決済つきの予約システムが3,940円〜/月

今回はどんな選挙なの?

東京都知事選挙&東京都議会議員補欠選挙

令和2年7月5日(日) 午前7時~午後8時

期日前投票
6月27日(土)~7月4日(土) 午前8時30分~午後8時

※北区役所別館2階研修室のみ
6月19日(金)~6月26日(金)は東京都知事選挙のみ投票可能
天風いぶき さん
都民ファーストの会
やまだ加奈子 さん
自由民主党
佐藤こと さん
日本維新の会
斉藤りえ さん
立憲民主党
しんどうかな さん
ホリエモン新党
しんどうかな さん
ホリエモン新党
今回の選挙では2つの選挙を同時に行います。1つが東京都知事選挙、もう1つが東京都議会議員補欠選挙と呼ばれるものです。東京都知事選挙では都知事を、東京都議会議員補欠選挙では都議会を構成する議員の1人を選びます。都議会は、都内42の選挙区の代表で構成されます。今回は、空席が生じた選挙区(北多摩第三選挙区、大田区選挙区、北区選挙区、日野市選挙区)でのみ補欠選挙が行われます。

どうやって投票するの?

❶投票所入場整理券を持って投票所へ
6/19(金)ごろから家庭に届きます。指定の投票所へ!忘れたり失くしたりしても、係の人に言えば投票できます!
※1つの封筒に世帯全員分が入って送られてきます。自分の名前のものを持っていこう!
❷まずは東京都知事選挙の投票
白色の投票用紙に候補者の名前を書いて投票!最初に渡されるのは白色1枚です。


❸次に東京都議会議員補欠選挙の投票
オレンジ色の投票用紙に候補者の名前を書いて投票!❷の投票後、オレンジの用紙を渡されます。
❸次に東京都議会議員補欠選挙の投票
オレンジ色の投票用紙に候補者の名前を書いて投票!❷の投票後、オレンジの用紙を渡されます。

北区で投票できるのはどんな人?

  • 2002(平成14)年7月6日までに生まれた人→18歳以上
  • 日本国籍がある人
  • 2020(令和2)年3月25日までに北区に住民登録をして、引き続き住んでいる人
  • 以上3つ全てを満たす人が北区で投票できます。
  • 日本国籍がある人

北区東京都議会議員補欠選挙ってなに?

2017年に北区では、3人の東京都議会議員を選びました。そのうちのひとり、音喜多駿さんは2019年4月、北区長選挙に立候補するために都議会議員を辞職。そのため、東京都議会の中で北区を代表する議員の席が空席となりました。今回の補欠選挙はその空いた一議席を埋めるための選挙となっています。

北区を代表する3議席が決まる!
(全体で127議席)
ひとりが北区長選に立候補するために辞職
→一議席空く
空いていた1議席を埋める選挙!
(=東京都議会議員補欠選挙)
空いていた1議席を埋める選挙!
(=東京都議会議員補欠選挙)

天風いぶき さん
都民ファーストの会
やまだ加奈子 さん
自由民主党
佐藤こと さん
日本維新の会
斉藤りえ さん
立憲民主党
しんどうかな さん
ホリエモン新党
しんどうかな さん
ホリエモン新党
なお、都民ファーストの会・天風いぶきさんにつきましては、個別取材には応じていらっしゃらないとのご返答を頂いており、今回はご紹介できません事をお断り致します。具体的な政策につきましては公式ウェブサイト等をご覧ください。
また、6/23に立候補を表明されたホリエモン新党・しんどうかなさんにつきましては、現時点では取材のご承諾を頂けておりません。ご承諾いただけた場合、取材の後に追って掲載させていただきます。

天風いぶきさん

都民ファーストの会
写真の出典:https://tomin1st.jp/#Members

やまだ加奈子さん

自由民主党
経歴

民間から行政へ。助けを必要としている人に手を差し伸べる。

大妻女子短期大学家政科を卒業し、保険会社で3年間働く。その後損保代理店として独立するも躓き、一時は心理的に追い込まれたものの、その経験からカウンセリングやセラピーに興味を持ち、資格を取得。不登校の親子を対象としたセラピーを開催しつつ、更に多くの家庭に支援を届ける為の行政に関心が高まる。 2007年に北区議会議員に初当選。以来4期14年にわたって区議を務める。

立候補の理由

都と北区をつなぐ架け橋に!
自民党の都議会議員が区にいない為、連携して区民の要望を実現する事が難しくなっている。この現状を解消し、行政制度等をなるべく区民の要望に応えられるよう解釈し、実現すると共に、都の財源を北区により多く回してもらい、北区として実現できることを増やしたい。

北区の好きなところは?
交通の便が良く、交通不便地域が少ない。下町の気質と人情味に溢れる『飾らない街』。
北区の課題と原因

課題:
北区の自主財源は全財源の2割弱と少ない・行政の細かなサポートも追い付いてない

原因:
都営住宅・生活保護を受けている方々が比較的多く、都心区ほど富裕層が多くはない。また区レベルでは行政の人手が足りない。

課題解決策

北区オリジナルの経済政策に取り組む!
デジタル化やAIの専門家と協力し、産業を活性化する。より多くの財源確保と区としての自立を目指す。区全体でもデジタル化を推進し、高齢者や障がい者が取り残されないよう、支援も行っていく。

北区の好きなところは?
交通の便が良く、交通不便地域が少ない。下町の気質と人情味に溢れる『飾らない街』。

都議会議員としての政策BEST3

  • 感染症の危機管理対策
    大前提として、危機管理対策を防災計画や業務継続計画に紐づける!

    感染症含め、複合的災害にも対応できる危機管理システムの構築に取り組む。防災面・子育て・産業・高齢者への対策等々含め、東京都が今までに行ってきた政策を危機管理に即して見直して行きたい。

  • 経済・財政
    都が担う、日本の経済を牽引する役割をしっかりと果たす!

    東京都はどんな状況においても揺ぎ無い経済を保ち続ける必要性がある。そのためには産業振興に一層取り組みたい。

  • 福祉

    当事者性の感覚を重視し、住民が活用できる政策を作る!

    様々な当事者を含んだチームで福祉政策に取り組み、住民の活動を行政に直接反映できることを伝え、住民の幸福度や満足度の向上と、政治に対する希望を育てる事を目指す。

  • 経済・財政
    都が担う、日本の経済を牽引する役割をしっかりと果たす!

    東京都はどんな状況においても揺ぎ無い経済を保ち続ける必要性がある。そのためには産業振興に一層取り組みたい。


佐藤ことさん

日本維新の会
経歴

マイノリティ向け政策につながる知識や経験あり。

両親が小学校の先生。特に特別支援に長年携わってきた母親の影響を受けて発達障害を抱えた人々の支援に関心を持ち、より多くの情報を日本に還元しようと思い立ち、研究が進んでいたアイルランド・ダブリン大学で特別支援について学ぶ。卒業後、広告代理店で合計5年間勤務の後、現在は障害者の就業支援に携わる。

立候補の理由

地方議員として政治に関わり、地域の課題を解決したい!
地域の声を聴き、身近な問題を解決しようと努める地方議員の仕事にやりがいを感じる。地方から政治に関わっていきたい。

前都議会議員である音喜多駿さんの議席を守りたい!
北区を本気で変えようと活動しているあたらしい党の議員が1人もいない事に危機感を覚えている。自分が立候補し、貢献していきたい。

北区の好きなところは?
昔から住んでいる地元の人と新住民が混ざり合って、コミュニティが活性化しているところ。
公園が多く、子供と過ごしやすい・交通のアクセスが多い・自然が豊か。
北区の課題と原因

課題:
若者が楽しめる場所やコンテンツが少ない・少子高齢化の進展。

原因:
ファミリー層の転出が超過し、人口減少と少子高齢化が同時進行してしまったため。

課題解決策
官民連携により、人の流れを作る!
飛鳥山公園の民営化により、カフェなど人が集まる場所を増やす。また、王子の再開発で駅と街を繋ぐ動線を整備するとともに、24h運行バスの導入やナイトタイムエコノミーを推進する。これらを通して様々な人に利用しやすい街づくりを進め、若者らを呼び込む。
北区の好きなところは?
昔から住んでいる地元の人と新住民が混ざり合って、コミュニティが活性化しているところ。
公園が多く、子供と過ごしやすい・交通のアクセスが多い・自然が豊か。

都議会議員としての政策BEST3

  • 同性パートナーシップ条例の制定
    東京都で実現し、日本全体への足掛かりに!

    人権が制限される顕著な例の一つだが、未だに東京都で実現できていない事に危機感を抱えている。行く行くは全国で同性婚を実現し、あらゆる人が平等に生きることのできる社会の実現を目指す。

  • 待機児童問題
    待機児童問題は労働の問題。

    保育士の待遇改善や、隠れ待機児童の正確な情報公開に努める。また、単に保育園数を増やすだけではなく、ベビーシッターの助成を増やす等を通して、新しい保育のニーズに対応し、地域社会で子育てする文化を普及させたい。

  • 役所のデジタル化
    公文書管理を100%デジタル化!

    区と連携しながら、公文書管理・住民からの書類申請・ネット投票等のデジタル化を目指す。行政職員の負担軽減にも繋がり、福祉など必要なところに人材を割り当てることができる。

  • 待機児童問題
    待機児童問題は労働の問題。

    保育士の待遇改善や、隠れ待機児童の正確な情報公開に努める。また、単に保育園数を増やすだけではなく、ベビーシッターの助成を増やす等を通して、新しい保育のニーズに対応し、地域社会で子育てする文化を普及させたい。


斉藤りえさん

立憲民主党
経歴

聴覚障害の当事者として声を届けたい。

1歳の時聴力を喪失するも、一般の学校で小中高と学ぶ。高校時代のアルバイトをきっかけに、接客業を行う。20歳の時にホステスの道に進み、上京後は「筆談ホステス」として働きながら全国で講演。
かねてから『障害の有無に関係なく、働くことができる社会』を強く望み、2015年に北区議会議員に出馬し、当選。1期4年を務める。

立候補の理由

都議会に当事者として関わり、政策を実現したい!
北区議会議員として、様々な社会の壁を取り払おうと挑戦したが、都や国からでないと実現できない政策が多いことを痛感した。また現在の都議会には当事者の視点が少なく、「当事者性」を持って取り組むべき課題が多いと感じている。

北区の好きなところは?
商店街が多く、人情味に溢れている。下町の雰囲気が良い。
北区の課題と原因

課題:
災害対策で今の状態だと障がい者などの弱者が置き去りにされている。
「子育てするなら北区が一番」と言っているが、実際待機児童も解決されておらず、産前産後からの切れ目のない支援が整っていない。子育て当事者が使いにくい制度がまだ多くある。

原因:
【災害対策】北区は4つの河川に面しており、気候変動による気象災害の猛威に鑑みても、水害などが深刻化する可能性が高い。

【子育て】少子化、高齢化が進展するなか、子育て世代とそれ以外の人々をつなぐ多世代連携の取り組みが不十分であり、子育てしやすいというにはまだ取り組みとして不足しているところも見受けられる。何より、議会に障がい者当事者や子育て当事者といった、「当事者の視点」が足りていない。

課題解決策

本当の意味で暮らしやすい街づくりを実現!

【災害対策】
具体的で実現可能な災害対策を実現するため、東京都と北区の連携を強化するとともに、国への働きかけを強めていきたい。

【子育て】
妊娠・出産・子育てまで切れ目のない支援を。サポートが不十分である所や環境が整備されていない部分に対し、東京都の財源や人材、ノウハウを活用して区民に届けていく。

北区の好きなところは?
商店街が多く、人情味に溢れている。下町の雰囲気が良い。

都議会議員としての政策BEST3

  • 障害福祉
    誰一人取り残されない社会の実現を!

    一人暮らしの障がい者や高齢者、子どもに対して、いつでもサポートできるような環境を整えたい。健常者や社会全体に対する障がい者のバリアをなくしていきたい。

  • 女性の社会進出と子育て
    貧困問題を解決し、女性の社会進出を促進する!

    女性のひとり親の貧困率は5割を占める。この問題を生み出している根本的な構造を変えない限り、女性の社会進出を妨げるバリアは解消しない。
    政治や行政の力を必要としている人たちに、支援がきちんと届くように働きかけたい。

  • 多様性を認め合う社会の実現
    他者に対する相互理解、やさしさの視点を持てる東京に!

    性別や年齢、国籍、宗教などにとらわれず、異なる価値観を尊重し合い、共存していく意識を持つことで多様性溢れる東京にしたい。
    具体的には同性パートナーシップ制度の整備や、LGBTQ+の人々が暮らしやすい東京づくりに取り組みたい。

  • 女性の社会進出と子育て
    貧困問題を解決し、女性の社会進出を促進する!

    女性のひとり親の貧困率は5割を占める。この問題を生み出している根本的な構造を変えない限り、女性の社会進出を妨げるバリアは解消しない。
    政治や行政の力を必要としている人たちに、支援がきちんと届くように働きかけたい。


しんどうかなさん

ホリエモン新党
写真の出典:https://twitter.com/himeyuzk?s=20

都議会議員とは

都議会議員とは、地方公共団体における議決機関(団体としての意思を決める議会)の構成員です。

都議会と都知事はそれぞれ独立の機関で、それぞれ住民による選挙で直接選ばれ、対等な立場にあります。そのため、相互の牽制と調和によって公正な行政を確保するという、チェックアンドバランスの機能が都政に働いています。

また都議会・都知事と区議会・区長は、しくみは同じです。ですが、前者が東京都全体について扱うのに対して、後者はそれぞれの区の中でのことを扱います。
(例:渋谷区のパートナーシップ制度、これは渋谷区外には適用されない)

都議会の構成
  • 定員:127人(現在の都議会議員は、男性87人女性36人の計123人)
  • 被選挙権:投票日時点で満25歳以上の日本国籍保持者で、都内に引き続き3ヶ月以上の住所を有する人
  • 市町村ごとに選ばれる割合:42の選挙区、人口に応じて議員の数が定められている原則区・市ごとに選挙区が設けられている(複数の市町村で一つの例外あり)
  • 任期:4年、現在の議員は2017年7月2日の選挙で選出
  • 定例会・臨時会:年4回、定期的に開かれる「定例会」(2、6、9、12月)と必要に応じて開かれる臨時会がある

都議会議員はどんなことをしているの?


東京都知事選挙の情報はどこで知れるの?

都知事選情報はNO YOUTH NO JAPANのInstagramをご覧ください!
ハイライトで都知事選の情報をまとめています!

新型コロナウイルス感染症の対策はされているの?

東京都北区選挙管理委員会は投票所にて以下の感染症対策を行うとしています。

  • 入口・出口にアルコール消毒液の設置
  • 投票管理者・立会人のマスク、投票事務従事者のマスクとビニール手袋を着用
  • 定期的な投票所の換気記載台、鉛筆等の定期的なアルコール消毒液での拭き上げ
  • 投票用紙交付機からの投票用紙の受け渡し
  • 名簿対照係及び投票用紙交付係等への飛沫防止シートの設置


また新型コロナウイルスへの感染を予防するために、私たちができることは以下のものがあります。

  • 投票所での手指消毒・周囲の人との間隔を保つ・咳エチケットとマスク着用・帰宅後の手洗い
    接触感染と飛沫感染を防ぐために、これらのことを守って投票に行きましょう。
  • 筆記用具を持参する
    自宅から持参した鉛筆やボールペンを使うことができます。
    投票用紙の性質上、にじむことのない鉛筆やシャープペンシルが推奨されています。
  • 混む時間を避けて投票に行く
    投票所は午前7時から午後8時まで開いていますが、正午前後を避け、朝の早い時間(午前7,8時台)に行くことで密を避けることができます。
  • 投票日当日の混雑緩和のために、期日前投票制度を使う
    期日前投票については次のQAをご覧ください。

期日前投票とは?いつ?場所は?

期日前投票制度(きじつぜんとうひょうせいど)とは選挙期日前であっても、選挙期日と同じく投票を行うことができる仕組みです。投票できる場所と時間をよく確認し、投票に行きましょう。
また投票は当日に行うことが原則となっているため、投票の際に「期日前投票宣誓書兼請求書」(なぜ当日に投票できないか)の提出が必要となります。
新型コロナウイルス感染症対策のためにこの制度を活用する場合は、宣誓書の事由を6号(悪天候・天災)として記入してください。

<投票期間>
都知事選挙の期日前投票期間:6月19日(金)~7月4日(土)
補欠選挙の期日前投票期間:6月27日(土)~7月4日(土)

※告示日が違うため、6月19日から26日までは北区役所別館2階研修室においてのみ、東京都知事選挙のみの期日前投票ができます。
東京都知事選挙と補欠選挙両方の期日前選挙は6月27日から7月4日までとなります。

<時間>
 午前8時30分~午後8時

<場所>
①期日前投票所開設期間駐車場北区役所別館2階研修室(王子本町1-11-9)
東京都知事選挙:6月19日から7月4日まで
東京都議会議員補欠選挙:6月27日から7月4日まで
駐車場:あり(北区役所駐車場)

②赤羽会館1階ロビー(赤羽南1-13-1)
東京都知事選挙・東京都議会議員補欠選挙:6月27日から7月4日まで
駐車場:あり

③滝野川会館2階ホワイエ(西ヶ原1-23-3)
東京都知事選挙・東京都議会議員補欠選挙:6月27日から7月4日まで
駐車場:あり

④赤羽北区民センター2階活動室(赤羽北2-25-8-201)
東京都知事選挙・東京都議会議員補欠選挙:6月27日から7月4日まで
駐車場:なし

⑤田端文士村記念館1階多目的ホール(田端6-1-2)
東京都知事選挙・東京都議会議員補欠選挙:6月27日から7月4日まで
駐車場:なし

⑥東十条区民センター3階地域振興室会議室(東十条3-2-14)
東京都知事選挙・東京都議会議員補欠選挙:6月27日から7月4日まで
駐車場:なし


<投票の流れ>
①期日前投票所にいく
「選挙のお知らせ」裏面の「宣誓書兼請求書」を記入し、期日前投票所に行きます。
※届いていない場合や紛失した場合は受付の人に伝えます。その場合は本人確認できるものがあると良いです。また宣誓書兼請求書は期日前投票所にも置いてあります。

②投票用紙をもらう
受付で投票の可否を確認し本人確認を行ったあと、投票用紙をもらいます。

③投票する
投票記載台で投票用紙に記入し、投票箱に投函します。


VOTE FOR KITA-KUのプロジェクトは、若い世代の政治参加をカルチャーにすることを目指すNO YOUTH NO JAPANと有志の北区在住の10代・20代が実施しています。ひとりでも多くのU30世代が投票所に足を運び、また、補欠選挙など複雑な制度に嫌になることなく納得した投票ができるようになれば良いなという想いで、全候補者にインタビューを実施させていただきこのHPを作成しました。何かお問い合わせがございましたら、こちらのフォームよりよろしくお願いします。

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
send