(※)なお、2020年のコロナ禍により神戸の会場に起こしになれない方向けに開催は、リアル会場とZOOMの両方を同時に行います。参加はどちらで参加されても大丈夫ですが、ZOOM参加の方は資料などをご自身で印刷頂きます。
これまでは歯科業界で予防型を目指す医院をコンサルティングするのがユメオカ提携コンサルタントの役割でした。しかし、時代は予防型にシフトし始めています。
その背景に
・これまでの西洋医学一辺倒から東洋医学で体質を変える医療
・身体の異変を早期に察知する診断機(SKY10、MCGなど)
といった医療・技術が一般化しつつあります。また、予防化にシフトしはじめている業界の一例に「整骨院、獣医、美容院、エステ」などがあります。それらは「痛みを取り除き治す」場所から「健康な人がより健康になる」場所に変わる予兆が起きています。これは歯科界で10年以上前から徐々に起こってきて、今や歯科を開業する方にとって予防歯科が当たり前になった経緯と同じことが起きると推察されます。
そして、予防医療は今後、益々加速します。その突破口の1つに医科歯科連携があります。既に連携を促進する保険制度(慢性疾患の患者さんの情報を共有することで医科も歯科も120点ずつ加算)などもありますが、まだまだ活用されていないのが現状です。そして予防歯科で予防化をリードしてきて、全身健康の入口であるお口の中を担当する歯科の役割は益々大きくなるでしょう。
現に10年前に歯科の先生達が口と全身健康の関係を糖尿病や認知症、皮膚の専門医の方々が声高に言われるようになってきています。そして例えば、コンサルタントがハブになって「医科歯科連携サポーター」となることで、予防歯科・予防医療をさらに発展させる役割を担う人もこのユメオカ育成アカデミーの卒業生から誕生しています。
歯科で養った予防化推進のノウハウが他業界の予防化を加速させ、コンサルタントがハブになって業界横断的に交流がすすめば、各業界のクライアントに新たな価値を還元できます。また、ノウハウや情報だけでなく、「予防化」というキーワードで業界横断的にコラボレーションを促進し、価値を生み出します。
これからは、歯科を含めた予防に向かう全ての業界でコンサルタントが活躍できる時代になります。
そのための入口になるのが育成アカデミー(6カ月)です。
その目的はズバリ各業界(歯科界も含む)で予防化推進の第一人者コンサルタントを育成することです。
そのため、育成アカデミーで提供することは次の3つです。
Ⅰ.紹介頼みではない安定成長する
コンサルティングのビジネスモデル
Ⅱ.予防型歯科のコンサルティング・
メソッド
Ⅲ.予防型を他業界に移行するモデル
これらによって、その業界で圧倒的な顧客リストを保有し、予防型へ移行するシステムを短期間につくりUSPを生み出し、実績につなげることに貢献します。
それでは上記に具体的な育成アカデミーの内容をご案内します。
以下に6カ月で学ぶ主な内容を記します。
本講座ではワークやロープレを中心に行うため毎月、予習教材の確認は必須になります。
ユメオカの特徴である2階層コンサルティングの価値と進め方
以上、今までの学びをどう実践するか(実践してきたか)を検証し、より成果が高くなるよう軌道修正を図る
ご参考までに2020年のアカデミーの6か月スケジュール(PDF)をリンクします
以下に2016~20年育成アカデミー参加者15人の終了時の声を映像でご紹介します。
■ご提供資料類の例■
(※)既存顧客に歯科や医科の顧客が多くコンサルティングを導入したい方は特に効果大です
※基本毎月:第四水曜日(4月は第三水曜日,9月は第五水曜日)
最後に参加費用は6カ月総額で60万円(税別)で、定員は6名です。なお、この参加費用には事前予習用の4教材分(81,400円相当)が含まれています。1ヶ月に1回神戸にて 14~18時の研修&ミーティングを行い、その後は懇親会(別途、実費)です。そして希望者には1ヶ月に1回、丹羽の個別電話相談(20~30分)で個別の課題に応えます。
また、受講後一定の水準をクリアした方には、ユメオカの会員(医院)さん向けのワークショップや依頼セミナーに対して、その講師の仕事を依頼させていただくこともあります(希望者は事前に審査があります)。ここで歯科顧客での経験を深めたり、そこから歯科クライアントにつなげる制度もあります(卒業生も紹介されているユメオカのコンサルティング無料相談のページです)。そして卒業後は、任意で『ユメオカ・コンサルタント定例会議』(年2回で5月と11月)への参加も可能です。卒業後はユメオカと様々な関わり方も模索できます。
その定例会議では「個々の実践共有、コンサルティングの事例検証、ユメオカ最新マーケティング事例の共有」などを行います。その過程において、希望・提案ベースでユメオカやコンサルタント同志で様々な関わり方が可能になります。その一例を挙げますと
・予防型歯科医院が参加する会員制サービスのワークショップ講師
・丹羽が行うセミナーで、あなたの専門分野である一部分を講師として担当する
・予防型歯科向けの新サービス提供(ビジョナリー税務、ビジョナリー人事)
・コンサルタント同志のコラボセミナーや共同サービス開発
など、将来に渡って予防型を推進していけます。
なお、卒業生は今後行う講座においてオブザーバー参加(無料)が可能です。毎年、内容はupdateしているため卒業生にも好評です。(なお、オブザーバー参加は毎回3名までになります)
(※)面接日や説明会日につきましては基本、3営業日以内にユメオカ事務局よりご連絡いたします。