当システムは家庭内保育士という新しい形を提案することにより
双方にメリットの高い保育を行う仕組みをご用意しております。
☆子どもの仕事は好きだし、続けたい
☆目の届く人数で、子どもを預かりたい
☆自分の保育方針で預かりたい
☆保護者との関係も、きちんと作りたい
従来の保育所保育士ではなかなか実現できないけど、自宅で預かる家庭内保育なら、それが実現しやすくなる!
そんな仕組みが家庭内保育です!
☆預かれる子どもの年齢を決めよう
➡今まで保育された経験を考慮してお預かりする年齢の範囲を決めましょう
☆預かる人数を決めよう
➡1~5名まで設定できます
☆一緒に保育する人を決めよう
※一緒に保育を行う方が居ない方はご相談下さい(保育サポーターのご紹介)
☆預かる基本時間を決めよう
➡朝6時~夜10時の間の10時間以内で自由に設定できます
☆時間外の対応有無と対応時間を決めよう
➡突発の残業があった場合の対応など細かく決めておくとトラブル防止に
なります
☆預かる基本曜日を決めよう
➡平日のみ、土日祝日もOKなど自由に設定できます
☆土日祝日の対応有無を決めよう
☆お弁当の対応を決めよう
➡基本的に保護者にご用意いただきますが、お弁当の宅配サービスもご紹介可能です
下記を参考にし、アピールポイントを作って行きましょう!
☆今まで、何歳児を保育してきましたか?
☆どれくらいの期間、保育してきましたか?
☆目指したい保育は、どんな保育ですか?
☆目指したい保育のために、必要なことはどういったことですか?
☆目指したい保育のために、現在行っていることはどんなことですか?
☆保育の中で得意なことは何ですか?
☆保育した子どもが、どのように育ってほしいと思われますか?
☆預かれる子どもの年齢を決めよう
➡今まで保育された経験を考慮してお預かりする年齢の範囲を決めましょう
☆預かる人数を決めよう
➡1~5名まで設定できます
☆一緒に保育する人を決めよう
※一緒に保育を行う方が居ない方はご相談下さい(保育サポーターのご紹介)
さぁ、あなたも家庭内保育士を始めてみよう!