このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

吉瀬美智子さんが資格に挑戦!?

毎年お正月は、女優さん・お笑い芸人さんが資格に挑戦する『ユーキャン』のCMが流れる時期ですよね!誰が挑戦するのか?24時間テレビのランナー当てくらいワクワクします(#^^#)

そして2019年、年明けとともに放送されたのが

  • 松岡茉優さん(ボールペン字講座)
  • 吉瀬美智子さん(野菜スペシャリスト)
  • オードリー春日さん(ファイナンシャルプランナー)


というお三方のCM。

中でも耳慣れないのが吉瀬美智子さんが挑戦した『野菜スペシャリスト』じゃありませんか!?よく野菜ソムリエや食育インストラクターというのは聞いたことありますが…

どんな資格なんでしょう?調べてみましたよ!


吉瀬美智子さんが挑戦した
野菜スペシャリストとは

野菜スペシャリスト=野菜のことを勉強する

というのは何となくわかりますよね。でも野菜の知識といっても色々あって、野菜の育て方・収穫方法・毒性の見分け方・切り方・焼き方・煮方・保存方法・栄養素…など様々。

この中で野菜スペシャリストは、

  • 野菜・果物の種類や効能
  • 目的別の野菜活用法
  • 野菜の上手な選び方・保存方法
  • 素材の味を活かした調理方法
  • 栄養素を逃さず食べるコツ
  • 栄養学の基本
  • 野菜にまつわる社会環境

など『スペシャリスト』の名に恥じない野菜のすべてを身に付けることができます!単なるレシピ集や料理教室ではなく、野菜を生活の中に取り入れる専門家として活躍できるんですね。

野菜スペシャリストの
資格取得までの流れ

①通信講座のパンフレットを資料請求する
まずは通信講座の詳細が載っているユーキャンのパンフレットを取り寄せます。(資料請求は無料です)ここで学ぶ内容や受講のイメージを掴んでおきましょう。

②ユーキャンの野菜スペシャリスト通信講座を受講
受講をスタートすると、基本教材となる4冊のテキストのほかレシピ集・野菜と果物の図鑑・野菜調理の基本動画などボリュームたっぷりの教材が手元に届きます!
③カリキュラムに沿って添削課題をこなす
受講中には、ポイントとなる部分で計4回の添削課題があります。自分のペースで1つずつステップを踏み、着実にクリアしていきましょう!
④最終課題(検定試験)合格で資格取得!
4回の添削課題をこなしカリキュラムを終えると、最終課題として野菜スペシャリストの検定試験を受けられます。試験は在宅受験OK!試験突破で野菜スペシャリストの資格を得られます。
②ユーキャンの野菜スペシャリスト通信講座を受講
受講をスタートすると、基本教材となる4冊のテキストのほかレシピ集・野菜と果物の図鑑・野菜調理の基本動画などボリュームたっぷりの教材が手元に届きます!

野菜スペシャリストの資格を活かせる仕事

野菜スペシャリストは『食』に関する業界を目指す人に役立つ資格。例えば

  • スーパーマーケットの青果部門で働きたい
  • 飲食業界で野菜料理を作りたい
  • 保育園の調理担当として活躍したい
  • 介護施設で栄養たっぷりの料理を作りたい
  • 食品メーカーで知識を活かしたい
  • 料理教室を開くための予備知識を付けたい

など…資格の活かし方はあなた次第。もちろん普段の食生活に野菜を取り入れたい人にもおすすめ!

履歴書にも書ける!就職・転職にも

野菜スペシャリストの資格は履歴書にも書けます。レストランや調理施設など、あなたが働きたい業界への就職・転職にも役立ちますよ。

調理師やパティシエのように『この資格さえあれば無条件で働ける』というものではありませんが、あなたの知識と熱意を伝えるアピール材料になってくれます!

野菜スペシャリストは
こんな人におすすめ!

  • 野菜料理のレパートリーを増やしたい人
  • 野菜の栄養を基礎から学んでみたい人
  • 家族の健康維持に知識を高めたい人
  • 人が持っていない資格に興味がある人
  • 自宅で手軽になにか始めてみたい人
  • 野菜の栄養を基礎から学んでみたい人
野菜スペシャリストで知識を深めると、毎日のレパートリーがグンと広がります!また偏りがちな野菜選びが『栄養と効能を考えた野菜選び』になるので、食べながらキレイに健康になりたい人にもおすすめ♪

吉瀬美智子さんが「娘の為に、家族の為に」とおっしゃっている通り、お仕事にも献立作りにも活かせる野菜スペシャリスト。新年から何か始めてみたい人にピッタリの資格ですね(*^^)b


ユーキャンの野菜スペシャリスト
通信講座の内容

通信講座はテキストによる座学もありますが、DVDによる映像授業もあります。また112品ものレシピが掲載されたレシピ集も付いてくるので、学んだ知識をその日のうちに活かすこともできるんですよ!

【簡単な学習の流れ】

  1. テキスト教材で基礎知識を身に付ける
  2. レシピ図鑑やDVDで実際に作ってみる
  3. 添削課題をこなす
  4. アドバイスを受けつつ実力アップ
  5. 最終試験に挑戦!

通信講座は自分のペースで学べるので、子育てやお仕事で忙しいママにも取り組みやすいですね。

【学習サポート】
ユーキャンの通信講座は受講サポートも充実。分からない部分をスマホから質問できたり、受講生専用のスマホサービスを受けられたり…『テキストで独学』とは違って通信ならではのバックアップが整っています。
【教材の一覧】
  • メインテキスト(4冊)
  • 野菜と果物の図鑑
  • 野菜&ヘルシーレシピ集
  • 野菜生活ダイアリー
  • DVD「栄養素を逃さない野菜調理の基本」
  • 添削課題集
  • ガイドブック
ほか

通信講座の受講期間は?

カリキュラム期間はスタートから5ヶ月間。他の資格講座と違っていつ受講を始めてもOKなように作られています。時期による有利・不利はないので、気になったタイミングで始めてみましょう。

忙しくてペースが遅れ、5ヶ月で修了できなくても大丈夫。受講が遅れても最長12ヶ月まではサポートを受けられます。受講期間内であれば、試験は何度でも受検可能!

ユーキャン通信講座の費用は?

ユーキャンの野菜スペシャリスト講座の受講費用は

  • 一括払い:39,000円
  • 分割払い:3,300円×12ヶ月(計39,600円)

この価格は4回の添削課題費用と、検定試験費用まで含まれた金額。送料は無料です。ちょっと高いかな?と感じるかもしれませんが、食育関連の通信講座としては費用は標準的。

例えば他社の講座だと

・食育アドバイザー…38,880円
 (キャリカレ)
・食育インストラクター…39,900円
 (がくぶん)
・親子で食学講座…41,040円
 (たのまな)

概ね4万円前後がほとんど。教材の充実度を考えれば費用も決して高くはないでしょう。万一の場合は教材到着後8日以内であれば返品もOKなので安心です。


まずはパンフレットの資料請求をしてみましょう!ホームページやCMでは分からない講座の詳細な情報が手に入ります。取り寄せは無料でできるので、気になっている人はぜひパンフレットを手にしてみて(*^^)b


野菜スペシャリストの試験内容

野菜スペシャリストの資格を取るには、通信講座の最後の課題『検定試験』に合格しなければなりません。試験の詳細や形式は以下のとおりです。

【認定団体】

・一般社団法人FLAネットワーク協会

【試験形式】
・筆記(全問マークシート)

【合格ライン】
・70%以上の得点で合格

【受検資格】
・不要(初心者OK)

【受検形態】
・在宅受験(自宅で受けられる)

【試験時期】
・通年(受講期間中は何度でも受検可能)

在宅試験OK!試験日も自由

野菜スペシャリスト試験の特徴は自宅で試験に挑戦できること!子どもから目を離せないママさんや、忙しい社会人女性に嬉しい制度ですね。試験日は決まっておらず自分のタイミングでいつ受検してもOKです。

推測ですが、吉瀬美智子さんも在宅試験だから受講できた部分はあるかと思います。(試験会場に女優さんがいたらビックリしますからね!)

合格率は未公開。でも難易度は低め!

野菜スペシャリストの難易度を測るうえで知っておきたい『合格率』…残念ながら合格率は公表されておらず、何%の人が資格を手にしているかは把握できませんでした。

しかし、口コミやTwitterなどの書き込みを見る限り難易度は低いようです。というのも

  • マークシート選択式で暗記不要
  • 在宅なのでテキストを見ながら受検できる
  • 受講期間中は何度でもチャレンジ可能

など合格しやすい条件が揃っているから!特にテキストを見ながら受検できるのはグッと難易度を下げてくれますよね。
難易度低めの野菜スペシャリストは、初めての人でも取りやすい資格です。

台所に立ったことがない料理ビギナーさん、これから一人暮らしを始める社会人1年生さんにもおすすめですよ!

野菜スペシャリストと
野菜ソムリエの違いは?

野菜スペシャリストと野菜ソムリエ、名前が似ていて違いがよく分かりませんよね。

野菜ソムリエは『一般社団法人日本ソムリエ協会』が認定する民間資格で、芸能人での資格取得者には東原亜希さん・長谷川理恵さんなどが知られています。

確かに一見するとそっくりな両資格ですが、比較してみると特徴が見えてきます。
学ぶ内容は似ている
どちらの資格も野菜の種類、選び方、目利き、栄養素、調理方法、保存方法などを学びます。

ただ野菜ソムリエは『野菜ソムリエプロ』・『野菜ソムリエ上級プロ』とランク分けされ深い内容まで学びます。プロ向きなのは野菜ソムリエ、一般ビギナーなら野菜スペシャリストが向いているでしょう。
資格の取り方は似ている
どちらも通信講座に申し込み、カリキュラムをこなして最後に試験を受けます。野菜ソムリエは試験会場で受検、野菜スペシャリストは在宅試験です。
取得費用は大きく違う
野菜スペシャリストは39,000円。通信講座の受講費用のみで、受験料や協会費などはかかりません。

野菜ソムリエは総額148,000円。協会への入会が必要で、入会金が10,800円。また講座受講料は137,200円かかります。『野菜ソムリエプロ』はさらに追加費用が必要です。
ネームバリューが違う
野菜スペシャリストがデビューしたのは2016年12月、比較的新しい資格です。対して野菜ソムリエは当初『ベジタブル&フルーツマイスター』という名前を経て、2010年4月から今の資格名になりました。
資格の取り方は似ている
どちらも通信講座に申し込み、カリキュラムをこなして最後に試験を受けます。野菜ソムリエは試験会場で受検、野菜スペシャリストは在宅試験です。
このように同じ野菜の資格でもけっこう違います。

資格のネームバリューやプロ並みの知識を身に付けたい人は野菜ソムリエ。野菜の基礎知識や栄養、レシピなど家庭で活かせる範囲のものを身に付けたい人は野菜スペシャリストが向いています!

他の野菜資格との違いは?

これ以外にも野菜に関する資格はたくさんあります。

  • 野菜コーディネーター
  • ベジタブル&フルーツアドバイザー
  • オーガニック野菜健康アドバイザー
  • 野菜&果物コンシェルジュ

などなど…

細かい違いはありますが、極端なことを言ってしまうとそこまで大きな違いはありません。運営団体が違うため名前が変わっていますが、どれも野菜の栄養や調理を学ぶもの。好みで選びましょう!

野菜スペシャリスト+食育で
さらに知識UP!

野菜スペシャリストと組み合わせることで、さらに料理が楽しくなる『食育』の資格があります。

レシピ充実に、仕事に、健康に、キレイに。あなたの目的に合わせて資格を選べば楽しさも倍増!
食育インストラクター
(がくぶん)
家族の健康と暮らしに活かせる食育の知識が学べます。安心な食材の選び方だけでなく、基礎的な人格を養う食のマナーなど心身を健康にする食生活。監修は『食育』の第一人者・服部幸應先生。
食生活アドバイザー
(ユーキャン)
昨年、佐々木希さんが取得したことでも知られるユーキャンの人気資格。栄養学や体調に合わせた献立、毎日の料理メニューなどを学べます。毎日のご飯に悩むママ・主婦の方にもおすすめ!
ビューティーフードアドバイザー
(キャリアカレッジジャパン)
食べて美しくなりたい、美容意識の高い人は必見!素材を活かした理想の調理方法や、雑穀・野菜・果物の本当の価値を身に付けられます。生活習慣病やメタボ予防にも活用できます。
食学調味料アドバイザー
(ヒューマンアカデミー)
野菜と切っても切り離せない『調味料』の専門資格。料理の基本「さ(砂糖)」「し(塩)」「す(酢)」「せ(醤油)」「そ(味噌)」をはじめ基礎から応用まで。自作ドレッシングも楽しめる。
食生活アドバイザー
(ユーキャン)
昨年、佐々木希さんが取得したことでも知られるユーキャンの人気資格。栄養学や体調に合わせた献立、毎日の料理メニューなどを学べます。毎日のご飯に悩むママ・主婦の方にもおすすめ!

気になる資格を見つけたら

これらの資格は野菜スペシャリスト同様、通信講座で取得できます。在宅試験できるものも多いので次のステップにするもよし、食育から学ぶもよし。気になるものからチェックしてみましょう。

まずは講座のパンフレットを取り寄せましょう。自分に合う講座をいくつか資料請求して、期間や費用を比較してみてください!じっくり吟味して選んでくださいね。

パンフレット取り寄せは何社でも無料でできます。気になったものは一括で資料請求しておきましょう!