【有休取得率が高い理由】
※製造業というと「きつい」「暗い」イメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、当社は先進ITツールを多く取り入れ、業務の効率化を進めています。例えば、RPA(ロボティックプロセスオートメーション)により帳票出力や受注連絡はコンピュータが自動で行ってくれますし、キントーンというアプリ作成ツールで申請作業はあっという間。社員同士のコミュニケーションはslackというチャットツールで行います。これにより残業時間が大幅に減り、有休取得率も高い水準を維持しています。
働く人と支える家族の不安を少しでも減らしたいとの思いで、法定(労災保険・雇用保険・厚生年金・健康保険)に加えて+αの福利厚生を用意しています。
項目 | 内容 |
企業型確定拠出年金(401K) | 老後の年金不安に対応。 企業型確定拠出年金は、毎月少額を給与から積み立てる事で大きな節税メリットを享受しながら老後資金を効率的に積立出来ます。 選択性なので必要性に応じて加入を選べます。 |
退職金(中退共) | 老後の生活不安に対応。 退職金制度として採用している中退共(中小企業退職金共済)は、国が運営する中小企業向けの退職金制度です。 退職金は、会社の資産とは別に、個人固有の財産として保全されます。 長く働いた分だけ老後にまとまった資金をえられます。 |
GLTD(団体長期障害所得補償保険) | 事故や病気等で働けなくなり収入が激減する不安に対応。万が一、働けなくなった場合、会社を退職した後でも60歳まで賃金の20%を受け取り可能です。仕事中だけでなく、プライベートでの事故等による就労不能も補償します。 |
労働災害総合保険(労災上乗せ保険) | 業務上の事故等で休職し収入が減少する不安に対応。 万が一、業務上の事故等を原因として通院、入院等が働けなくなった場合、労災補償とは別に上乗せで金銭的な補償が行われます。(例:通院1日 3000円、入院1日3000円、休業1日3000円等) |
退職金(中退共) | 老後の生活不安に対応。 退職金制度として採用している中退共(中小企業退職金共済)は、国が運営する中小企業向けの退職金制度です。 退職金は、会社の資産とは別に、個人固有の財産として保全されます。 長く働いた分だけ老後にまとまった資金をえられます。 |
月 | イベント |
3月下旬~ 4月上旬 |
花見(親睦会) |
7月 | 暑気払い |
11月 | 定期健康診断(医療バス) |
12月 | 忘年会 |
不定期開催 | ▶全員参加:社内でサンクスコインのガチャポンやダーツ、改善提案賞表彰 ▶希望者のみ:登山(夏季限定)、バーベキュー、釣り、他 |
3月下旬~ 4月上旬 |
花見(親睦会) |
項目 |
データ(2020.8) |
社員数は? |
28名(うちパート10人) |
男女比は? |
男:女=2:8 |
平均年齢は? |
37歳 |
前事業年度 平均有休取得率 |
86%(2019年) ※内訳:男性70.9%・女性89.1% ※『時間単位での有給取得制度』導入しています。 |
年齢構成は? |
10代 0人 20代 4人 30代 14人 40代 7人 50代 3人 60代 0人 |
どこに住んでる? |
本宮市 12人 郡山市 7人 二本松市 6人 大玉村 3人 |
前職は何をしていた? |
学生 3人 専業主婦 1人 サービス業 6人 製造業 15人 情報通信業 1人 自動車講習所教官 1人 事務職 1人 受付嬢 1人 |
独身?既婚? |
独身 3人 既婚 25人 |
直近 平均残業時間 |
6時間/月(2019年) |
正社員:パート比は? |
3:1 |
直近3事業年度 育休取得者数 |
6人(2017年~2019年) |
育休女性割合は? |
100% |
男女比は? |
男:女=2:8 |
当社社員のために実施している「家庭と仕事 両立支援の取り組み」について
2019年6月12日
ビックパレットふくしま
イクボス養成講座「働き方改革 実践セミナー」
企業実践事例にて
弊社代表の吉原が
イクボスの伝道師(講師)として登壇いたしました。
主催:福島県男女共生センタ―(共催:福島労働局・東邦銀行)