このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

第2回
Startup
 Weekend
 Toyohashi

愛知県豊橋市広小路1−18ウェルプラザユメックス5F
2018.3.16 18;30〜
一般参加費
8,000円
(学割、早割あり)

今すぐ申し込む

とりあえず
起業しよっか

信頼できる仲間が欲しい
起業資金がない
イカしたアイデアが欲しい
顧客の気持ちが分からない
クールなサービスや製品を作りたい
友達がいない

ALL OK!

Startup Weekend (以降SWと略 )は、週末の3日間を利用してアイデアをビジネスにするための方法論を学びながら実践するスタートアップ体験イベントです。このワークショップは2009年に米国シアトルで始まってから瞬く間に全世界へと広がり、これまで全世界1200都市で4,500回以上にわたって実施されてきました。結果、23,000以上のスタートアップがここから生まれました。

SWは初日の夜、参加者同士がアイデアを数分で発表するピッチから始まります。そして気になるピッチを元にチームを組み、3日目の午後に行う発表までに必要最小限のビジネスモデルを一気に作り上げます。チームには、ハスラー・ハッカー・デザイナーの役割があるとうまく機能しやすいです。ハスラーは顧客開発を、ハッカーは機能の開発を、デザイナーは使いやすいデザインを担当し、みんなで顧客開発に臨みます。チームで力を合わせてプロダクトを作成し、スタートアップをリアルに体験することができます!実は過半数の方々が一人で初めて参加する方々です。初めての方でも心配はいりません。

Lets Join Us

    • これから起業しようとしている方
    • もう一度スタートアップしてみたい人
    • フリーランスの方、会社員や学生の方

私たちの思い

「何かを始めたいけどどうしたらいいのかわからない」なら始めよう!
54時間本気のチャレンジ。
特別な体験がきっとあなたを変えてくれます。
アイデアをカタチにして顧客に売る。
アイデアを実現するチカラを身につけよう!
そんな仲間が一杯いるよ。
もう君は一人じゃない。

開催概要

豊  橋
名 称 第2回
StartupWeekend豊橋
日 時 2018年3月16日
場 所 トライアルビレッジ
主 催 StartupWeekend豊橋
運営委員会
参加費用 一般 8,000円
学生 5,000円
お問い合わせ https://www.facebook.com/swtoyohashi/
お問い合わせ https://www.facebook.com/swtoyohashi/
豊  橋
名 称 アフター勉強会
日 時 2018年5月中旬(予定)
場 所 トライアルビレッジ
主 催 StartupWeekend豊橋
運営委員会
参加費用 無料
お問い合わせ https://www.facebook.com/swtoyohashi/
お問い合わせ https://www.facebook.com/swtoyohashi/

スケジュール

3/16 
夕食会 交流会
ピザやビールを片手に頭をほぐしたら、それぞれのアイデアをピッチしてチーム作り。怒涛の3日間のスタート。
3/17
コーチング
チームごとにビジネスプランを話し合い、プロトタイプを作っていく日。コーチからのアドバイスがもらえます。
3/18
最終ピッチ 審査 授賞式 交流会
ビジネスモデルの最終調整を行って、プレゼン資料の作成。プレゼンご、最優秀チームの発表。アフターパーティーで3日間を振り返ります。
3/18
最終ピッチ 審査 授賞式 交流会
ビジネスモデルの最終調整を行って、プレゼン資料の作成。プレゼンご、最優秀チームの発表。アフターパーティーで3日間を振り返ります。

ジャッジ紹介

山口 拓巳
株式会社PR TIMES 代表取締役社長
1974年、愛知県豊橋市出身。
東京理科大学を卒業後、山一証券に入社。
アビームコンサルティング等を経て2006年に株式会社ベクトルに入社、取締役CFOに就任。
2007年にプレスリリース配信サービス「PR TIMES」を立ち上げ、株式会社PR TIMES代表取締役社長に就任(現職)。
売上高は事業開始以来10期連続で25%超の成長を続け、2016年3月に東京証券取引所マザーズ市場へ上場。
PR TIMESの利用企業社数は2017年11月に20,000社を突破、国内上場企業の30%以上にご利用頂いている。
好物はスパゲッ亭チャオのカニコロスパ。
松井 孝悦
大三紙業株式会社 代表取締役
豊橋商工会議所副会頭、豊橋国際交流協会会長
慶應義塾大学大学院商学研究科卒業。カナダコンコルディア大学John Molson School of Business MBA取得後、帰国し大三紙業(株)に入社。その後、印刷欠点検出装置の開発導入、製版工程のフィルムレス、コンピュータ化、その他の製造設備の導入に関与。95年は香港での 合弁会社の設立、中国工場(天津大三易徳力工業有限公司)の立ち上げに従事。
入社以来、各生産設備の導入と立ち上げのみならず、経営全般(営業、人材育成、情報システム、品質管理、生産管理、財務管理)をリードし、現在に至る。
常に「ただの経営者」ではなく「プロの経営者」を意識することを心がけている。
宮川 直樹
豊橋信用金庫 事業支援部 副部長
大学卒業後、地元である豊橋信用金庫に入庫。
営業店勤務後、平成14年から本部にて取引先の
経営支援の業務に従事し、現在に至る。

コーチ紹介

社本  明弘
株式会社Shaxware 代表取締役
1970年03月23日、愛知県生まれ。専門はWindows系のOS層に近いアプリケーションやライブラリ開発。

中学時代から8ビットマイコンでのソフトウェア開発を行う。新卒でSI系企業に入社し、経済産業省や財務省などのシステム開発を行う。1997年、インクリメントP (株)に入社し、コンシューマ向け地図アプリのMapFanや業務用地図SDKの開発を行う。PC用GPSソフトウェアの開発は日本初。2000年、知人と(株) ワックドットコムを設立し取締役に就任、携快電話シリーズなどの開発を行う。携快電話は当該ジャンルでのシェアを約40%から約80%へ伸ばし、トップシェアを獲得する。2008年、アメリカ・シアトルへ移住。UltraBac社に入社し、エンタープライズ・バックアップソフトの開発を行う。米政府、米軍、ウォルマートなどの大規模組織に数多く導入。日本へ帰国後の2015年、(株) Shaxwareを設立。

開発者向けコミュニティ活動により、2003年からMicrosoftからMVP for Visual C++を連続5回受賞。 Visual C++では日本人初。
秋間  建人
一般社団法人 静岡県民球団 理事
静岡県浜松市へIターンして活動している社会起業家。
前職の監査法人では、企業のガバナンス・内部統制システム構築やコンプライアンス態勢整備の支援などに従事する他、新規事業開発の活動として、スポーツ・ビジネス専門チーム立上げに取り組みInnovation Awardを受賞。
現在、拠点とする静岡県浜松市ではStartup Weekend招致など静岡県初となる試みを、企業や大学、行政等を巻き込みながらオープン・イノベーションとして仕掛ける。喫緊の最大の挑戦は、プロ野球独立リーグへの参入を目指し、社会課題解決を目的としたプロ野球球団の創設。
WIRED Audi INNOVATION AWARD 2016によりNext innovatorに選出。
早瀬 由芙
日本デザイン・マーケティング 株式会社
代表取締役社長 CEO
1985年生まれ。愛知県豊橋市出身。ドイツ居住の経験から日本の伝統的なものづくりに興味を持ち、
大学にて建築・デザイン、大学院にてマーケティングを学ぶ。
'10年より伝統食品メーカーにてマーケティング及び新商品開発に従事。
'13年スタートアップウィークエンドに参加。訪日外国人向けサービスを開発。
'14年日本デザイン・マーケティング株式会社を設立、代表取締役社長に就任。
同年よりデザイン性の優れた伝統工芸品を中心とした通販サイト「日本デザインストア」を運営。
'16年より海外向け通販を開始。
'17年 自社オリジナル商品の販売開始
'19年 直営店舗・ギャラリーオープン予定
マツモトサトシ
株式会社Misoca 取締役
京都府、丹波地方生まれ。
大学生時代は三国志好きが高じて、中国を始めとして、モンゴル、東南アジアの国などを巡る旅に出る。卒業後は大学発ベンチャーの開発受託企業などに数年間務めた後、それまで名古屋ではほぼ皆無だったIT系勉強会を主催するように。
CSNagoya主催、名古屋Ruby会議1,2実行委員長、名古屋GeekBarなどで活動。2011年11月にスタンドファーム株式会社(現、株式会社Misoca) 取締役に就任。クラウド請求書管理システム Misocaを開発、サービスを広めるべく幅広く活動中。Startup Weekend Nagoyaのリードオーガナイザーを歴任後、2014年11月開催のStartup Weekend Nagoya Womanにて初ファシリテーション。サーバが趣味。

新井 良明
株式会社タスキ 代表取締役 公認会計士
1988年生まれ。東京都足立区出身
2009年に公認会計士試験合格。ブラックサンダーは受験時代のお供。
資格予備校の講師として教壇に立つと共に監査業務、会計コンサルティング業務に従事。
企業における会計リテラシーの重要性を感じ、高校・大学での講師や全国学生会計連盟において幹事となるなど、会計を学ぶ面白さを広く発信している。
高校時代には、友人と将来の起業する事を約束。2016年に豊橋市にて株式会社タスキを設立豊橋でIターン起業。
東三河地域の魅力ある企業のPR、新規事業支援、地元学生のキャリアサポート等を通じ東三河地域における企業の良さを次の世代に伝える。
マツモトサトシ
株式会社Misoca 取締役
京都府、丹波地方生まれ。
大学生時代は三国志好きが高じて、中国を始めとして、モンゴル、東南アジアの国などを巡る旅に出る。卒業後は大学発ベンチャーの開発受託企業などに数年間務めた後、それまで名古屋ではほぼ皆無だったIT系勉強会を主催するように。
CSNagoya主催、名古屋Ruby会議1,2実行委員長、名古屋GeekBarなどで活動。2011年11月にスタンドファーム株式会社(現、株式会社Misoca) 取締役に就任。クラウド請求書管理システム Misocaを開発、サービスを広めるべく幅広く活動中。Startup Weekend Nagoyaのリードオーガナイザーを歴任後、2014年11月開催のStartup Weekend Nagoya Womanにて初ファシリテーション。サーバが趣味。

第2回
Startup
 Weekend
 Toyohashi

東京都品川区品川ビル37階  【開始時間】19:00 〜
東京都品川区品川ビル37階  【開始時間】19:00 〜
一般参加費
8,000円
(学割、早割あり)

今すぐ申し込む