このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

THATER FOR US

~参加型演劇を通して難民問題を自分事として考える~

申し込み

皆さんは難民と聞くと、どのようなイメージを持たれるでしょうか。かわいそう…でも遠い国の人の話…そのように思う方は少なからずいらっしゃると思います。しかし難民問題は決して他人事の物語ではありません。そこで今回は、劇を通して難民問題をジブンゴトとして捉えて頂く機会になればと思っています。明日から、いや今日からアクションを起こす、そんなきっかけを、私たちと一緒に作りませんか?

日程:2017年6月17日 18:30〜21:00(開場 18:00)
参加費:一般 500円/学生 無料
定員:120人 / 場所:国立オリンピック記念青少年総合センター

ページ上部と下部のボタンよりお申込みください
[内容]


今回は日本にいる難民の方々を題材に参加者全員で劇を行います!小さなグループに分かれて問題に直面した時の解決法を劇を通して体験してみましょう!

主催

J-FUN ユース

難民問題や人道支援に対する学生の関心の高まりから発足した「UNHCRユース」から2009年6月に新たに発足した後身の団体。「知る」「行動する」「繋がる」の3つのアプローチを通して、難民問題についての啓発活動を通し共同関係を拡げ、考えを深め行動することを理念として活動している。

web site

SHRET

聖心大学の公認難民支援学生団体です。卒業生である第8代国連難民高等弁務官緒方貞子氏が設立した国際NGO「RET」の事務局長の来校をきっかけに発足。「学生の立場から難民問題を考え、自分たちにできることを実行する」ことを目的としている。

web site

共催

Wake Up Japan

「社会問題を自己責任で片づけない」、誰もがありのままを受け入れられる、フレンドリーでアクティブな社会を目指し、国内外の社会問題に取り組むアクション・プラットフォーム。

web site

協力

特定非営利活動法人Oxfam Japan

世界90か国以上で活躍する世界最大規模のNGO。現地での支援活動から国際会議や先進国での政策提言、啓発活動まで行う。親善大使には、世界的ロックバンドcoldplayなどがいる。

web site

後援

UNHCR Japan

国連難民高等弁務官事務所は、1950年に設立された国際連合の難民問題に関する機関。1954年にはノーベル平和賞も受賞している。

web site

一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク

2015年9月に米国、ニューヨークの国連本部で開催された「SDGs採択サミット」で採択された「持続可能な開発目標」の達成を目指して行動するNGO/NPOなど市民社会のネットワーク。

web site

アムネスティーインターナショナル

1961年に発足した世界最大の国際人権NGO。人権侵害のない世の中を願う市民の輪は広がり、今や世界で700万人以上がアムネスティの運動に参加している。

web site

会場

国立オリンピック記念青少年総合センター

小田急参宮橋駅より徒歩8分