このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

やまだふみかって何もの?

こんにちは!見に来てきてくださりありがとうございます!ここでは私の基本プロフィールから、私が学生時代何をしてきたのか、どんな人間なのかを紹介したいと思います。
私が

やまだふみかです!

プロフィール
  1. 名前:山田典佳(やまだふみか)
  2. 誕生日:2000年3月7日
  3. 出身:愛知県名古屋市
  4. 大学:愛知大学現代中国学部現代中国学科
  5. ゼミ:人類文学研究
  6. サークル:学園祭運営サークル
  7. 資格:普通自動車第一種運転免許、漢語水平考試  HSK5級
  8. アルバイト:いきなりステーキ、DOUTORcoffee
  9. すきなこと:K-POP、食べること、歌うこと!!
  10. 好きな言葉:人生とは嵐が過ぎ去ることを待つことではない。雨の中でも踊ることが人生なのだ。
やまだふみか”を構築する3つの経験
中国天津語学留学
 大学2年生の3月から7月の約4ヶ月間、中国の天津に語学留学をしていました。日々、新しいことを発見、経験できる毎日がとても楽しかったです。
 特に中国のIT化がかなり進んでいることにとても感動しました。中国ではスマホ一つあれば買い物も交通機関も利用でき、宅配・デリバリーサービス、シェアリングサービスも日本よりずっと進んでいました。日本ではできなかったあたらしい経験は私自身のスキルアップに繋がったと思います。
 また、写真の左隣にいるのは4ヶ月間一緒に同じ部屋で暮らしたルームメイトです。勉強・生活・遊びすべての時間を共にしてきました。時に、勉強スタイルの違いでぶつかり合ってしまうコトもありましたが、人によってやり方も考え方もそれぞれだということ、人を思いやる事がどれほど大切なのかを身をもって学ぶことができました。
中国天津語学留学
 大学1年生の春学期、秋学期の二度にかけて、台湾にある東海大学の学生と交流をする”さくら21プロジェクト”という台日交流活動に参加しました。
 1度目は、「観光」をテーマに三重県伊勢市の伝統工芸品・特産物の企業訪問・ブランドの発信を行ないました。活動は主に、5ヶ月間の台日オンライン交流を経て、1週間の現地での活動を行ないます。中国語力がまだまだなかった私は、初めのオンライン交流ではコミュニケーションをとることですら、かなり苦労しました。しかし、自分からコミュニケーションを取ることを大切に、ジェスチャーやゆっくり話すことを心がけることで、言語の壁を越えた交流をする事ができました。また、企業への訪問は「仕事をするとはなにか」を考える良い機会を与えてくれました。
 2度目は、「教育」をテーマに、台湾の台南に赴き、現地の中学校への訪問や多国籍料理店の訪問を行ないました。慣れない土地での活動は不安も大きく、成功するかがとても不安でしたが、事前に交通手段を調べ上げ、行動計画をしっかりと分刻みで作り込むことで、現地での活動を順調に進めることができました。
サークル活動
 大学1年生から3年生まで、愛知大学の学園祭実行委員サークル”ささしま祭実行委員会”で活動していました。広報部、お化け屋敷運営部の2つを運営し、イベントを企画する上で楽しいこと、大変なこと、やりがいを感じること、すべてにおいて学べました。
 サークル活動中、特に学べたのは"人の長所を見つけることの大切さ"だと思っています。週に三日、多いときは週に5日活動があり、大学生活の三分の一をサークルのメンバーたちと過ごしてきました。一人一人違った性格を持っているメンバーと長い時間を過ごすことは、時に相手に不満を感じたりする事が必ずありました。しかし、そこで相手の悪いところばかりを見てしまうのではなく、その人の良いところをみることを心がけることで、思いやりをもって接することができるようになりました。
中国天津語学留学
 大学2年生の3月から7月の約4ヶ月間、中国の天津に語学留学をしていました。日々、新しいことを発見、経験できる毎日がとても楽しかったです。
 特に中国のIT化がかなり進んでいることにとても感動しました。中国ではスマホ一つあれば買い物も交通機関も利用でき、宅配・デリバリーサービス、シェアリングサービスも日本よりずっと進んでいました。日本ではできなかったあたらしい経験は私自身のスキルアップに繋がったと思います。
 また、写真の左隣にいるのは4ヶ月間一緒に同じ部屋で暮らしたルームメイトです。勉強・生活・遊びすべての時間を共にしてきました。時に、勉強スタイルの違いでぶつかり合ってしまうコトもありましたが、人によってやり方も考え方もそれぞれだということ、人を思いやる事がどれほど大切なのかを身をもって学ぶことができました。

経験から得た”強み”

  • 挑戦力
  • 洞察力
  • 協調性
  • 洞察力

現在取り組んでいること

 大学3年次に中国の上海に一年間語学留学をする予定でしたが、コロナ渦のため、日本にいても自分をスキルアップできないかと考え、「日中交流基金」主催の「中国ふれあいの場」事業に参加しました。今年の3月14日に中国の西安でオンライン日中交流イベントをオンラインで日本と中国をつなぎ開催し、無事86名の中国の学生達に参加してもらうことができました。
 オンラインのみの活動となるので、メンバー間のモチベーションに大きく差があるのが問題でしたが、①提出期限をしっかりと定めること②会議の記録を必ず残すこと③少人数のグループを作って定期的に交流を行なうこと、以上のコトを心がけて活動することで、最終的にはメンバー全体が意欲的な活動にする事ができるようになりました。

私の生きがい

私にとって
・新しいコトに挑戦し続けること
・誰かに必要とされること
 感謝されること

が、生きがいに繋がります。
友達に聞いてみた!

私ってどんな人?

・周りに気を配れて、足りないところを補ってくれる存在(Aさん)
・明るくて、笑顔(Bさん)
・中心的(Cさん)
・周りの人と人がうまくいくように配慮している(周りが見れている)、
 聞き役。(Dさん)

マイナビ2022
お願い!他己分析  より

どんな仕事がしたい?
どんな大人になりたい?

私は、「衣・食・住」を通して人々の生活を豊かにできる仕事をしていきたいと考えています。
「衣・食・住」は人間の生活の中で1番身近で、人の生活になくてはならないモノです。衣・食・住を通して、日常生活にちょっとした幸せを与えられるような仕事をしていきたいです。
そのために、常に挑戦することと、人を思いやる気持ちを忘れない社会人になっていきたいと考えています。
お忙しい中、最後まで見てくださりありがとうございました!

愛知大学現代中国学部現代中国学科
山田 典佳 (やまだ ふみか)