■東京大学理科三類に合格した学生3名の2つの共通点
これは私自身にも共通していました。これは受験に限らず、
あらゆる目標を達成するために必須と言えるでしょう。
■東大合格者は、過去問を何年分解いているのか?
これを聞けば「東大合格者がやって当たり前」の勉強量が分かります。
■勉強計画の立て方2パターン
よくある計画の立て方は、
問題集の量から逆算して1日に解く問題量を決めるパターンです。
例えば、100ページの問題集を10日で終えるなら、1日10ページですね。
ですが、そのやり方が向いていない科目もあるとのことです。
■成績が上がらない反省・対策をしていませんか?
計画通りに進まなかった時や模試の成績が良くなかったとき、
「主観を排除」した反省と対策を練ることが大切です。
■「電車に乗って単語帳を開いてる高校生たちに教えてあげたい…」
参加者の一人が思わずそう呟いた、単語学習法とは?
■試験本番で実力を発揮するために
受験直前期の勉強で気をつけたほうが良い点
勉強時間、見直しのやり方、休憩の取り方など、試験本番で
ベストパフォーマンスを発揮するためのコンディションの整え方とは?
■5月までに、どのくらいの量の過去問を解いておいたほうが良いのか?
東大合格者の一人は、5月以前と5月以降に解く過去問を
明確に区別していました。
■単なる受験勉強で終わらず、社会に出てからも通用する本物の力のつけ方
東大生になった安藤くんは、
塾の生徒にPDCA勉強法を指導していますが、
「精神論なし」で「頑張らなくてOK」な点が好評を博しているようです。
しかし、決して「楽ではない」ので、一生モノの力を養えます。
■高校生が親や先生に頼らず、自力で真に有効な対策を立てる方法
勉強ができない、計画通りに勉強が進まないときに、
ほとんどの人は表面的な問題に囚われ意味のない対策を立てています。
そこで、高校生が先生や親に頼らなくても、
根本的原因を見極め、真に有効な対策を立てる方法を伝授します。
■日本最難関の大学の合格者は何時間くらい睡眠時間を確保しているのか?
東大理三合格者3名の受験生のときの1日の睡眠時間を教えてくれました。
■なぜ、山本くんは毎日10時間以上の勉強を”しなかった”のか?
10時間以上勉強する日がまったくなかったと言えば嘘になりますが、
多くの日は10時間未満で、3時間程度の日も多かったそうです。
その理由を教えてくれました。
■本当は勉強ができるのに、やる気が持続せず、
伸び悩む医学部志望の友達がいたそうですが、
その原因は親にあったようです
■8月に東大理三C判定から3ヶ月でA判定になった勉強法
■やる気が出ないときに必ずしも無理をして勉強をする必要はありません
これは多くの参加者が「参考になった」と声を揃えていた点です。
また、この点について「ご両親の理解」があるかどうかが
長期に渡る受験勉強を乗り切れるかどうかを左右すると言えます。
■『勉強とは、出来なかったことを出来るようにすること』
考えるべきは、問題集を何ページ解くかではありません。
どうすれば出来るようになるか?です。
■”音読もリスニングもせずに”、
リスニング力を飛躍的に向上させる英語勉強法
駿台予備校の先生が教える、理にかなったリスニング対策を教えます。
■英文の構造にのっとった長文の読み方
これを理解しておけば、わからない英文が出てきても、
落ち着いて意味内容を類推できるようになることでしょう。
■英語を読むスピードが飛躍的に上がるSIM式読解法とは?
私自身、受験生の時には、これを意識して勉強することで、
2時間の試験時間のうち、1時間ですべての問題を解けました。
■なぜ、全速力で問題を解かないほうがいいのか?
私は受験生の時、全速力で問題を解くよりも、あえて
8割くらいのスピードで解いたほうが成績が良くなることを発見しました。
■東大生3人に聞きました。
殺人的に忙しい社会人になったとして、
資格試験合格を目指すとしたら、まず何をしますか?
■数学の成績が上がる答えあわせのやり方
問題の解き方を読んで理解するだけでは不十分です。
■受験生のとき、朝昼晩、どのような食生活を送っていたのか?
受験直前期に食べないようにしていたものとは?