このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

野外体験型社員研修

株式会社エム・アイ・シー・コンサルティング 
TEL. 082-222-3191

主体性を持つ社員を育てながら
チームの結束力を劇的に高める方法

もし2日間で仲間と仕事を好きになったら?
もし2日間で会社の離職率が激減したら?
もし2日間で内定辞退、採用コストが激減したら?

野外体験型社員研修

2020年、誰も経験したことのない「新型コロナウイルス」という緊急事態において研修業界も感染リスクの排除だけでなく、リアル研修の実施数が激減しました。

その状況下において、この体験型社員研修は、
非常事態宣言解除後の2020年6月~12月は昨年対比120%増!
予約が1年待ち!
という施設も出ているほどです。

この研修の、何がそこまでの人気を集めているのか・・・。

まずは、この動画をご覧ください。

体験型野外研修
~スーツを脱いで森へ行こう!~

もしあなたが、企業を支えるのは人だ、人財を育てたい、成果を出す組織にしたいと思われるなら、良いお知らせがあります。
そのお知らせとは、たった2日間で社員が主体的に動くようになり、組織の団結力が増し仲間と会社が好きな人材になる、そんな研修のご案内です。
仲間と仕事を好きになる!
壁が無くなる。
絆が深まる。
人が辞めない。
「野外体験型社員研修」
人々は「自然」から遠ざかり、物があふれ、便利で快適な世の中で生活していると
人としてのバランスが崩れ「不自然」な出来事が、日常茶飯事に起きています。

暑くもない、寒くもない、虫もいない、痛くもない、臭くもない、
便利で快適な環境は幸せかもしれないが、便利なものが増える世の中で
本来人が持つ問題解決能力や生き抜くチカラが損なわれかけています。

この野外研修は自然の中で、時計も外し、携帯も持たず、学生服やスーツを脱いで
自然の中で人が人らしくあるために「不自然」から「自然」に戻れる研修です。
自然体験を通じて話しあって 仲間を認めあって チームになることで、
不利な条件も有利に見え、
不都合も自分の考え方ひとつで好都合に変わります。     

キャンプ場で行う研修はホテルより不便ですが
仲間と一夜を共にし、想いあい、助けあうからこそ不便が便利に変わります。

そして、野外での体験プログラムを例えるとしたら
右利きの方が、日常、右手しか使わない方だとしても
ここでのプログラムは左手も使わないと達成できないプログラム

そんなイメージです

つまり、普段眠っている自分のポテンシャルに出会えるプログラムになっています。

そして、野外研修に来るときに「アウトドアが苦手!」「雨の中での体験は嫌だ!」
「研修に行きたくない!」等の 不満だらけで来られた方もいますが帰るころには
「帰りたくない・・・仲間ともっと一緒にいたい」というくらい
心から笑顔に変わります。

そして日常に戻ると、また「不自然」に戻る・・
研修で得た効果も1週間で元に戻る・・
そんなことにならないようにしなければなりません。

そのために人間本来の根っこが、
日常に戻っても枯れることなく都会に戻っても毎日、
笑顔で水を与え続けられるように

私たちの野外研修は                           
研修時の学習が皆様の日常に”日本一定着”する研修を目指し
笑顔あふれる世の中を創り上げていきます!

12年間で、1,222社48,810名が参加!!
離職率、内定辞退率を激減させる企業が続出!!

研修を体験したお客様の声

今までどんな良い研修を受けても研修後、モチベーションが高かったが、1週間でもとに戻ってしまう。野外研修は、研修後の継続・定着率が高い!もとに戻らない!どんな魔法を使ったのでしょうか?

研修に参加した部署の全員が毎週「仕事以外の事を話す緩いミーティング」をするようになりました。研修から約5年経ちますが今でも活発な意見交換が行われおり社員間の相互理解に役立っています。

株式会社フォルシア様
6年間利用しており、社員の共通体験として「森と湖の楽園」の研修があります。研修により互いに高めあう関係性が構築され、コミュニケーションが活発化し、離職率が低減しています。
また、組織力を高めた結果、「若い会社なのに高収益で新卒も辞めない会社(東洋経済ONLINE)」第6位、今後の期待される中堅上場企業「NEXT1000(日本経済新聞)」にランクインいたしました。
プレミアグループ株式会社様
ビジネスにおいて人財は宝であり、毎年、新卒採用に対して最大限の投資をしています。特に研修においては様々なプログラムを導入し試しました。
その中で特に効果的であったのが「7つの習慣🄬Outdoor」であり、結果、内定者には室内研修では得ることのできない強い絆が生まれ、内定辞退が激減し、選考の質が上がり、優秀な人財が集まるだけでなく大幅なコスト削減にもつながりました。
株式会社NEXTAGE GROUP様
この野外研修を受けて今年で5回目!毎年、全国から受講対象者も増えて、わが社でも人気の研修です。
研修の良さを実感するのは、研修から帰ってきたスタッフの表情や発言、それに影響を受けた周りのスタッフ、そのスタッフ達が各拠点で作るチーム、そのチームが現場で提供するサービスから実感することができます。非日常の研修から日常に持ち帰る「学び・気づき」がとても多い研修です。来年も多くのスタッフが参加する予定です。
ケアパートナー株式会社様
会社の理念や社長の思いを全スタッフと共有したい方、ちまたのコンサルタントに依頼したり講演会を頼むよりかなり費用対効果が高い研修です。
また、社員募集しても新規採用ができなくて困っている方、離職率が高いと思っている方、人材募集広告費用をこの研修費にチェンジする事をお勧めします。
この野外研修は職場の絆をわずか1泊2日で築くことができのです。参加するだけで”働き方改革”です。
研修後、スタッフのコミュニケーションが増し絆もできたことから気の流れ?がだいぶ変わったと思われる。
やむ負えない理由の退職者を除けば職場を理由とした退職者はいなくなったし、新規も職安だけで賄えるようになってきたので一定の効果があったと思う。
有限会社クルーズプランニング様
離職率が低下したことは大変効果が有りました。
机上での研修だけでなく、人として「思いやり」を考えることができる研修だと強く感じました。
社会人になると業務に追われる日々が続きますが、自分を見つめなおし、同期の大切さを肌で感じることができる研修で企業にとってもとても大切な研修です。
本気になって相手の事を考える研修はなかなか無いのですが、この研修はチームワークを強くすることだけでなく同期の「絆」を強くし10年後にもお互いを支えあう存在になれる研修です。本気で”泣ける”研修です。
受講生から「来年もこの研修を後輩にお願いします。」とリクエストがありました。
世紀東急工業株式会社様
6年間利用しており、社員の共通体験として「森と湖の楽園」の研修があります。研修により互いに高めあう関係性が構築され、コミュニケーションが活発化し、離職率が低減しています。
また、組織力を高めた結果、「若い会社なのに高収益で新卒も辞めない会社(東洋経済ONLINE)」第6位、今後の期待される中堅上場企業「NEXT1000(日本経済新聞)」にランクインいたしました。
プレミアグループ株式会社様
これらはほんの一例です。この他にも、事例を挙げればキリがありません。

これらの成果を出した企業では、
特別な人財育成の仕組みや技術を持っていたのでしょうか?

いいえ、そうではありません。

実は、野外研修を行う私たちも、大量辞職を経験し倒産寸前までいった企業でした。

その当時の社員の雇用数は約40名
来場者数1名に対して40名のスタッフが出勤という時もあり、
徐々に経費と売り上げのバランスが取れなくなってきて
社員の中でも「倒産するんじゃないか」「来月から給料が出ない」
等という噂が流れはじめていました。

そして、ある日、40名いたスタッフが
同じタイミングで36名辞めてしまい、4名になってしまいました

代表が残った4人を集めて、「解散」と言うと思いきや
「俺は1人でやってきたから、1人になってもやり続ける。
辞めたかったら辞めていいよ。
もし残るなら、好きなことして楽しもう!」と・・・

私はその言葉に衝撃を受けましたが、
反面「このピンチの状況で好きなことができるんだ?」
という楽しさも湧き上がってきました。

残った4人は、ピンチの中でも「好きなことをして楽しむ」を“選択”し、
残った4名で焚火を囲みながら「全国展開しようね」と
“未来を想い描き”夢を語り合いました。

そして4名になった1年後に奇跡が起きました。
40名社員がいたときより、お客様は倍の集客となり
劇的に経営状況がよくなり劇的なV字回復を果たしました

この研修は 人に伝えることが好きな役者が創った
V字回復の実体験の原則をそのまま内容にした研修です。

成功体験をした者が語る成功論と、
文献から得たことを語る方の成功論では重みが違います。

そのことを実証すべく、今ではリピート率95%以上、
1年前には予約が埋まる研修となり、世界的ベストセラー「7つの習慣🄬」、
「リアル宝探し」等の様々な、有名な方々とのコラボレーションも実現し、
有名企業様の利用も増えてまいりました。

 この予約が取れない研修はそんな奇跡の物語の中から誕生しました。
なぜこの野外体験型社員研修は成果が出るのか?
では、なぜこの野外体験型社員研修は、
成果を出し続けることができるでしょうか?

そこには、他の研修とは大きく違う
3つの理由があります。
成果が出る3つの理由
理由その1
野外で行う研修
理由その2
仲間と体験する研修
理由その3
効果が持続する研修
理由その3
効果が持続する研修

     理由 その1     

野外で実施することで、
精神にポジティブな影響を及ぼす

「1/fの揺らぎ」という規則的でも不規則でもないその揺らぎが、人の心を癒す効果があると言われています。

自然の中には「1/fのゆらぎ」があふれていて、自然の中にいると自然と五感を使って自分らしさを取り戻そうとします。忙しいと人は普段は五感をシャットダウンしているのです。
また自然には「自分の行動や感情を制御する能力」を回復させる効果もあります。

     理由 その2     

仲間と過ごす時間が、
チームを強くする

自然体験を通じて、話しあい仲間を認めあいチームになることで、不利な条件も有利に見え、不都合も自分の考え方ひとつで好都合に変わります。キャンプ場で行う研修はホテルより不便ですが仲間と一夜を共にし、想いあい、助けあうからこそ不便が便利に変わります。

また、研修の中では焚き火をします。焚き火は「安全安心な場」ができる場を演出してくれます。この場ではどんなことを話してもいい、批判や否定がない、みんな受け容れてくれる、自己開示と他者受容の両方がないとできない場です。焚き火最大の魅力はフラットなコミュニケーションと人とのつながりをつくることにあります。

     理由 その3     

研修後の効果継続のために、
考え抜かれた研修内容

この野外研修では、ラーニングピラミッドにおいて学習定着率が高いとされる学習方法がいたる所に盛り込まれています。

自分たちで考えて行動し、ふりかえりまで。インプットとアウトプットを繰り返すので定着率が高い研修です。

具体的には、非日常空間の中で、身体と思考の紐付を合計約9回ほど行います。2日間かけて繰り返し行う設計、非常に強いコミュニティが形成されます。研修後も学びや気付きを思い出せる仕組が創られます。

この研修で、あなたが得るものとは・・・
考えてみてください。
もし、2日間であなたの会社の社員が主体性に動くようになり、仲間と会社が好きになり、組織の団結力が増したら、あなたにとってどれくらいの価値がありますか?

この研修を経験した社員は、あなたの会社が成長していく原動力になってくれます。
  • もう、社員が自主的に動いてくれないと悩む必要はありません
  • もう、採用しても採用しても人が辞めていくと悩む必要はありません
  • もう、どうやって人を育てていけばいいのかと悩む必要はありません
  • もう、採用しても採用しても人が辞めていくと悩む必要はありません
とはいえ、本当にうちの会社でも効果が出るのか?離職率を減らすことができるのか?大事な社員を任せることができるのか?不安に思われることもあると思います。

そのような方のために、個別で無料相談会をおこなっております。

  野外体験型社員研修  
 個別無料相談会 開催中 

無料相談会で得られるもの

  • この野外研修が、成果を出している理由がわかる
  • 人財育成に活かせるノウハウがわかる
  • チームビルディングに必要なものがわかる
  • 人財育成に活かせるノウハウがわかる
もし、御社で研修を実施しなかったとしても、
持ち帰ってもらえる価値は大きなものです。

ぜひ、お早めにお申し込み下さい!

広島で野外体験型社員研修を取り扱うのは、
株式会社エム・アイ・シー・コンサルティング

所在地 〒730-0004
広島県広島市中区東白島町12番地15 MICビル3F
代表取締役 長野 正也
電話番号 082-222-3191
事業内容
経営コンサルティング業務全般
(事業戦略立案、マーケティング戦略、組織戦略、組織デザイン構築、人材育成、
 評価・給与制度、業績改善、事業再生、戦略構築、キャッシュフロー改善)
セミナー・研修 など
事業内容
経営コンサルティング業務全般
(事業戦略立案、マーケティング戦略、組織戦略、組織デザイン構築、人材育成、
 評価・給与制度、業績改善、事業再生、戦略構築、キャッシュフロー改善)
セミナー・研修 など

野外体験型社員研修の企画・開発・運営は
一般社団法人 日本野外研修ワークショップ協会(JOWA)

本部所在地 〒401-0302
山梨県南都留郡富士河口湖町小立5660-1(清水国明の森と湖の楽園 内)
代表理事 田中 孝治
代表理事 田中 孝治