●昆虫採集
信号無視などの取り締まりのこと。虫(無視)を集めるところから。
●感度不良
「甲州街道 上り 明大前付近 無線感度不良」のような無線連絡が入ったら、そこでネズミ捕りが行われているという隠語。電波法でタクシー無線は輸送情報の伝達以外に使用することは違反になる。野球のサインのように時々変えるので部外者には分からない。
●あおたん
23時から5時までの深夜割増メーター(主に関東)。
深夜割増料金になると、メーターが青くなることから。
●大きな忘れ物
大きな事件を起こした犯人。
これは県警から無線配車する会社に周波数をあわせ、その情報を流す。
「大きな忘れ物です」と無線で流してから続けて犯人の特徴などを言う。
●感度不良
「甲州街道 上り 明大前付近 無線感度不良」のような無線連絡が入ったら、そこでネズミ捕りが行われているという隠語。電波法でタクシー無線は輸送情報の伝達以外に使用することは違反になる。野球のサインのように時々変えるので部外者には分からない。
●A/B/C/Dヨミ
営業用語として使われます。Aが最も購入する確率が高く、Dが最も購入する確率が低いことを指します。
●マンタテ
「マンション建替え」の略。
●うなぎの寝床
間口が狭くて奥行きが広い建物のことを「うなぎの寝床」と呼びます。
●押し・押す
予定の時刻よりも撮影の進行が遅れること。
●ケツカッチン
スケジュールの都合で、演者の「出し」(帰り)時間や、撮影自体の撤収時間が決められていること。
さらに、後の仕事がある、あるいは用事・仕事がある等の意にも用いられる。
●バーター
人気のあるタレントと抱き合わせて出演すること。
束(たば)を逆に読んだ「ばた」から来たとの説が有力で、物々交換を表すバーター取引(barter)が語源という説もある。
●ほーきん
放送禁止用語のこと。
●巻く・巻き
予定の時刻よりも早く終わること。または進行を急ぐことを指す。
●バミる
立ち位置や小道具の場所などをビニールテープなどでマークすること。
「場を見る」が由来という説も。
●抜く
「撮る」と同じ意味の用語です。
風景などの景色がよく見えること「抜けがよい」といったりします。
●ケツカッチン
スケジュールの都合で、演者の「出し」(帰り)時間や、撮影自体の撤収時間が決められていること。
さらに、後の仕事がある、あるいは用事・仕事がある等の意にも用いられる。
・つらいち
面一、ぴったり一致している(電機)