日本(にほん)では家(いえ)を借(か)りるときには、
月々支払(つきづきしはら)う「家賃(やちん)」だけではありません。
敷金(しききん)や礼金(れいきん)、仲介手数料(ちゅうかいてすうりょう)など、
入居前(にゅうきょまえ)にまとまったお金(かね)が必要(ひつよう)です。
これをまとめて、「初期費用(しょきひよう)」といいます。
この初期費用(しょきひよう)は日本人(にほんじん)が家(いえ)を借(か)りる場合(ばあい)も
もちろん必要(ひつよう)になるお金(かね)です。
新(あらた)しく家(いえ)を借(か)りるときに必(かなら)ずかかるお金(かね)
敷金(しききん)・・・
家賃(やちん)1〜2カ月分(かげつぶん)が目安(めやす)。
部屋(へや)を退去(たいきょ)するときの
原状回復費用(げんじょうかいふくひよう)に使(つか)われます。
部屋(へや)の汚(よご)れや壊(こわ)れたところの修理費用(しゅうりひよう)です。
修理(しゅうり)にかかったお金(かね)の残(のこ)りは戻(もど)ってきます。
礼金(れいきん)・・・
家賃(やちん)1〜2カ月分(かげつぶん)が目安(めやす)。
大家(おおや)さんに対(たい)して、お礼(れい)で支払(しはら)います。
礼金(れいきん)がない家(いえ)もあります。
前家賃(まえやちん)・・・
家賃(やちん)1カ月分(かげつぶん)が目安(めやす)。
入居(にゅうきょ)する月(つき)の家賃(やちん)を前払(まえばら)いで支払(しはら)います。
仲介手数料(ちゅうかいてすうりょう)・・・
家賃(やちん)1カ月分(かげつぶん)+消費税(しょうひぜい)が目安(めやす)。
物件(ぶっけん)の案内(あんない)や契約手続(けいやくてつづ)きを行(おこな)った
不動産会社(ふどうさんがいしゃ)に支払(しはら)います。
火災保険料(かさいほけんりょう)・・・
1人暮(ひとりぐ)らしで15000円(えん)、
2人(ふたり)や家族(かぞく)で住(す)む20000円(えん)くらい。
火災(かさい)や水漏(みずも)れなどのトラブルがあったときのために、
保険(ほけん)に入(はい)る必要(ひつよう)があり、
損害保険会社(そんがいほけんがいしゃ)に支払(しはら)います。
その他
保険料(ほけんりょう)・・・
家賃(やちん)+共益費(きょうえきひ)の0.5カ月(かげつ)が目安(めやす)。
家賃保証会社(やちんほしょうがいしゃ)を利用(りよう)する場合(ばあい)に
支払(しはら)うお金(かね)で、戻(もど)ってきません。
連帯保証人(れんたいほしょうにん)がいれば不要(ふよう)なケースもあります。
引越し費用(ひっこしひよう)・・・
引っ越し会社(ひっこしがいしゃ)にお願(ねが)いをする場合(ばあい)は
連絡先(れんらくさき)を教(おし)えます。
※このほかに、鍵の交換料(かぎのこうかんりょう)、
害虫駆除代(がいちゅうくじょだい)、消臭費用(しょうどくひよう)などが
必要(ひつよう)な場合(ばあい)もあります。