ビタミンは、体内のさまざまな機能を調整する働きを持ち、生命維持に欠かせない成分です。しかし、体内でつくりだすことができないため、食品から摂取する必要があります。
スポーツに関するビタミンの働きは主に次の3つに分類されます。
ミネラルは無機質ともいい、体組織の構成成分、神経や筋肉の興奮、体液の調節、骨代謝、貧血などに関係します。代表的なミネラルには鉄、カルシウム、ナトリウム、亜鉛、マグネシウムなどがあります。ミネラルは欠乏症だけでなく過剰症も起こるため、たくさん摂れば良いというものではありません。自分のカラダにあわせながら、偏ることなく適度に摂ることを心がけましょう。
ミネラルの主な働きは次の通りです。
①骨や歯の成分②体液の調節や神経・筋肉の機能維持③酵素の材料④貧血の予防