2020年、誰も経験したことのない「新型コロナウイルス」という緊急事態において研修業界も感染リスクの排除だけではなく、リアル研修の実施数が激減しました。
その状況下において、この体験型社員研修は、
非常事態宣言解除後の2020年6月~12月は昨年対比120%増!
予約が1年待ち!
という施設もあるほどです。
この研修の、何がそこまでのすごいのか・・・。
まずは、この動画をご覧ください。
暑くもない、寒くもない、虫もいない、痛くもない、臭くもない、
便利で快適な環境は幸せかもしれないが、
便利なものが増える世の中で本来人が持つ問題解決能力や
生き抜くチカラが損なわれかけています。
このチームビルディング研修は、
自然の中で、時計も外し、携帯も持たず、学生服やスーツを脱いで
自然の中で人が人らしくあるために「不自然」から「自然」に戻れる研修です。
自然体験を通じて、
話しあって、仲間を認めあって、チームになることで、
不利な条件も有利に見え、不都合も自分の考え方ひとつで好都合に変わります。
キャンプ場で行う研修はホテルより不便ですが
仲間と一夜を共にし、想いあい、助けあうからこそ不便が便利に変わります。
この野外での体験プログラムを例えるとしたら、
右利きの方が、日常、右手しか使わないとしても、
ここでのプログラムは左手も使わないと達成できないプログラム
そんなイメージです
つまり、普段眠っている自分のポテンシャルに出会えるプログラムになっています。
そして、研修に来るときに
「アウトドアが苦手!」「雨の中での体験は嫌だ!」「研修に行きたくない!」等の
不満だらけで来られた方もいますが
帰るころには、「帰りたくない・・・仲間ともっと一緒にいたい」
というくらい心から笑顔に変わります。
そして日常に戻ると、また「不自然」に戻る・・
研修で得た効果も1週間で元に戻る・・
そんなことにならないようにしなければなりません。
そのために人間本来の根っこが、日常に戻っても枯れることなく
都会に戻っても毎日、笑顔で水を与え続けられるように
私たちの研修は、研修時の学習が皆様の日常に”日本一定着”する研修を目指し
笑顔あふれる世の中を創り上げていきます!
今までどんな良い研修を受けても研修後、モチベーションが高かったが、1週間でもとに戻ってしまう。この研修は、研修後の継続・定着率が高い!もとに戻らない!どんな魔法を使ったのでしょうか?
研修に参加した部署の全員が毎週「仕事以外の事を話す緩いミーティング」をするようになりました。研修から約5年経ちますが今でも活発な意見交換が行われおり社員間の相互理解に役立っています。
(株式会社フォルシア様)
研修を行う目的は能力の向上や日頃の疲れを発散するだけでなく「同期入社社員の絆」を深めることがとても重要だと気づかされました。 相手の事を本気で考え、行動する。なかなか社内の研修では気づかせてあげられない、人間として大切な事を教えてくれる研修を毎年実施させていただいています。若年層の離職防止にも効果的な研修で「本気で涙を流せる研修」をこれからも継続して利用したいと考えています。
(世紀東急工業株式会社様)
サイバーエージェントグループ全体としても今は研修を控えているか、社内でオンライン研修の設計をして実施しているかとなり、その中、野外研修をさせていただいた感想です。2日間という短い時間の中で、ワークとディスカッションを通して、楽しみながら絆を深めることができました。これまで経験した研修の中でも即効性は断トツです!気持ちを伝えること、信頼関係の構築はオンラインには限界があります。今回の研修を通して改めて、チームビルディングはオフラインで実施することの重要性を実感しました。
(株式会社CyberACE様)
「1/fの揺らぎ」という規則的でも不規則でもないその揺らぎが、人の心を癒す効果があると言われています。
自然の中には「1/fのゆらぎ」があふれていて、自然の中にいると自然と五感を使って自分らしさを取り戻そうとします。忙しいと人は普段は五感をシャットダウンしているのです。
また自然には「自分の行動や感情を制御する能力」を回復させる効果もあります。
自然体験を通じて、話しあい仲間を認めあいチームになることで、不利な条件も有利に見え、不都合も自分の考え方ひとつで好都合に変わります。キャンプ場で行う研修はホテルより不便ですが仲間と一夜を共にし、想いあい、助けあうからこそ不便が便利に変わります。
また、研修の中では焚き火をします。焚き火は「安全安心な場」ができる場を演出してくれます。この場ではどんなことを話してもいい、批判や否定がない、みんな受け容れてくれる、自己開示と他者受容の両方がないとできない場です。焚き火最大の魅力はフラットなコミュニケーションと人とのつながりをつくることにあります。
この野外研修では、ラーニングピラミッドにおいて学習定着率が高いとされる学習方法がいたる所に盛り込まれています。
自分たちで考えて行動し、ふりかえりまで。インプットとアウトプットを繰り返すので定着率が高い研修です。
具体的には、非日常空間の中で、身体と思考の紐付を合計約9回ほど行います。2日間かけて繰り返し行う設計、非常に強いコミュニティが形成されます。研修後も学びや気付きを思い出せる仕組が創られます。
所在地 | 〒730-0004 広島県広島市中区東白島町12番地15 MICビル3F |
---|---|
代表取締役 | 長野 正也 |
電話番号 | 082-222-3191 |
事業内容 | 経営コンサルティング業務全般 (事業戦略立案、マーケティング戦略、組織戦略、組織デザイン構築、人材育成、 評価・給与制度、業績改善、事業再生、戦略構築、キャッシュフロー改善 セミナー・研修) など |
本部所在地 | 〒401-0302 山梨県南都留郡富士河口湖町小立5660-1 (清水国明の森と湖の楽園 内) |
---|---|
代表理事 | 田中 孝治 |