A・まさか豊島区の調停の席まで欠席するとは思わなかったな!
C・囲いの看板から清水グループのロゴの入った事業主 の名前をはずしたり、住民に配布する工事のお知らせビラからも事業主の名前を隠したり、どうしてそんなに逃げ回るのかな?
D・7月に入って、担当者を全員総入れ替えしたんだって?理由はよくわからないけど。
B・9月3日の調停の日には、わざわざ調停委員5人の先生が現地調査に来ていたようだ。
A・調停委員の中には建築関係の専門家も2名いたようで、やり方を含め正々堂々と真摯に議論すべきと思う。
確かに法的な強制力はないかもしれないが、区が呼びかけた公的機関の「公の席」だよ。ボイコットするなど、社会的な責任のある一流企業の グループ会社のすることじゃないね。
D・ほんと会社の経営者のトップがどういう判断をしてるのか、聞いてみたいね。
B・親会社(清水建設)から指示があったのかな?会社(清水総合開発)の上層部はみな親会社(清水建設)から来ているという話を聞いたよ。
C・取締役会宛の文書も、回答は担当取締役名になっているが、コンプライアンスを含めて会社の取締役会で話し合ったのだろうか?
A ・そうだね。全く。(住民の文書に対して)正式文書の回答までずいぶん時間がかかっている。 回答までの途中に、「社内で検討中なので、猶予をください。」というエクスキューズのつなぎ文書はあったけど、最終の回答文書を見ても、最初から「計画変更なし」の結論 ありきで、社内で真剣な議論を重ねているという様子は見えないよ!
C・時間稼ぎばかりしているとしか見えないね。
B・住民の意図はどうなっているの?
A・「建設絶対反対」などという過激なものではなく、周辺の環境と影響を配慮したものであれば、ある程度の開発はやむを得ないだろうと思っている。狭い敷地に突出した建物を建設し、隣地からも70cmぐらいしか離れがとれていないところもあり、その恐怖感、圧迫感は相当なものだ。当然、竣工後に起こり得る大地震や風害などに、当事者は更なるリスクを感じているよ。
D・合法的、法令順守など当たり前の話だろう。そんな回答をもらっても「不安感」は解消できない。近隣に例を見ない突出した過大なものを建てて、絶対安全、大丈夫だと言い張るなら、それを素人にもわかるような方法で説明をしてほしいものだ。昨今、異常気象などで災害が多発している日本を見るなら、周辺近隣の人々が自分達の生活や生命を守ろうとするのはごく当たり前の話だよ。
B・親会社(清水建設)なら素人にもレクチャーできる技術力をもった人間も多くいそうだね。
A・うん。会社(清水総合開発)にはいなくても、親会社(清水建設)ならば、日本の誇るスーパーゼネコンだから、優秀な人材は多くいるはずだ。そんな人材を活用すれば住民の不安感、恐怖感を解消させるような「技術支援」を受けることは可能であろう。もっと住民の立場を思って、計算高いことばかり考えずに知恵を絞り出してほしい。
D・それが清水グループ会社の提唱しているSDGsの哲学のはずなんだろうね。
B・同じ駒込1丁目のすぐ近くに、今年の春に竣工した学生寮の建物は知っている? 敷地は800㎡弱と3倍近くある。建物は9Fで地主である事業主は法
人1社で不動産会社ではない。サブリースで別の社に賃貸して運営させているようだ。ワンルームマンションではないが120室も超える規模だ。相当数の若者が入居しているようだよ。
A・知っている。説明会では「脱法的」でないかという批判もあったと聞いている。
B・まあ、今後、管理上でいろいろ問題はでてくるかもしれないが、事業主は下請けに丸投げしたりせずに、住民との話合いも真摯に対応したようだよ。
C・住民からの要望で植栽など増やしていいよね!
A・風害についても、コンサルタントを使って検討をし、適切な対応をしたようだ。建物もそれ相応なものができ、住民との信頼関係も構築されているようには見えるね。
D・事業主、地主が変わらず残っているというのも安心だね。
A・住民への回答文書によれば、清水総合開発はどうやら竣工後、半年間は管理するようだが、その後はどうするかは不明だ。説明会では第三者(投資ファンド?)への譲渡はあり得ることを仄めかしている。だからよけい、不信感をもってしまう。
C・説明会で「管理上の苦情など一切ありません。」との回答も怪しかったね。
D・そうだね。まさにポスターの文言じゃないけど「私達の声に真摯に向き合ってください。」だね。
C・まあ、ちゃんと周囲を見て、住民やまちの環境を考え、「きちんとした建物にしてよ!」ってことだね。
●駒込駅から東南に歩いて3分 駒込東公園前信号の角に 突然とんでもないマンションが建設されます。
わずか280㎡強の土地に なんと12階建て 隣地の境界から1mも離れていません‼
信号待ちの人達は 現場を見上げ「うそでしょう! 常識では考えられない」「怖いですね!」と恐々見上げるようにしています。周りの保育園からも たくさんの園児たちが信号を渡ります。
清水総合開発さん 立派な理念を掲げている大手企業です。
もう少し 周囲にマッチしたマンションを建ててください。
●東公園前の信号は、よく渡ります。小さな子供とバギーに乗せた赤ちゃんと。44戸の1ルームマンションなんですね。定住は多分しないし、ただ駅近で便利で選ぶのです。この辺の方は、バギーとか押してるとみなさん声をかけてくれるし優しいですよね。
覚えてくれてる方もいるんですよ。 単身者の方は、差別するわけではないけど「寝に帰るだけ」で、駒込愛なんてないですよね。 顔も見えてこないし、なんか怖いな~と思います。