 花くじら を開設いたします。ただいま開設準備中です。よろしくお願いいたします。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
あうるの木ケアマネジャー事業所
ウィズユー介護相談
オアシス慶寿居宅介護支援センター
大佐和苑在宅介護支援センター
介護の家ぶ・えもん居宅介護支援事業所
かけはし相談支援室
上総ケアサービスセンター
株式会社ノバ・メディクス
カミングホーム相談支援センター
かもめ指定居宅介護支援事業所
木更津市西部地域包括支援センター
木更津市中部包括支援センター
木更津市中部包括支援センター
木更津市南部地域包括支援センター
木更津市富来田包括支援センター
木更津市北部地域包括支援センター
社会福祉法人木更津市社会福祉協議会
木更津ムツミ居宅支援センター
君津市小糸・清和地域包括支援センター
君津市地域包括支援室
君津市中部地域包括支援センター
居宅介護支援事業所アマテラス
居宅介護支援事業所上総園
居宅介護支援事業所つばさ
居宅介護支援事業所南清苑
居宅介護支援事業所メディケアー君津
居宅介護支援事業所るぴなす
居宅介護支援センター夢の郷
居宅介護支援フレンドリー
居宅介護相談センター波岡の家
ケアプラン石田
ケアプランセンターはるか
ケアマネジャー事業所シンフォニー
玄々堂君津病院
さとの 介護支援事業所
サボワール有限会社ベル居宅介護支援事業所
在宅介護支援センター金谷の里
シェーネ・ベルグ居宅ケアプラン作成事務所
指定相談支援所 ほうきぼし
社会福祉法人君津市社会福祉協議会
小規模多機能型居宅介護事業所つばさ小糸の郷
JAきみつ介護センター居宅介護支援事業所
すまいるリハ ケアマネャー事業所
セントケア木更津
セントケア君津
セントケア富津
千葉芙蓉ハーモニー
つつじ苑居宅介護支援事業所
中郷記念館介護相談センター
なのはなメイト介護相談室
入道雲
望みの門在宅サービスセンター
ハートケア居宅介護支援センター
ハートケア八幡台館
フォレスト
富津市天羽地区地域包括支援センター
富津市大佐和地区地域包括支援センター
富津地区地域包括支援センター
星野ケアマネージャー事業所
マザーハウスケアサービス
まり介護支援事業所
ヤックスケアプラン君津人見
わたしたちの生きる証