横須賀市  
  ラグビースクール 

 横須賀・三浦地区で唯一の
 幼児・小学生・中学生 対象の
 ラグビースクール(ラグビー教室)です。

無料体験募集!
~ みんなで レッツラグビー! ~

毎週日曜、大津Grで、子供たちが楕円球を抱えて元気に走り回っています!

本格的なラグビーゴールが設置された、天然芝の大津グラウンドを拠点に活動し、県内屈指の歴史や規模を誇る「横須賀市ラグビースクール」には、小学生を中心におよそ200人が所属しています。

毎週日曜を主な活動日とし、学年ごとに分かれてパスやランニング、練習試合などに汗を流しています。

日本代表の活躍でラグビーが熱い今! いっしょにラグビーを始めませんか?


※横須賀市ラグビースクール 本HPはこちら👇

横須賀市ラグビースクール 本HP

【2025年度】①4/6~開校、②体験・新規入校も承ります!

① 2025年度の開校について(既存スクール生)
4月6日 (日) から開校します。学年ごとに入校受付をし、担当コーチの紹介後、各学年ごとに初練習を行います。


② 新たに入校を希望される方、体験参加したい方
随時、新規入校・体験参加 可能です。 ※年間を通していつからでもOK!

各学年ごとに練習していますので(幼児クラスは 年少~年長で一緒に活動)、下記の予定表で練習時間を確認のうえ直接グラウンドまでお越しください。(事前連絡等は不要です、お気軽にどうぞ! 開始の少し前にお越し頂けると助かります)

5月の練習予定



各学年ごとに、原則として下記の時間で練習します。

▶幼児~小4 ⇒ 練習  9:00~11:00
▶小5~小6 ⇒ 練習 11:00~13:30
▶中学 1~3     ⇒ 練習 13:00~16:30


※ジュニア(中学生)は、春季大会が継続開催されます。
<ご協力のお願い>
大津Gでの大会開催日は、13時から大会で全面を使用するため、小5・6等の練習時間が13時までとなります。早めの撤収にご協力ください。

※5/18(日)は、大津Gが使えないため、全学年ともお休みとなります。

※小6は、5/24(土)AMに 茅ヶ崎RSと合同練習の予定です(at 大津G)。

生徒募集要項・活動内容


ラグビーを通して、体力の向上と豊かな人間性の育成を行い、
次代を担う立派な人間として成長すること。

市営大津グラウンド(大津公園運動場)
防衛大学校ラグビー場・神奈川歯科大学グラウンド(※夏期のみ) ほか


 ・

毎週日曜日(原則として)
  • 幼児・小1~4年  9:00 ~ 11:00 ※年少さんからOK!
  • 小5年・6年  11:00 ~ 13:30
  • 中学1・2・3年  13:00 ~ 16:30
※雨の場合、特に幼児・低学年はお休みになる場合があります(入校後は、当日朝にコーチから連絡)
※3連休の場合は土曜に練習するケースが多い
※練習試合・大会・イベントなどで、県内各地に遠征したり、日曜以外に活動することもあります


 ・

  • ヘッドキャップ(必ず着用、最初はお貸しします)
  • 運動できる服装(Tシャツ+ウインドブレーカー・短パンなど)※ゆくゆく公式戦では専用ユニフォーム(上衣・ストッキング)と白パンツが必要になります
  • 運動靴 ※小3以上はスパイク(サッカー用でOK)またはトレシュー が望ましい
  • 水筒(水分補給用)、タオル など


開校式・閉校式、交流試合、県大会、夏合宿、ハイキング、バーベキュー、
県内スクール合同運動会など
 

 
年会費
  • 幼児~小学2年生:  5,000円
  • 小学3年生以上 :15,000円
合宿費(夏) 原則として全員参加
  • 幼児~小学2年生:  8,000円(予定) ※三浦・1泊
  • 小学3年生以上 :35,000円(予定) ※山中湖・3泊
その他
  • 行事にかかる費用、服装、遠征時の交通費は、各自の負担となります
 



主催:横須賀市ラグビーフットボール協会
後援:横須賀市教育委員会、横須賀市体育協会
指導:横須賀市ラグビーフットボール協会指導員
医事指導:高澤俊治 医師 高澤整形外科医院
(日本整形外科会スポーツ認定医、日本体育協会公認スポーツドクター、整形外科専門医)
傷害:スポーツ障害保険の適用範囲内で行います


ラグビーを通して、体力の向上と豊かな人間性の育成を行い、
次代を担う立派な人間として成長すること。

今、ラグビーが熱い!

2019年、連続ドラマに引き込まれ、日本代表の快進撃に胸を熱くし、各国代表のジェントルな姿に感銘を受けた方も多いのではないでしょうか。
史上初のベスト8進出、南アとの激闘後の会見でリーチ主将は「日本代表になりたい!という子どもが増えればいちばん嬉しいです」とコメントしました。
さらに 2020年 2021年には、日本での五輪開催! セブンズ(7人制)ラグビーでは、男女とも また多くの選手たちが活躍してくれました。
※五輪のラグビーは7人制で実施。前回リオ五輪で男子日本代表は、優勝候補のNZオールブラックスを破る大金星を挙げ、第4位と大躍進。
そして、2023年は、フランスでワールドカップが開催されました!
今この日本代表が大活躍しているタイミングでラグビーを始めるって、とっても良いタイミングだと思いませんか(数年後・数十年後に、そう言えばあの頃にラグビー始めたんだよなぁ・・・って振り返れるのって素敵ですね)。
我々は〝にわかファン〞も大歓迎です!
少しでもラグビーに興味を持ってくれた皆さんの参加を、心よりお待ちしています!!

ミニラグビーって?

ミニラグビーとは、小学生以下の子どもたち(幼児・児童)を対象としたラグビーのこと。安全が確保できるよう試合時間も短く、少人数で行われます。
学年に応じたルールがあり、例えば小学3・4年生の場合、人数は1チーム=7名、時間は最大15分ハーフ(神奈川県は12分)で試合をします。 cf. 大人は 15人制で40分ハーフ(前後半計80分)
女子(最近はラガールと言います)も、男子と一緒に練習・試合をします。

詳しく知りたい方は、下記HPをご覧ください。
応援!ラグビーキッズ(NTTドコモ レッドハリケーンズ)
・保護者向けガイド「はじめてのラグビー!」(日本ラグビーフットボール協会)

子どもがラグビーを習うメリット

心身ともに成長し、チームワークや責任感、優しさが身につきます!

  • 全身運動なので、体力がつき、運動神経がよくなる(特にゴールデンエイジ世代)
  • どんな子でも活躍できる(足が遅くても、体が小さくても、引っ込み思案でも、ポッチャリさんでも大丈夫! 君のポジションがきっとある!)
  • どの学年からでもゼロから始められる(例えば、野球やサッカーだと高学年からではもう遅くて、先に幼少から始めてる子達に追いつくのが大変かも知れませんが、ラグビーなら大丈夫)
  • 仲間と助け合って勝利を目指すチームワークを学べる(例えば、俺が全部やる!タイプの子は、仲間の助けがないと1人だけでは勝てないことを学んでいきます)
  • 怖くても仲間のためにタックルする心が育ち、優しさや思いやりの心を身に着けられる
  • 対戦相手やコーチ・親に対しても、感謝・リスペクトできる精神が育つ
  • 一生の友達がたくさんできる!
ちなみに横須賀RSには、横須賀市内のほとんどの小学校からスクール生が来ています。
近隣の三浦市、逗子市、葉山町、横浜市内から通っている子もいます。
( 神奈川県内には、地域ごとにラグビースクールが約20校ほどあります )

ママ達の声を聴いてみました...

友だちがいっぱい!応援も楽しい!
うちの子、学区外のほかの学校にたくさん友だちが出来て世界が広がったのが、嬉しかったみたい。
いつもの学校仲間とはまた違う関係だからか、なんだか普段よりもイキイキしてるように見えるときもあるくらい。
私自身もママ友が増えて交友範囲が広がったし、みんなで一緒に子ども達の成長を見守ったり応援したりできるのって楽しいですね。
でも応援で熱くなりすぎないよう自制しなくっちゃ(笑)。
当番制がないからGood !
サッカーや野球をやってるママ友が言ってたんだけど、朝一からグランド抽選予約に並んだり、交代でお茶や用具や送迎の当番・役員が回ってきたりで 結構大変らしいの。
入ってから分かったんだけど、ラグビースクールだとそういう当番とかがないから、送り迎えと応援だけに専念できていいわ。
高学年くらいになれば子どもだけで来る子もいるみたいだし、私も時々するんだけど、途中で抜けて買い物とかの用事を済ませてまた戻るってこともできるから楽ちんよね。
<コーチから補足>
実は、サッカーなど他の習い事から移ってくる子も多いんですよ。
みんなレギュラー!
今度の大会、うちの学年は3チームに分けられたんだけど、なるべく同じくらいの強さになるように編成してくれてるんだって!
全員にラグビーの楽しさを知ってほしいからってコーチが言ってたわ。
みんな試合に出れて、勝利至上主義だけじゃないのって、うちの子には合ってるかも。
<コーチから補足>
年次や状況にもよってきます。
例えば、小6は卒業試合「ファイナルカップ」に向けて、中学生ではすべての活動において、県内No.1を目指して最強チームを作り上げていきます。
実はお値段も・・・
年間で1.5万円って、月になおしたら1,200円くらいでしょ! 習い事として考えたら今どき破格よね。
コーチは全員ボランティアみたいだし、市営のラグビー場を使えるから こんなに安いのかしら。
うちは3人兄妹で、下の子はまだ幼稚園だから1年間で5千円って、ホントびっくり!月あたりにしたら たったの400円よ! ホント助かるわ。
お兄ちゃんには道具を大切に使ってもらって、服やスパイクも使い回せば、もっと節約できちゃうかも♪
実はお値段も・・・
年間で1.1万円って、月になおすと1,000円以下でしょ! 習い事として考えたら今どき破格よね。
コーチは全員ボランティアみたいだし、市営のラグビー場を使えるから こんなに安いのかしら。
うちは3人兄妹だし、下の子はまだ幼稚園だから1年で4,000円って、びっくり!月あたりにしたらたったの330円よ! ホント助かるわ。
お兄ちゃんには道具を大切に使ってもらって、服やスパイクも使い回せば、もっと節約できちゃうかも♪

体験参加の方法、持ち物、練習場所

体験希望の方は・・・随時、体験の参加受付を承ります。
何回か実際に体験をしてみてから、入校を決めていただければOKです。

<参加方法>
事前申込は不要ですので、お気軽に 当日グラウンドへお越しください
見学もOKですが、できればボールを持って一緒にやってみたほうが 楽しさを実感できると思います。
参加料などは必要ありません。

参加希望日の各学年の練習時間前に、グラウンドの角(管理棟・トイレ側のコーナー辺り、信号「大津グランド前」に一番近い側)
長机の受付にいるコーチにお声がけください。
受付で、練習に使用するヘッドキャップをお貸しします(返却は洗濯後の翌週などで結構です、しばらく継続利用されてもOK)。

受付け後に、学年ごとの練習エリアまでお連れし、各学年のヘッドコーチにご紹介します。
きっと練習前にスクール生たちに紹介されるはずなので、自分で学校名・名前・(ひとこと)などを言えるようにしましょう。

※体験参加2回目以降で貸出用ヘッドキャップをお持ちの方は、朝 受付に寄る必要はありません。
直接、各学年の練習場所に行って、コーチに体験希望と申し出てください。
※入校希望の方でまだ「入校申込書」等を受け取っていない場合は、受付でその旨をお申し出ください。

記入済みの申込書は受付(事務局担当)までご持参ください。その際に入金方法等についてご説明します。

<持ち物など>
持ち物は、運動できる服装、運動靴、水筒 くらいです。
服装は、夏はTシャツ+短パン、冬はTシャツ+ウインドブレーカー(orトレーナー)など。
寒いシーズンでも子供は走って汗だくになりますので、上着を脱げるよう重ね着が好ましいでしょう。
そのほか必要に応じて、タオルや着換えなどがあればバッチリです。
また幼児の場合、慣れるまでしばらくの間、ママやパパが一緒に運動するパターンもOKですので、
引っ込み思案な子などでその可能性があるようでしたら、ママ・パパも運動できる格好でお越しください。

💡ヒント:小さな子には「ボールを持って鬼ごっこするんだよ♪」と楽しいイメージで伝えておくとよいかも知れません。
💡ヒント:中高学年から始める子も多いので、他競技からの変更や、新たに運動を始めたい場合もご安心ください。ラグビースクールでは、始めるのが遅くても必ず試合に出られるようになります!

★お誘い★:パパママコーチも歓迎です。
ラグビー経験の有無を問わず、体を動かしたい方、子どもが好きな方、ぜひ一緒にレッツラグビー!しましょう。やってみたい方は、各学年のヘッドコーチにお声掛けください。

※雨の場合、練習中止になる場合があります(特に幼児・小学低学年)。中止の場合は当HPの上部に記載します。

※体験内容については、受傷等の可能性を最大限回避致します。現場での応急処置は対応致しますが、それ以上の責は負いかねますのでご了承ください。
※スクール側で写真撮影したものを PRのためHP等に掲載する場合がございます。ご了承のうえ、ご参加ください。また、地域メディアやタウン誌等に掲載される場合もございますので、ご承知おきください。


お問合せについては、 体験にお越しいただいた当日に直接承りますが、もしその前に何かございましたら、
メールまたはお電話でご連絡をいただければと思います。
●メール:VZF00540@nifty.com 岩沢まで
お名前と問合せ内容を記載してください。
●電 話:090-4846-5692 市川まで
日中は仕事中で出られないかも知れませんが、留守電に「体験希望の〇〇です」と残しておいて頂ければ、追って折り返します。ご理解・ご協力をお願いします。


横須賀市営 大津グラウンド


正式名:大津公園「運動場」
住 所 :神奈川県横須賀市大津町5ー4−1
最寄駅:京急「大津駅」より徒歩5分
駐車場:公園併設の有料駐車場あり
(30分以内無料、最大620円/1回、テニスや野球での来場者も多く満車になりやすいので早目のお越しをお勧めします)

HP:大津公園(①横須賀市HP、②管理者HP) 

ラグビーショップ/ラグビー用品 について

入校された保護者の皆さんから「ヘッドキャップ等はどこで買えるの?」と多くのお問合せをいただきましたので、参考になさってください。

◆ ラグビーショップ

横浜の桜木町駅に、下記店舗があります。
トリコロール 横浜店(ラグビー専門店、お店は狭め、野毛側)
カンタベリーショップ MARK IS店(カンタベリー製品のみ、みなとみらい側) ⇒閉店
B&Ⅾ 横浜桜木町店(大型スポーツ用品店、ラグビー用品も充実、野毛側) ⇒閉店

不定期ですが、シンコースポーツ さんが、グラウンド内に来てテント販売会をしてくれます。
指定ユニフォームなどは その時に購入する人が多いですね。
(ユニフォームは対外試合時に着用、上衣と靴下は指定服、短パンは白ならブランド不問、ヘッドキャップは自由)
 
また、サッカー用品(スパイクやトレシュー、ストッキングなど)は、下記店舗が品数が多めです。
・横須賀市内では、平成町のゼビオ 横須賀店(以前は少しラグビー用品がありましたが今は取り扱いなし)
・横浜市内では、上大岡のスポーツデポ、横浜駅のサッカーショップKAMOパシオン横浜店


◆ ラグビー用品

ヘッドキャップは、大事な頭を守るものなので、サイズが合ったものを用意してください。
ショップで試着して買うほか、友達のモノを被らせてもらってサイズを確認してからネットで買うなど。
また、最初は中古もアリかも知れません(今は急がず中古で済ませておき、しばらく続けた後で 好きな色やブランドを指定して新品を購入する)。
中古の場合、知り合いなどから譲ってもらうほか、メルカリやヤフオクで調達する方法もありますね。
メーカーは、一番多いのは(たぶん)カンタベリーで、ほかにミズノ、アディダス、スズキ、セプターなど。

シューズは普通の運動靴でも大丈夫ですが、もし新調する場合、小学生までならサッカー用品でOKです(子供用ラグビーシューズは無いため)。
幼児から低学年までは、トレーニングシューズ(トレシュー)だと普段も履けて良いかもしれませんね。ちなみに筆者のイチオシは、とにかく頑丈でカッコ良くて学校にも履いていける「ガチ強(アサヒ製)」です。
3年生以上は、スタッド(ポイント)が樹脂でできた固定式のサッカースパイクが望ましいでしょう(金属スタッドは使用不可)。
中学生になったら、交換式の金属スタッドが付いたラグビー用スパイクも検討しましょう。

あとは、ストッキング/ソックス(長靴下・サッカー用で可)や、スパッツ(短パンの下に履くインナー)のほか、冬期はピステ/ウインドブレーカー等があればベターですが、揃えていくのは おいおいでも構わないと思います。

下記、参考になるHPを見つけたので、必要に応じて参照してみてください。
ハローラグビー!「ミニラグビーにひつようなモノ
SUKU×SUKU編集部「子ども用ラグビーヘッドキャップおすすめ10選」「子ども用ラグビースパイク10選」「子ども用ラグビーボールおすすめ14選」「ラグビーが子どもの"考動力"を鍛える。小学生ママに教えたい3つの魅力

新HPが出来ました!!!

① 新たなホームページが出来ました!
この度、新たなスクールHPを制作し、2024年4月より公開リリースしましたので、下記にてご確認ください。

 New・横須賀市ラグビースクールHP ⇐ クリック!

② 掲示板機能スタートと、初期登録申請のお願い
新HPには「掲示板」機能があり、会員登録することで、各学年ごとの掲示板を閲覧できるようになります。
従来は、各学年ごとに、ヘッドコーチ(HC)からの一斉連絡がメールやLINEで来ていたかと思いますが、今後は掲示板での伝達に変更していきます。
掲示版は、HCから一方通行での伝達となり、保護者の皆様は閲覧ができるようになります。

新規入校の方には、書面「横須賀ラグビースクール・会員専用サイト利用方法」(A4サイズ/1枚)を配付していますので、案内にそって「①サイト運営者へメール送信」をお願いします。

その後の流れとしては、
「②仮パスワード発行(メール返信が来る)」⇒「③④⑤会員情報登録&報告(各自入力)」を経て、「⑥掲示板閲覧」ができるようになる、という運びになります。
その過程で、管理者側(外部のHP制作会社)では、個人情報の照合(入校申込書に記載されたアドレスおよび子供の氏名・学年との照合チェック)を致します。


FAQ
(「①運営者へメール送信」~会員情報入力 に際して)


メールアドレスは誰のものを使えばいいですか?
保護者1名のみでお願いします。アドレスは、4月に提出して頂いた「入校申込書」に記載したのと同じもので申請してください。
管理者側では、「入校申込書」の記載アドレスとの照合チェックを経て、申請受理判断を致します。
なお、このメールアドレスが、今後の掲示板(会員サイト)ログイン用のIDになります。

複数名での登録(父母両方など)は可能ですか?
保護者1名のみの登録でお願いします(必須)
ご家族間で情報を共有したい場合は、申請済みのメールアドレスとパスワードを共用いただくか、伝達時の内容文面をコピペして任意の別方法で送る、などでの運用をお願いします。

会員情報の初期登録で、
パスワード(PW)設定等について補足

⇒仮パスワードでログイン後、書面に記載された要領で、「マイページ」ボタン ⇒「編集」をクリックして表示された画面で、パスワードを設定し、必要事項を入力してください。

「パスワードを生成する」ボタンを押すと、自動的に安全なPWが設定される仕組みになっていますが、任意のPWに変更される場合は、表示されたPWを消してから任意のスペル等を入力してください。どちらの場合も、PWの控えを記録として取っておくことをお勧めします。

子供が複数名いる場合はどうすればいいの?
⇒各学年ごとの申請登録が必要になります。(ただし双子で同学年であれば その学年への1件だけでOK)
最初に送るメール送信は、複数ではなく、1件だけでOKです。
その後、会員情報の入力時に、複数名の申告をお願いします。
氏名と学年の入力欄にそれぞれ、スペース等で区切って複数名の情報を入力してください。※管理者側で、各学年名簿と照合チェックをし、該当学年ごとの掲示板閲覧権限を付与/設定します
例:氏名:〇〇一郎,〇〇二郎、学年:中1,小3


横須賀ラグビー,全員写真

横須賀ラグビー,QRコード